食育の日「 埼玉県郷土料理」

画像1画像2画像3
7月19日(月)「埼玉県郷土料理」
肉汁うどん みそポテト おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳
*毎月19日は食育の日です。7月は、埼玉県の郷土料理です。
埼玉県では、昔から小麦の栽培が盛んで、うどんやすいとんなどの小麦を使った料理がよく食べられているそうです。お祝いの席でも、うどんが必ず出ると聞いたことがあります。各家庭でうどんを打って食べることも多いそうです。
秩父地方では、農作業の間に食べるおやつとして食べる料理があり、「みそポテト」もその一つです。衣を付けて油で揚げたじゃがいもに、みそダレをつけて食べます。

7月20日(火)
タレカツ丼 付け合わせキャベツ 厚揚げとなすのみそ汁 冷凍みかん 牛乳
*1学期最後の給食でした。カラッと揚がった薄めのトンカツに、甘辛の醤油だれがかけてあります。夏休みの間も、暑さに負けずに元気過ごしてほしい、という栄養士さんや調理員さんの願いが込められているように感じました。冷凍みかんも、暑い日にぴったりのデザートでした。

100個ぐらい食べられる?

画像1画像2
7月15日(木) 中華おこわ イカのねぎ塩焼き キャベツのじゃこ炒め 坦々スープ 牛乳

7月16日(金) とうもろこしご飯 中華風卵焼き 野菜の中華炒め 豆腐スープ 牛乳
*「今日の給食は卵焼きが出るから嬉しい。卵焼きなら、100個ぐらい食べられるよ。」と、話してくれた2年生がいました。大好物のメニューを見つけるのも、給食の楽しみですね。

夏の野菜 冬瓜

画像1画像2画像3
7月12日(月) ナンピザ(照り焼きチキン風) お豆とトマトのスープ キャラメルポテト 牛乳

7月13日(火) ご飯 厚揚げと冬瓜のそぼろ煮 ごまみそ温サラダ パイナップル 牛乳
*冬瓜(とうがん)を食べると、夏になったんだなあという気持ちになります。冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できるから「冬瓜」と呼ばれるのだそうです。

7月14日(水) カレーピラフ チキンと野菜のクリーム煮 ベジタブルソテー コーヒー牛乳
*今年初めて(久しぶり)のコーヒー牛乳です。パックには、「ミルクコーヒー」と書いてあります。苦みが抑えられ、甘味のあるコーヒー牛乳でした。「甘くて美味しかったよ。」と、1年生の嬉しそうな感想も聞こえてきました。

じゃがもち

画像1画像2
7月8日(木) 豚キムチチャーハン 中華サラダ 中華じゃがもちスープ 牛乳
*「じゃがもち」とは、茹でてつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて作ったお餅です。見た目は白玉団子のようですが、じゃがいもで作られています。

7月9日(金) ご飯 さばの竜田揚げ ゆかり和え 夏野菜のみそ汁 牛乳

七月七日

画像1画像2画像3
7月5日(月) コッペパン キャベツコーンソテー チキンビーンズ メロン 牛乳
*メロンが一段と美味しい時期になりました。給食のメロンも甘くてジューシーでした。

7月6日(火) ごはん ししゃもの青のり焼き じゃがいもの炒め煮 みそ汁 牛乳

7月7日(水)【七夕関連献立】
ちらし寿司 とうもろこし 七夕そうめん汁 なめらか水ようかん 牛乳
*「今日の給食も美味しかったなあ。海老の入ったチャーハン(ちらし寿司です)のようなご飯もすっごく美味しかったよ。」1年生が、嬉しそうに話してくれました。

みそ汁大好き

画像1画像2
7月1日(木) 麦ごはん 和風ハンバーグおろしソース 野菜の付け合わせ みそ汁 牛乳
*「今日の給食、美味しかったなあ。」と1年生。美味しかったのは、暑い夏にもさっぱりと食べられるようにした和風ハンバーグか、それともポテトと人参とインゲンを素揚げした野菜の付け合わせかと考えていたら、答えは「みそ汁! 」。みそ汁の美味しさが分かる1年生でした。すてきです。

7月2日(金) 豚肉とトマトのスパゲッティ コールスローサラダ ココアプリン 牛乳
*週末のお楽しみデザートは、「ココアプリン」でした。チョコレートムースのような味わいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン