YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

委員会再始動!

緊急事態宣言が解除され、委員会活動も再始動です。最小限の常時活動しか出来なかった子供たちのウズウズした気持ちが伝わってくるようです。
この日は卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の終わり

夏休みの自由研究は、各学級で発表会をしたり、教室廊下に展示したり、と楽しめました。今週には持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

New Teacher

We had a new ALT from Ghana. Her name is Shirley Cox. To my surprise she has lived in Japan for 13 years.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止の無言給食

4時間目が終わった瞬間から無言で給食準備をします。勿論、食べている時も無言です。「ごちそうさま」まで学校は静寂に包まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットは文房具その12

欠席している子供たちは午後3時から15分程度、学級担任の先生とタブレットで繋がって、健康観察をしてもらったり、午前中の授業のポイントを教えてもらったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいルール

二学期の始業式、新型コロナウイルスが若者の間で感染拡大している話をしました。特に給食と水飲みについて新しいルールを発表しました。各学年、各学級でも確認が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期が始まりました!

長い夏休みが終わり、二学期が始まりました。8月とは打って変わって秋の様相で、マスクも少しは楽になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題提出日

長い夏休みも、いよいよ終わりが近づいてきました。今日はここまでに終えた夏休みの宿題を提出するために登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の学校

今年の夏休みはプールも補習もありませんが、学校には「夏休みひろば」や「石西小学童クラブ」の子供たちの声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書選定

学校で購入する児童用図書を選定するためにTRC(図書館流通センター)がたくさんの本を持ってきてくれました。多くの先生たちでその候補を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リモート終業式

WBGT(暑さ指数)が危険な数値を示したため、終業式は急遽、校長室からリモートで行うことにしました。長い夏休みに入るにあたり、代表の子供たちが規則正しい生活について話したり、石神井警察の方が交通安全について話してくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

一学期も明日で終わり。制限の多い中での様々な活動、お疲れ様でした。最後はお楽しみ会で癒されましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットは文房具その11

自分の動きを客観的に捉えることは困難なことですが、それをタブレット端末が解決してくれます。友達に撮影してもらった動画をみんなで分析します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食ありがとう!

6人の調理主事さんと栄養士さんで約五百食の給食を毎日作ってくださいます。今日もモリモリ食べました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を支える委員会活動

登校時間(8時15分から8時20分)よりはるかに早くから委員会活動は始まっています。動植物の世話や朝の放送等、石西小を支える大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会と土曜公開

木・金曜日に保護者会、土曜日は学校公開でした。感染防止策の「校舎内の一方通行」や「参観の3グループ交代制」等にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。また、夏休みひろば・ねりっこクラブの説明会と忘れ物の展示も同時に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットは文房具その10

タブレットを持って、体育館前の学年園に行きます。大切に育てた植物の写真を撮ったら、教室で編集します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもでなに作る〜!?パート2

青少年関地区委員会による井口農園さんでのジャガイモ堀りは今年も出来ませんでしたが、昨年に引き続き、体育館前で販売しました。お家で作ったジャガイモ料理の写真や絵、レシピ等を提出すると参加賞がもらえるそうです。今年は何かな〜!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一回限りのプール

水の事故の未然防止をねらいとして、一回限りの水泳指導を学級単位で行います。教室で着替えたら、マスクを外しているので、校庭まで無言で移動して準備運動。プールでも2メートル以上の間隔をとります。例年のような歓声は聞こえませんが、子供たちは真っ青なプールに大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のたまご

4週間の教育実習期間が終わりました。最終日は研究授業、実習生だけでなく、子供たちも緊張していました。研究協議会では多くの指導や助言を受けました。将来、教育現場で活躍することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

学年だより

図書だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

特別支援学級

音楽