セレクト給食

画像1画像2画像3
12月23日(水) ミルクパン 照り焼きチキンまたはポークカツレツ パセリポテト 豆乳のコーンチャウダー コーヒー牛乳
*メインの料理「照り焼きチキン」と「ポークカツレツ」のうちのどちらかを事前に選びました。栄養のバランスを考えながらメニューを選ぶことができるようになるために、給食でも、選んで食べるという取組をしています。

12月24日(木) クリスマスピラフ チキンと野菜のクリーム煮 ベジタブルソテー もちもちココア 牛乳
*2学期最後の給食でした。冬休み中も体調を崩すことがないように食事から栄養をしっかりと取りたいものですね。もちろん、適度な運動と十分な睡眠も大切です。

冬至

画像1画像2画像3
12月20日(月) ミートスパゲッティー スイートピクルス みかん 牛乳
*ミートソースには、トマト・玉ねぎ・にんじん・にんにく・しょうが・パセリと、6種類の野菜が入っています。野菜の他には、豚肉やチーズも入っていて、栄養バランスが整っています。

12月21日(火) 里芋ごはん 魚の柚子味噌焼き 野菜のおひたし かき玉汁 牛乳
*白菜・小松菜・ねぎ・里芋と、冬に旬をむかえる野菜をたっぷりと使っています。

12月22日(水) ごはん 海苔の佃煮 豚しゃぶサラダ かぼちゃのそぼろ煮 牛乳
*冬至の日には、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。また、「ん」のつく食べ物を食べるとよいことがあるともいわれているそうです。

わかさぎ「公魚」

画像1画像2
12月16日(木) ごはん 豆腐の甘辛煮 春雨サラダ 牛乳

12月17日(金) ごはん わかさぎのから揚げ キャベツのごまサラダ 豚汁 牛乳
*旬をむかえたわかさぎの登場です。わかさぎは、漢字で「公魚」と書きます。これは、江戸時代に、年貢として将軍(公方様)に納めたことから、公方様が食べる魚「公魚」の漢字があてられたのだそうです。

鯖のうま味

画像1画像2画像3
12月13日(月) ごはん チーズタッカルビ トックスープ 牛乳
*韓国の料理の登場です。「タッカルビ」は、鶏肉の骨つきあばら肉」、「トック」は、「餅」の意味を表す言葉だそうです。

12月14日(火) 鯖ごはん 小松菜ともやしの和え物 鶏肉と野菜の塩うま煮 牛乳
*鯖ごはんは、焼いた鯖をほぐして混ぜたごはんです。鯖は青魚と呼ばれる背の青い魚の一つです。青魚に含まれる脂には、記憶力を高めたり血液をサラサラにしたりするパワーが含まれているそうです。

12月15日(水) カレーうどん 青のりビーンズポテト みかん 牛乳
*カレーうどんのつゆは、鯖と昆布で出汁をとっています。鯖で出汁をとると、甘みとうま味が強く出て、カレーの香りを引き立ててくれのだるそうです。

練馬の人参

画像1画像2画像3
12月7日(火) ごはん 塩こうじハンバーグ 野菜のからし和え 味噌汁 牛乳
*塩こうじは、日本で古くから使われている調味料です。塩こうじには、肉や魚をやわらかくし、うま味を引き出す働きがあるので、料理を美味しくしてくれるのだそうです。

12月8日(水) エビクリームライス レンズ豆とトマトのスープ りんご 牛乳
*給食では、練馬区にある畑でとれた野菜を給食で使わせていただくことがありますが、豊東小では、毎年この時期になると、人参を届けていただいています。この日の人参も、練馬区にある畑から届いた新鮮な人参です。

12月9日(木) 麻婆豆腐丼 小松菜と春雨の炒めもの ぶどうゼリー 牛乳

練馬大根

画像1画像2画像3
12月2日(木) ごはん 豚肉と生揚げのしょうが炒め 野菜の豆乳味噌汁 牛乳
*牛乳の味は、季節によって変わるのだそうです。冬になると脂肪分が増えて濃厚な味わいになるそうです。

12月6日(月) ねりまスパゲティー 人参サラダ スイートポテト 牛乳
*練馬大根は、江戸時代から栽培がされている大根ですが、今、市場に出回ることはないそうですが、年に1回、収穫時に練馬区内の小中学校にプレゼントされるので、練馬の子供たちは、この練馬の伝統野菜をいただくことができるのです。3年生が、練馬大根の種をいただいて、学校の花壇で栽培をしています。どれくらい大きくなっているのか楽しみです。

様々な味を楽しむ

画像1画像2画像3
11月29日(月) コーンピラフ グリーンサラダ クリームシチュー 牛乳
*グリーンサラダには、今が旬のブロッコリーが入っていました。ブロッコリーの表面の粒々は蕾です。収穫しないでそのままにしておくと、黄色のかわいらしい花が咲きます。

11月30日(火) 麦ごはん さばの味噌煮 野菜のからし和え 沢煮碗 牛乳
*秋から冬にかけて美味しくなる鯖の味噌煮の登場です。脂ののった鯖は、味噌とよく合いますね。

12月1日(水) きな粉揚げパン ビーンズホットサラダ 鶏のトマト煮 牛乳
*今回のきな粉揚げパンは、米粉パンを使っています。もっちりとしていてきな粉ともよく合います。

和食の日

画像1画像2画像3
11月24日(水) さんまの蒲焼丼 はりはり漬け 味噌汁 牛乳
*「1124いい日本食」の語呂合わせから、11月24日が和食の日となったそうです。今回は、今が旬の秋刀魚を使った蒲焼丼です。最近は、水揚げ量が減ってしまっている秋刀魚ですが、この時期は、やっぱり秋刀魚が食べたくなりますね。

11月25日(木) 黒砂糖パン 鶏のコーンフレーク揚げ 人参サラダ オニオンスープ 牛乳
*鶏肉は、卵も小麦粉も使わずに、コーンフレークを付けて揚げたものです。

11月26日(金) ごはん つくね焼き 野菜の香り漬け 味噌けんちん汁 牛乳

食育の日

画像1画像2
11月18日(木)ご飯 肉団子と厚揚げの味噌煮 野菜の塩和え 牛乳
*11月から給食ではお米が新米となりました。新米は、つやつやとしていて甘みもあり美味しいです。新米と呼ばれるのは、12月31日と決められているそうです。

11月19日【食育の日】(〇〇県のご当地ラーメン)
サンマー麺(生馬麺) 大学芋 洋梨 牛乳
*神奈川県のご当地ラーメン「サンマー麺」の登場です。新鮮な野菜と肉をサッと炒めて、シャキシャキ感のある具を麺の上にのせて食べる横浜発祥の麺です。

練馬区一斉キャベツの日

画像1画像2画像3
11月15日(月) 菜飯 千草焼き 白菜のごま和え 味噌汁 牛乳
*千草焼きは、具だくさんの卵焼きです。この日の具材は7種類。卵、玉ねぎ、人参、椎茸、みつば、豚肉、大豆です。野菜などは細かくして入れてあるので、食べやすい上に、必要な栄養素がバランスよくとることができます。

11月16日(火) 里芋牛肉ごはん ししゃもの南部焼き 野菜のゆかり炒め 味噌汁 牛乳

11月17日(水) 【練馬区一斉キャベツの日】
練馬キャベツのホイコーロー丼 わかめと豆腐のスープ フィッシュアーモンド 牛乳
*今年度2回目の練馬区一斉キャベツの日でした。練馬区内の小中が校に練馬のキャベツを区より配っていただきました。練馬のキャベツは、「ねり丸キャベツ」と名前が付けられ、市場で取引されています。

材料を工夫して

画像1画像2
11月11日(木) こめっこカレーライス ゆで野菜のオニオンソース 牛乳
*こめっこカレーライスは、小麦粉とバターを使わずに、米粉と油でルーを作っています。そうすると、スパイスの香りが引き立つのだそうです。

11月12日(金) きびごはん 豚肉と野菜の甘辛揚げ 豆腐団子のみそ汁 牛乳
*豆腐団子は、その名のとおりに材料に豆腐を使ったお団子です。豆腐が入ると、ふわふわのやわらかい団子になります。

マンダイ

画像1画像2画像3
11月8日(月) 和風あんかけたまご丼 野菜のあっさり和え 味噌汁 牛乳

11月9日(火) ごはん 魚の紅葉焼き 海草サラダ さつま汁 牛乳
*「魚の紅葉焼き」の魚は、マンダイという深海魚でした。名前はタイ、見た目はマンボウとそっくりですが、リュウグウノツカイの仲間なのだそうです。紅葉色のソースとの相性もよく、コクがあって美味しい魚でした。

11月10日(水) フレンチトースト コールスローサラダ チリコンカン みかん 牛乳

旬の果物 柿

画像1画像2画像3
11月2日(火) ごはん 黒ムツの幽暗焼き ひじきと根菜の炒め煮 味噌汁 牛乳
*「黒ムツ」という魚の「ムツ」の由来は、西日本でよく使われている方言「むつごい・むつっこい(脂っこい)」という言葉だそうです。脂ののった美味しい魚でした。

【移動教室(6年)のメニューより・夕食】
ごはん 鶏肉のクリームシチュー エビフライ 南瓜サラダ ひじきと野菜の豆腐寄せ焼き もやしとササミの中華和え フライドポテト ミニトマト ブロッコリー カリフラワー アスパラ 巨峰ゼリー

11月5日(金) クリームスパゲッティ ジュリエンヌスープ 柿 牛乳
*2年生の秋を表す言葉集めの学習で、「秋といえば柿なのに、今年はまだ食べていません。」という文章を書いた児童がいました。2年生の言うとおり、「柿」の旬は秋。10月〜11月にかけて美味しく食べることができます。「秋といえば柿」の言葉のとおり、皆で旬の味を楽しみました。

開校記念日

画像1画像2画像3
10月28日(木) ごはん 肉野菜炒め 春雨スープ 牛乳

10月29日(金) ちらし寿司 さんまのつみれ汁 みかん 牛乳
*11月1日は、本校の開校記念日です。給食も、この日をお祝いしたメニューとなりました。日本では、おめでたいことがあると、ちらし寿司を食べたり旬の食材を使った料理を食べたりしてお祝いしたのだそうです。秋が旬のサンマを使ったつみれ汁には、秋を彩るもみじの形をしたかまぼこも入っていました。

ブックメニュー第三弾(最終回)

画像1画像2画像3
10月25日(月) 和風スパゲッティ 和風サラダ スイートポテト 牛乳
*ブックメニュー第三弾、最終回のメニューは、「おしりたんてい・むらさきふじんのあんごうじけん(トロル作)」より、おしりたんていの大好物の「スイートポテト」です。子供たちにも大好評。レシピを教えてほしいと栄養士さんに尋ねた児童もたくさんいたとのことです。

10月26日(火) 鮭ごはん 野菜の塩昆布和え 塩肉じゃが 牛乳
*鮭は、白身魚の仲間なのだそうです。鮭の身が赤いのは、エビやカニを食べて育っているからだということです。

10月27日(水) ココアパン かぼちゃのグラタン カレースープ 牛乳

ふわふわ卵の秘密

画像1画像2
10月21日(水) ごはん 四川豆腐 三色ナムル 牛乳
*四川豆腐には、辛味をつけるために豆板醤を使っています。豆板醤は、そら豆と唐辛子、米、塩、ごま油などを合わせて作られた中華料理の定番の調味料のひとつです。

10月22日(木) ジャンバラヤ ポテトイタリアンスープ りんごゼリー 牛乳
*ポテトイタリアンスープの卵をふわふわに仕上げるために、ある食材を使っています。それは、粉チーズとパン粉です。これらを卵に混ぜ、スープをぐるぐるとかき混ぜながら流し入れると、ふわふわ卵の出来上がりです。

十三夜

画像1画像2画像3
10月18日(月) 栗ごはん ししゃものからあげ 切り干し大根の含め煮 呉汁 牛乳
*10月18日は、十三夜の日でした。夜に空を見上げて、家族で美しい月を眺めてみた児童も多かったことでしょう。十三夜は、栗名月、豆名月と呼ばれます。給食では、栗ごはんと呉汁(大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、この呉を味噌汁にいれたもの)を用意していただきました。

10月19日(火) 食育の日「群馬県の郷土料理」
ごまごはん 豚肉のみそ漬け ゆかり和え だんご汁 牛乳
*群馬県は、昔から豚肉の畜産が盛んです。また、小麦の栽培もされています。これらの食材を使ったメニューの給食でした。

10月20日(水) ピザトースト スイートピクルス 米粉のクラムチャウダー 牛乳

ブックメニュー

画像1画像2
10月12日から始まった読書旬間に合わせて、給食でも、ブックメニューの登場です。

10月14日(木) 味噌ラーメーン チーズいも餅 牛乳
*ブックメニューは、重松清作「小学五年生」より、「味噌ラーメン」です。

10月15日(金)豆カレー チーズサラダ 牛乳
*ブックメニューは、大久保美行作「じったんのオムライス」より、「豆カレー」です。骨折したママのためにと、隼人は、料理人のおじいちゃんから特別なカレーの作り方を習います。本には豆カレーのレシピも紹介されています。給食でも、このレシピを参考にして作ったそうです。

秋と言えば

画像1画像2
10月12日(火) さつまいもごはん 野菜の磯和え 肉豆腐 牛乳
*旬をむかえた「さつまいも」が、美味しい季節になりました。日本でさつまいもを一番作っているのは鹿児島県です。火山灰の混じった土地は、水はけもよく、さつまいもを育てるのに適しているのだそうです。さつまいもは、食物繊維に加え、ビタミンCやビタミンBもたっぷりの野菜です。

10月13日(水) パエリア フレンチサラダ かぼちゃのシチュー 牛乳
*スペイン料理「パエリア」の登場です。スペインの炊き込みごはんです。
*かぼちゃは、夏に収穫される野菜ですが、旬は秋から冬です。収穫してすぐよりも、保管して追熟してからの方が美味しくなるのだそうです。

チキンカツ丼

画像1画像2
10月7日(木)あしたばパン ミートボールのトマト煮込み 野菜ソテー 牛乳

10月8日(金)チキンカツ丼 付け合わせキャベツ 厚揚げのみそ汁 牛乳
*給食では、ミニ運動会第1部に引き続き、明日の第2部でもしっかりと頑張ることができるようにと、チキンカツ丼を作ってくださいました。子どもたちは、栄養士さん、調理員さんの応援の気持ちをしっかりと受け止めて、美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン