6年生を送る会

画像1画像2
2月25日(金)に、6年生を送る会を行いました。全校が集まっての会を行うことは難しくなったので、各学年から6年生へのメッセージは、動画に撮り、6年生に見てもらうことになりました。また、他の学年の児童も、各教室で見るようにしました。動画を通して、学年ごとに、6年生との思い出や6年生への感謝の気持ちを様々な表現方法で伝えることができました。絵やクイズや劇、インタビューの様子など、表現の仕方を工夫して、上手に伝えることができていました。6年生からのプレゼントは、合奏「ひとりぼっちの晩餐会」です。一つの学年ずつ順に交代して演奏を聞かせてもらいました。本番とアンコールと退場の時と3回の演奏が5学年分、計15回の演奏でした。どの回も丁寧に、気持ちを込めて演奏してくれました。6年生全員の心が一つになったすてきな演奏でした。会場は大きな拍手に包まれました。

6年生から5年生へ

画像1画像2画像3
今週から、6年生から5年生へ、校旗の揚げ降ろしの仕事の引き継ぎが行われています。6年生は、作業の手順を丁寧に教えていました。まずは、手本を見せ、同じようにできるようにと、どの5年生の児童にも練習させています。何事も、実際に行ってみなければ覚えられません。6年生は、そのことがよく分かっているのでしょう。5年生が6年生になった時に、困ることがないようにと教えてくれているのです。相手の立場に立って行動できる6年生。その6年生としての姿勢は、5年生に、確実に引き継がれていくことでしょう。

カッターの使い方

画像1画像2画像3
2年生は、図工の時間に、カッターの使い方を学習しました。カッターが使えるようになると、紙を切り抜いたり、こまかな模様の切り出しをしたりできるようになります。しかし、刃物ですので、正しい使い方を知らないと、大きな怪我につながることにもなります。2年生は、大丈夫かなあと思ってみていましたが、どの児童も、先生の話を集中して聞いています。大切なポイントもしっかりと確認し、いよいよカッターを使ってみることになりました。手の置き方に気を付けて、慎重にカッターを動かしています。落ち着いて、集中を切らすことなく活動に取り組み、怪我もなく学習を終えることができました。写真からも、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

磁石につくものは?

画像1画像2画像3
3年生の理科の学習です。磁石につくものは、どんなものかを予想し、実験をして確かめています。スチール缶やアルミ缶、クリップや消しゴムなど、身近にある物を用意して、一人ずつ実験をし、表にまとめました。その結果を皆で出し合い、結論をまとめていました。
「先生、アルミ片もつきますよ!」と、にこにこしながら見せてくれた児童がいました。アルミは磁石につかないことが分かったのに、どのような仕掛けだったのか。これは、次の学習の課題になるようです。

避難訓練

画像1画像2画像3
2月の避難訓練は、大雪を想定した方面別の一斉下校を実施しました。各教室では、防災ノートを活用しながら、雪の日に起こるかもしれない危険を想像したり、その危険に対してどうのように対応すればよいのかを考えたりしました。雪道は滑りやすいことに加えて、大雪のために前が見えにくくなることから、車や自転車にも注意することが大切だと話し合っている学級もありました。
最後は、放送の合図を聞き、方面別に時間差を付けて下校しました。階段を降りる時にも、焦らずに落ち着いて下校することができました。

春はそこまで

画像1画像2
校庭の梅の蕾が大きく膨らみ、花が開き始めました。空気がまだまだ冷たくとも、梅の花が咲き始めると、春はそこまで来ているのだなあとワクワクした気持ちになってきます。子供たちも1年間のまとめにしっかりと取り組み、次の学年に進級する準備を始めています。

折り紙教室(オリパラ教育)

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一貫として、1年生の折り紙教室が行われました。講師は、学校図書館開放でお世話になっている地域の方です。折り紙教室は、昨年度に引き続き、2回目となります。
作るのは紙飛行機です。2枚の紙とストローを用意すれば簡単に作れます。2枚の紙には、それぞれに模様やイラストを描きます。これができれば組み立てていくだけです。講師の先生のお話しをしっかりと聞いて、上手に作業を進めていきました。
できあがった紙飛行機を飛ばしてみるのですが、なかなか上手く飛ばないものもあります。講師の先生が、飛ばし方のコツを教えてくださいました。そのコツを試してみると、ふわっと飛ばすことができたようです。廊下に出て、夢中になって飛ばしている児童もいます。
楽しい体験となりました。

調べ学習

画像1画像2
3年生が、タブレットを活用して社会の学習をしています。昔の道具について調べ、カードに絵や文でまとめるという学習です。12月の社会科見学で、ふるさと文化館に行き、様々な昔の道具を見てきました。その時のことを思い出しながら、調べてみたい道具を決めて、タブレットで検索をして調べています。1970年代の車(子どもたちにとっては、十分昔ですが)を調べている児童に、もっともっと昔は、自動車の代わりは何だったのか聞いてみると、「人力車」という答えが返ってきました。すると、「その前は、かごを使っていたんだよね。」と、車の移り変わりも想像することができていました。そのことに気付くと、目がキラキラとしてきて、「よし。」と言って、さらに調べを進めていました。

1年生の読み聞かせ

画像1画像2
1年生が、パンダのことがよく分かる本の読み聞かせをしていました。パンダの体の色や好きな食べ物、パンダの指の数など、この本を読めば、パンダ博士になれそうです。「パンダのしっぽは何色でしょう?」「パンダの体の色は、何番だと思いますか?」といったクイズもあります。学級の皆が、読み聞かせをしている友達の話やクイズをよく聞いていて、聞いている友達も、とっても楽しそうです。本の読み方も上手ですが、話の聞き方もとても上手なのです。話し手と聞き手とで、やり取りも楽しみながら、すてきな時間を過ごしていました。

ボッチャ体験 4年生

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一貫として、4年生がボッチャ競技の体験をしました。練馬スポーツ推進員、練馬ボッチャクラブの方々が講師としてご指導くださいました。
パラ競技の一つのボッチャ。この東京パラリンピックでも、日本の選手のみなさんが大活躍でしたから、子供たちも楽しみしていたようです。ボッチャは、6個の球を投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ちとなるゲームです。狙いを定めて球を投げるのは、なかなか難しいようでしたが、子供たちは夢中になって楽しんでいました。ゲームの終わりには、目標球の周りに集まり、真剣な表情で得点を数えていました。
「すごく楽しい。また、できるとよい。」という声で、たくさん聞かれました。

1年生の係活動

画像1画像2画像3
1年生の係活動の様子です。それぞれの係で、必要な情報を調べたり、ポスターを作ったりと自主的に活動を進めていました。迷路を作って学級の友達に配り、皆に楽しんでもらう係もあります。細かくて複雑な迷路を、係のメンバーが一人一人描いています。自分の得意なことや取り組んでみたいことを選んで係活動を行っているので、どの係も工夫して活動ができているのですね。

大繩跳びの練習

画像1画像2画像3
今、休み時間になると、多くの学級で大縄跳びの練習をしています。今度の集会の時に、決められた時間の中で、どれだけの回数が跳べるのかを競うことになっているからです。しっかりとマスクを着けて、集中して練習をしています。

児童集会1月

画像1画像2画像3
1月の児童集会は、BGM集会でした。集会委員会では、事前に、お気に入りの歌をアンケート調査しました。そして、そのランキング結果をクイズ形式にして発表しました。各学級では、よく知っているランクインしていると、拍手がおきたり、小さな声で口ずさんだりして楽しんでいました。

予告なしの避難訓練

画像1画像2画像3
今月の避難訓練は、児童に予告をせずに実施しました。給食室で火災が発生したという設定です。1年生は、「火事です。火事です。」の放送を聞いたときには、本当に火事が起きたのかと思って驚き、声を出しそうになったそうですが、「訓練、訓練」の放送を聞いてほっとしたと話していました。放送をよく聞いて、落ち着いて行動することが、しっかりとできていたということですね。
どの学年も、火の元を避けて、おしゃべりせずに落ち着いて避難することができました。

タッタカ始まる

画像1画像2
体力の向上を目指して、毎年持久走に取り組んでいます。今年度も、その取組「タッタカ」が始まりました。中休みの3分間だけですので、この時間を、同じペースで走ることができるようにしていきます。2学年ずつに分け、スタートの位置をずらして、密にならないように気を付けて走っています。

いじめ防止のシンボルマーク

画像1画像2画像3
2学期のふれあい月間に、全校児童でいじめを防止するシンボルマークを考えました。このような取組を通して、自分の言動が相手の心を傷つけているかもしれないと振り返ったり、友達とのよい関わりをつくるためにできることは何かを考えたりしました。画像は、6年生の作品です。一人で悩まず相談することが大切であることを、皆で確かめ合うことができたようです。いじめのない楽しい学校となるよう、今後も全校で取り組んでいきます。

そうだ図書室に行こう

画像1画像2画像3
昇降口をはいると、「そうだ 図書室に行こう」という大きな文字が目に飛び込んできます。同じ表示が、2階の渡り廊下にも掲示されています。これは、図書室に来て、積極的に本に親しむようにしてほしいと、全校児童に呼びかけたものです。
また、休み時間の図書室利用の割り当てが分かるようにと、その日の割り当ての学級に掲示してもらう表示も作ったそうです。
5年生の学級では、図書委員が読み聞かせもしていました。
多くの児童に図書室に来てもらいたい、たくさんの本に親しんでもらいたいと、自分たちで活動を工夫して取り組んでいるのだそうです。課題を改善するために、主体的に活動していてすばらしいですね。

体育の学習

画像1画像2
3学期に入って、寒さが一段と厳しくなってきました。特に、体育館の冷え込みは特別です。1時間目の2年生の体育の始まりの様子です。準備体操では、体幹を整える運動やストレッチをしっかりと行っています。その後に、2グループに分かれての帽子取りゲームをして体を温めています。寒い朝の時間でも、体をよく温めてから運動を行うことで、怪我を防いで安全に運動をすることができます。子どもたちも楽しそうです。

白黒の可能性

画像1画像2画像3
5年生の図工の作品です。「白黒の可能性」というテーマで、一人一人が思い描く世界を、様々な表現方法を工夫して表しています。思いを表現することを通して、表現がさらに自分の思いを広めていっているようです。個がきらめく作品の数々が仕上がりました。

3学期の始まり

画像1画像2画像3
1月8日(土)に、3学期の始業式を行いました。早く友達に会いたかったと思っていた児童も多かったようです。寒い朝でしたが、明るい笑顔で挨拶をする声が、たくさん聞かれました。
各教室では、冬休みの様子を報告し合ったり目標をきめたりしました。また、全学級で書き初めに取り組みました。冬休みの間にもずい分と練習をしたのでしょう。2学期末より格段上達したことが分かる作品に仕上がっていました。
3学期も良いスタートとなりました。豊東小の子供たちの上にも、きっとすてきな風が吹いて来ることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン