月一カレーの日

画像1 画像1
チキンカレー 牛乳
ブロッコリーのサラダ
656キロカロリー

 北西小では毎月最後の日の給食はカレーです。今日は鶏肉とたくさんの具材をたっぷり煮込んで作ったチキンカレーです。カレーは給食でも大人気です。

地場産野菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 魚のおろし焼き
じゃがいものきんぴら
かしわ汁
612キロカロリー

 先週に引き続き、今日の給食に使用しただいこんとにんじんは学校のお隣の森屋さんの畑でとれた地場産物です。自分たちの住む土地で採れたものを自分たちで食べることを地産地消と言います。

ヒカド汁

画像1 画像1
大豆入り炊き込みごはん 牛乳
ヒカド汁(長崎県) はりはり漬け
584キロカロリー

長崎県の郷土料理です。ポルトガル語のピカド(細かく刻む・料理する)という言葉が由来です。さいの目に切った野菜とすりおろしたさつまいもをいれて煮込んだ汁物です。今日のにんじんと大根は学校のお隣の森屋農家さんの畑で採れた地場産物です。






ブロッコリー

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
キャベツのミートローフ
ブロッコリーのニンニク醤油和え いもっこ汁
584キロカロリー

ブロッコリーは近年 多く栽培されているので年間を通して流通していますが、本来もっともおいしい旬の時期はちょうど今、11月ごろから冬です。練馬区でも多く栽培されていて、近隣のスーパーでは地場産の物が売られています。







勤労感謝の日

画像1 画像1
ソース焼きそば 牛乳
わかめスープ
おかしな目玉焼き
578キロカロリー

 昨日は勤労感謝の日でした。私たちは毎日当たり前のように食べ物を口にしていますが、その過程には食べ物を育てる人・運ぶ人・料理する人など実にたくさんの働きがあります。自然の恵みに感謝するとともに、自分の周りの人に感謝の気持ちを伝えましょう。

和食の日

画像1 画像1
まいたけご飯 牛乳
ふんわりたまご焼き
ひじきの煮物
すまし汁(てまり麩)
571キロカロリー 

 11月24日は いいにほんしょく=和食の日です。「和食」は日本が誇る食文化で世界遺産にも登録されています。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布やかつおぶし、煮干しや干し椎茸などで出汁を取っています。

ワンタンスープ

画像1 画像1
中華丼 牛乳
ワンタンスープ
574キロカロリー

ワンタンは中華料理の一つです。肉や魚介、野菜などを混ぜた餡を、薄く伸ばした小麦粉の皮で包んだものです。スープに入れたり油で揚げたりしていただきます。今日は給食室でたくさんのワンタンを作ってスープにしました。






海の幸☆

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 すき焼き風肉豆腐
わかめとじゃこのサラダ
604キロカロリー

日本は海に囲まれた島国です。日本人は昔から魚や貝などの水産物をたくさん食べてきました。日本人が長生きなのは魚介類や海藻などを食べる食生活に関係していると言われています。






練馬キャベツの日

画像1 画像1
 練馬区では地元で採れた野菜を区内の学校給食に使用する一斉給食の取り組みが行われています。今年度2回目の今日はキャベツです。練馬区で一番多く作られている野菜がキャベツです。

チリコンカン☆

画像1 画像1
ツナトースト 牛乳
チリコンカン
604キロカロリー

チリコンカンはアメリカの料理です。メキシコ料理が起源とされ、挽肉と豆、玉ネギやトマトなどの野菜を一緒に煮込んだ料理です。








アジフライ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 あじフライ
おかか和え 味噌汁
652キロカロリー

魚や野菜などの食材に小麦粉・たまご・パン粉を付けて油で揚げたものが「フライ」です。今日はあじという魚をフライにしました。揚げ物は給食でも人気があります。お魚は苦手という人も一口食べてみましょう。







♪音楽会コラボ給食♪

画像1 画像1
ターメリックライス 牛乳
ボボティ ポイキ
♪アフリカ(6年生)
665キロカロリー

 11月の音楽会に向けての練習が進んでいます。音楽会とのコラボ給食 最終日です。世界にはたくさんの音楽があると同時にたくさんの味があります。今日は6年生が奏でる”アフリカの音楽”をテーマに南アフリカの料理です。

あぶたまどん

画像1 画像1
あぶたま丼 牛乳
具だくさん汁
591キロカロリー

油揚げと野菜やかまぼこを甘辛く煮て、卵でとじた料理です。油揚げは豆腐を薄くして油で揚げたものです。また今日は8種類の具材を使って作った具だくさん汁です。





秋の味覚

画像1 画像1
和風きのこスパゲティ 牛乳
ポテトグラタン くだもの(柿 1/4)
664キロカロリー

秋はお米を始め、たくさんの食べ物が収穫できる季節です。今日はたっぷりのきのこを使ってスパゲッティを作りました。果物は柿です。秋の味覚を存分に味わってください。






なまあげ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 生揚げと野菜のうま煮
キャベツとちくわのごま酢あえ
607キロカロリー

 なまあげは豆腐を油であげたものです。あつあげとも言います。油で揚げることで柔らかい豆腐が崩れにくくなり、味もしみこみやすくなります。豆腐では作りづらい炒め物などにも使える食材です。


いい歯の日

画像1 画像1
五穀かみかみご飯 牛乳 
イカねぎ塩焼き 野菜のみそ汁
ごぼうと大豆の甘辛揚げ
585キロカロリー

 日本歯科医師会が定めた歯の記念日です。歯や口の中の健康は元気で長生きできる要因の一つだと言われています。よく噛んで食べる、食べた後には歯磨きをする、おやつは食べすぎないなど、普段から気を付けて口の中を健康に保ちましょう。

♪音楽会コラボ給食♪

画像1 画像1
スパイシーピラフ 牛乳
コシーニャ フェイジョアーダ
619キロカロリー

 11月の音楽会に向けての練習が進んでいます。音楽会とのコラボ給食 第5弾です。世界にはたくさんの音楽があると同時にたくさんの味があります。今日は5年生が奏でる”ブラジルの音楽”をテーマにブラジルの料理です。
♪ブラジル(5年生)

牛乳

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばの香味焼き
ごま和え さつま汁
615キロカロリー

 練馬区の学校給食では毎日 牛乳が提供されています。牛乳は成長期のみなさんにとって必要な栄養素が効率よく摂取できる飲み物だからです。苦手な人もいるようですが、毎日 取りたい食品のひとつです。

石狩汁

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳 石狩汁
567キロカロリー

 鮭と野菜を味噌で煮込んだ北海道の郷土料理です。北海道の石狩川は鮭が産卵に帰ってくる河で、その近くの料理やさんが考案した料理と言われています。

ポパイキッシュ

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳 ポパイキッシュ
ミネストローネスープ
642キロカロリー

ポパイはアメリカのアニメの主人公で、ほうれんそうを食べると元気モリモリになります。あまりにも有名な話なのでポパイはほうれんそうの代名詞になりました。ほうれんそうは栄養たっぷりの緑黄色野菜です。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室