一緒に楽しく

画像1画像2画像3
日差しが強くなってきましたが、子どもたちは、休み時間になると、外に出て元気に遊んでいます。以前に比べて、校庭に出て遊んでいる児童が多くなってきています。皆がそれぞれに好きな遊びをしていて楽しそうです。よく見ると、担任の先生方も一緒に遊んでいます。先生と一緒に遊ぶのが楽しみという児童もたくさんいます。休み時間が終わりの時刻になると、高学年の児童から教室に戻っていきます。もちろん先生方も一緒です。笑顔で教室に戻っていく様子に、次の授業でも、きっと頑張るのだろうなと思えます。

自分の考えと友達の考えとを比べて聞く

画像1画像2画像3
5年生の算数の学習の様子です。整数÷少数の計算の仕方について、既習事項を基に考えて発表しています。友達の考えを聞く際には、どの既習事項を当てはめたのかを考えながら聞くなど、実に意欲でした。全体で理解を深めることができていました。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
1年生は、生活科の学習で江古田の森に行ってきました。カエルや蛾の幼虫やトカゲ、ダンゴムシなどを見つけると大喜びで生き物を見ようと集まっています。「どこにいたの?」「かわいいね。」「触ってみたい。」と大はしゃぎです。また、色とりどりの花を見つけては、その香りを楽しんだり、花束にして帽子や髪にさして飾ったりと、思い思いに自然に親しむことができました。
広場でも、チョウチョや虫を追いかけたり木登りをしたりして、楽しく過ごすことができました。
自然豊かな公園が学校のすぐ近くにあります。子どもたちにとっては、宝がいっぱいの公園です。

この先生は誰でしょう集会

画像1画像2画像3
集会委員会による児童集会が、リモートで行われました。「この先生は誰でしょう集会」です。集会委員会では、事前に先生方にインタビューをしたり写真を撮らせていただいたりして準備を進めてきました。スライドを作成して先生方を紹介できるようにしたり、回答するときも声を出さずに番号を指で表すことができるようにしたりするなど、感染症予防の対策も考えました。
集会の発信会場となった6年生の教室では、集会が終わると、集会委員会に温かい拍手が送られました。また、スライドがよくできていたことや、新しくいたらした先生方の紹介もできるように工夫したいたことなどの感想を伝えていました。6年生として、委員会の取り組みとその努力を認めている様子に、集会委員会だけでなく、それぞれの委員会で、自分たちの仕事に誇りと責任をもって臨んでいるのだろうと感じることができました。

紫陽花

画像1画像2画像3
学校のアジサイの花も色付きはじめました。色とりどりの咲くアジサイは、梅雨時の雨に打たれても美しいものです。アジサイは、日本を原産国としていて、品種は50以上あるそうです。季節の移り変わりを、その時々に咲く花から感じ取ることができるというのは、いいものですね。

交通安全教室

画像1画像2画像3
3年生から6年生の交通安全教室がありました。3年生は自転車教室で、4年生から6年生は練馬警察署の方から話をお聞きした後に、自転車の正しい乗り方やその交通ルールについてビデオを観て学習をしました。自転車に乗ることで、被害者にも加害者にもなり得ることがあるので、事故を起こさない、事故にあわないように気を付けることが大切であることを学ぶことができました。
3年生は、自転車に乗るときのルールを確認し、実際に校庭のコースを使って練習しました。安全に気を付けて、ルールを守って自転車に乗ることについて、しっかりと学習することができました。

課題を共有する

画像1画像2
各教室では、電子黒板を使った授業が日常的に行われています。電子黒板に提示される教材を皆で見ることによって、課題を確認したり、考えた結果を確かめたりすることができるので、学習への関心が高まり、学んだことを定着させることもできるようです。
見る・考える・友達の考えを聞く・考えを比べる・考えを深める・ノートに書くといった学習の流れで、子どもたちはしっかりと学習していました。

避難訓練(高学年)

画像1画像2画像3
延期となっていた避難訓練(高学年・3階から)を実施しました。訓練を積み重ねてきた高学年の避難の仕方は、とても素晴らしいものでした。先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できています。避難、整列、人数確認と、黙って素早く行うことができました。人数確認の後は、教室に戻って振り返りをしました。6年生の教室では、避難訓練のめあてをよく理解し、どのように行動すればよいのかを考えることができていたと、担任の先生からもほめていただいていました。

避難訓練(低学年)

画像1画像2画像3
昨年度より、十分な避難訓練ができていないことから、今回は、避難経路を知ることと第一避難場所までの避難の仕方を知ることをねらいとした避難訓練を実施しました。教室の階ごとに分散しての訓練です。1年生にとっても初めての避難訓練となりましたが、幼稚園や保育園での体験をよく思い出し、上手に、落ち着いて訓練に参加することができました。
高学年は、小雨のために延期となりました。日を改めて訓練を行います。

1年生 生活科

画像1
1年生の生活科では、アサガオを育てます。アサガオの種を観察して記録にまとめたので、いよいよ種まきとなりました。紙袋の中には、種と肥料がそれぞれ袋に入っています。種の袋だけを取り出し、植木鉢を持って中庭に集合し、種まきをしていました。しっかりとお世話をして、きれいなアサガオの花を咲かせてほしいです。

2年生 生活科

画像1画像2画像3
2年生が、生活科で野菜を育てます。一人一人が育ててみたい野菜を決めました。野菜の苗の種類は、ミニトマト、ピーマン、ナス、枝豆、キュウリの5種類です。苗を植える体験も初めての児童にとっては、土の量の加減も難しいようでしたが、先生に教えていただきながら植えることができました。支柱を立て、たっぷりと水をあげて作業はおしまいとなりました。丁寧に世話をして、美味しい野菜ができるのを楽しみにしたいものです。

折る・切る・開く・重ねる

画像1画像2画像3
1年生が、図工の時間に折り紙を使って、きれいな模様を作っていました。素敵にできた模様を、どの児童も嬉しそうに見せてくれました。できた模様を重ねると、また違った模様が出来上がりました。一つの作品をもとに、さらに創造していく楽しさを感じながら図工の学習に取り組んでいました。

心も揃える

画像1画像2画像3
牛乳パックをきれいに揃えて片づけができる学級が増えてきました。昇降口のくつ箱も、こんなふうにきれいに揃えて靴が入っていると、嬉しい気持ちになってきます。皆で気持ちよく過ごすことを意識して、互いに気遣う気持ちをもって行動できるようになるといいですね。子どもたちの中には、靴が乱雑に入れてあるのを見つけて、きれいに揃えてくれている児童も見かけます。すてきなことです。

外遊び

画像1
どんよりとした曇り空の日でも、子どもたちは、休み時間になると校庭に出て楽しそうに遊んでいます。おにごっこや鉄棒、うんてい遊び、一輪車、ボール遊び、ブランコ遊びなど、それぞれが好きな遊びをして楽しんでいます。学年・学級の先生と一緒に遊んでいる子どもたちもいます。1年生も、中庭から校庭に出て遊ぶことができるようになったので、広い校庭で思いきり遊ぶことができます。様々な活動の制限、土日は校庭が使えないなど我慢しなければならないことが続きます。休み時間はたっぷりと遊び、心も体も元気に過ごしてもらいたいと思います。

清掃活動

画像1
4年生が、くつ箱の掃除をしていました。くつ箱の中やその周辺などを丁寧に念入りに掃除をしています。なかなか終わりにならない様子なので声をかけてみると、他の学年の汚れも気になって掃除をしているということでした。下校しようとしたお友達も手伝って、皆できれいにしているのでした。自分たちの分担を終えても、他の箇所もきれいにしようとする気持ちと行動が素晴らしいと思いました。みんなのためにできることを考えて取り組もうとする気持ちを大事にしたいですね。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
今年度も学校図書館ボランティアの方々による読み聞かせをしていただくことになりました。毎月第一金曜日の朝の時間が読み聞かせの時間です。昨年度は、臨時休業があったことで、高学年のクラスでは読み聞かせをしていただくことができませんでしたが、今年度は、全学年での実施となりました。
学校図書館ボランティアのメンバーが年々少なくなってきているため、全学年、全学級で行うのは大変になっている状況です。そのような中、今回は、本校の卒業生(大学生)が都合を付けて参加してくれたとのことです。
学校図書館ボランティアの活動に関心をお持ちの方は、ぜひ、ご連絡ください。

1年生 初めての5時間目

画像1画像2画像3
連休開けの6日から、1年生の5時間授業がスタートしました。5時間授業なので昼休みもあります。中庭で楽しく遊んだ後、いよいよ5時間目の授業が始まりました。どの学級でも、午前中の授業と変わりなく、集中して学習に取り組むことができていました。音楽の学習では、体全体でリズムを感じながら、手拍子のリズム打ちを楽しんでいました。

美しい廊下

画像1画像2
1年生の廊下の前を通ると、きれいに持ち物が整頓され、真新しい帽子もきちんとフックにかけられています。床には何も落ちていません。あまりの美しさに驚くとともに、すがすがしい気持ちになりました。皆で使う教室や廊下が美しく整頓されていると、学習にも集中して取り組むことができそうです。

委員長紹介集会

画像1画像2
豊玉東小には、保健・運動・集会・図書・環境・器楽・放送・代表の8つの委員会があります。第1回目の児童集会で、各委員会の委員長、副委員長が、活動内容などをリモートで発表しました。司会は、集会委員です。委員会ごとに、タブレットを用いて、活動内容などを1枚のスライドにまとめました。そして、そのスライドを印刷したものを見せながら発表を行いました。4月の発足から、各委員会が委員長と副委員長を中心に活発に活動しています。これからの活躍も楽しみになりました。

消防写生会(3年生)

画像1画像2画像3
3年生が、消防写生会を行いました。消防署の方が本物の消防車に乗って校庭に来てくださいました。消防服を着た消防士の方も一緒です。普段は見ることのできないポンプなどを収納する場所も見せていただきました。消防車の様子をよく見て、画用紙いっぱいに消防車を描きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン