練馬のオリジナルメニュー

画像1画像2
1月27日(木) 麦ごはん マーボー大根 春雨サラダ 牛乳
*「マーボー大根」は、練馬スパゲッティに続く練馬のオリジナルメニューです。練馬の栄養士さんたちが、練馬区の大根を使った新たなメニュー考えたいと開発したそうです。柔らかく煮えた大根にピリ辛のあんがよく絡み、なかなかの美味しさでした。

1月28日(金)あしたばパン メダイのメンチカツ こふき芋 ミネストローネ 牛乳
*東京の食材、八丈島産の「あしたば」「メダイ」を使った料理の登場です。あしたばパンは、子どもたちにも大人気のパンです。

全国学校給食週間

画像1画像2画像3
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。

1月24日(月)【昔の給食を再現しました その1】
コッペパン 手作りのミカンジャム もやしコーンソテー クリームシチュー 牛乳
*戦争が終わって、再び給食が始まりました。コッペパンが提供されるようになり、コッペパン給食と呼ばれました。

1月25日(火)【昔の給食を再現しました その2】
ごはん くじらの竜田揚げ 白菜と春菊のポン酢和え 田舎汁 牛乳
*今から70ぐらいらい前、全国の小学校で給食が実施されるようになりました。当時の人気メニューは、くじらの竜田揚げや揚げパンです。今は、くじらを食べる機会が少なくなりました。

1月26日(水)【地場産野菜を使って その1】
練馬のにんじんごはん キャベツたっぷりのミートローフ ぶどう豆 味噌汁 牛乳
*練馬区内で農家を営んでいらっしゃる佐久間さんの畑で獲れた「にんじん」を使いました。ミートローフで使ったキャベツも練馬産です。身近な場所で獲れた新鮮な野菜をいただけるのは、ありがたいことですね。

食育の日 山梨県の郷土料理

画像1画像2画像3
1月17日(月) ごはん ししゃものから揚げ もやしと小松菜の甘酢和え じゃがいものうま煮 牛乳
*ししゃもは、油で揚げて、頭からしっぽまで食べることができるように調理されています。ですから、カルシウムや鉄分などの栄養を、しっかりと取るとことができます。

1月18日(火) 豚キムチチャーハン 野菜の塩和え ワンタンスープ 牛乳

1月19日(水) 【食育の日:山梨県の郷土料理】
ほうとう風うどん じゃがいもの権兵衛揚げ りんご 牛乳
*毎月19日は、食育の日です。今月は、山梨県の郷土料理から、「ほうとう風うどん」と「じゃがいもの権兵衛揚げ」をいただきました。山梨県と言えば「ほうとう」というくらい全国的に知られています。給食ではうどんを使いましたが、平たい麺とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ料理です。「じゃがいもの権兵衛揚げ」は、揚げたじゃがいもを砂糖と醤油と山椒で味を付けたものです。大正時代の初め頃、料理の特異な権兵衛さんが作ったものが始まりという説もあるそうです。

味噌ラーメン

画像1画像2画像3
1月12日(水)カレーライス あさりのカリっとホットサラダ フルーツヨーグルト 牛乳

1月13日(木)ごはん ぶりの塩焼き 和風サラダ 豚汁 牛乳

1月14日(金)味噌ラーメン チーズ芋もち ポンカン 牛乳
*今週の終わりの給食は、子どもたちに大人気の味噌ーラーメンでした。給食の味噌ラーメンには、人参・玉ねぎ・白菜・ねぎ・もやし・ニンニク・生姜・コーンと9種類の野菜が入っています。野菜には、風邪を予防してくれるビタミンがたっぷりです。給食を食べて元気に頑張ってほしいという、栄養士さんや調理員さんの願いが込められています。

給食が始まりました

画像1画像2
1月11日(火)ごはん 松風焼き 紅白なます 七草汁 牛乳
*3学期最初の給食は、お正月の行事に合わせた献立でした。「松風焼き」表面にはけしなどで飾りをまぶしていますが、裏には何もないことから、隠しごとのない正直な生き方ができるようにという意味が込められているそうです。「紅白なます」ご祝儀袋の紅白の水引きをイメージさせることから、縁起がよいとされています。大根も人参も土の中にしっかりと根を張ることから、家の土台がしっかりと根を張って栄えるという意味もあるそうです。「七草汁」正月行事の終わりの節目に食べる料理です。正月に疲れた胃腸を労わるという役割もあるようです。春の七草より、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)が、また、緑の鮮やかな小松菜が入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン