校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)、セーフティ教室を本校の体育館で実施しました。当日は、保護者や地域の方々だけでなく、保護司・民生委員・スクールサポーターの皆様も来校されました。講演会では、石神井警察署の刑事さんから、振り込め詐欺やSNS上のトラブルなど、中学生が巻き込まれがちな事例について、具体的にお話をいただきました。「モラルをしっかりともって、人に迷惑をかけていないかをよく考えて、これからも行動してほしい」というメッセージは、特に生徒たちの心に残ったようです。講演後には、協議会も行われ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)の始業式では、新生徒会長からのお話があり、「1年生は、いろいろな活動に積極的に参加して、経験を増やしていきましょう。2年生は、先輩方から石西中の良き伝統を引き継ぎ、がんばっていきましょう。3年生は、後輩たちは先輩たちの姿から多くを学び、成長しているので、安心して受験に集中してください。」というメッセージがおくられました。また、各学年の前期学級委員長からも、前期の振り返りと今後の取り組むべき課題について、それぞれお話がありました。それぞれの言葉を胸に刻み、後期の学校生活がよりよいものになるよう、皆で努めていきましょう。

始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(月)、始業式が行われ、後期の学校生活がスタートしました。校長先生からは、朱熹の漢詩『偶成』の「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んべからず、未だ覚めず池塘春草の夢階前の梧葉すでに秋声」という言葉を引用されながら、ゴールデンエイジとも呼ばれるこの時期に、多くのことを学んでいくことの大切さについて、お話がありました。スポーツ、学習、人と人とのコミュニケーションの仕方など、学ぶことはたくさんありますが、精一杯頑張って、後期も充実した学校生活にしていきましょう。なお、朱熹のこの漢詩は、本校の保健室の横に額に入っていつでも見られるようになっています。ぜひ、ご覧ください。

海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金)、終業式の後に「海外派遣報告会」を開催しました。夏休みに行われた「練馬区中学生海外派遣」に参加した生徒たちは、パワーポイントを使いながら、ホームステイをしたり、現地の学校を訪れたりすることを通じて、考えたことや感じたことを丁寧に報告してくれました。「お互いを知って理解して受け入れることが大切だと学びました。」という彼らの言葉からも、海外派遣を通じて多くのことを学び、成長した様子が感じられました。ぜひ多くの方々にチャレンジしてほしいと思います。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(金)、陸上部は「東京都スポーツ祭典陸上競技大会」と「武蔵野市秋季陸上大会」に出場し、数々の賞を受賞することができました。おめでとうございます。これからも、がんばっていきましょう。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(金)、前期終業式が行われました。校長先生からは、気持ちよく学校生活を送るためには、一人一人が一つ一つ小さいなことを積み重ねていくことが大切なので、前期を振り返って、良いところはさらに伸ばし、改善すべきところは改善していってほしいというお話がありました。「人の役に立つ研究をしたい」という気持ちを持って研究を進め、ノーベル賞を受賞された大村先生のように、例えば、誰とでも分け隔てなく接したり、委員会や係活動にまじめに取り組んだりと、今自分ができることに、これからもこつこつと取り組んでいきましょう。
 次に、生徒会長は「人生における最大の喜びは、『君にはできない』と人が言うことを成し遂げることだ。」という、19世紀イギリスの経済学者・政治評論家である、ウォルター・バジョットの言葉を引用しながら、失敗覚悟で挑戦することや、成し遂げられるように努力することの大切さを、生徒に訴えました。「全力でやればやるほど、達成感や喜びが増すと思います。」という言葉には、とても説得力がありました。現生徒会の皆さんは、石西中のために大いに貢献してくれました。今までどうもありがとうございました。これからの皆さんの活躍も、大いに期待しています。

美化ボランティア活動(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(金)、整備委員会主催の「美化ボランティア活動」を、1年生を対象に行いました。今朝はあいにくの雨模様でしたが、多くの生徒たちがボランティア活動の為に早くから登校してくれました。今日までの3日間で、1年生から3年生まで、すべてのフロアーの清掃が終わりました。おかげさまで、学校全体がとてもきれいになりました。ご協力、どうもありがとうございました。これからも、美しい石西中になるように、皆で努めていきましょう。

ノーベル賞特設コーナー(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、ノーベル賞受賞者が発表になり、大村智先生がノーベル生理学・医学賞を、梶田隆章先生が物理学賞をそれぞれ受賞されました。ノーベル賞受賞記念として、図書室にも「ノーベル賞特設コーナー」を新たに設けました。ノーベル賞に関する本、物理学に関する本、感染症に関する本などを選書しています。この機会に、理系の図書にも触れて、世界を広げてみませんか。多くのご利用をお待ちしています。

第3回進路説明会(保護者対象)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(木)、「第3回進路説明会」を保護者の方々を対象に実施しました。今回も、多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。どうもありがとうございます。今回は、特に都立高校の入試についての話題が中心になりました。これからも、生徒たちの進路選択を支援していきたいと思っておりますので、お忙しいところとは存じますが、今後ともご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

前期各種委員会(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、前期最後の各種委員会が行われました。前期の活動について振り返ったり、後期委員への引き継ぎ事項を検討したりと、生徒たちは最後まで一生懸命に活動に取り組んでくれました。「委員会に入って、しっかりと活動できてよかった。」と、多くの生徒が発言していたように、どの委員会でも充実した活動ができたようです。前期委員会に所属して活躍してくれた方々、お疲れ様でした。後期でも皆さんの活躍を期待しています。

美化ボランティア活動(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、整備委員会主催の「美化ボランティア活動」を、2年生を対象に行いました。今日も、朝早くから多くの生徒が登校して、清掃活動に取り組んでくれました。どうもありがとうございました。

2年生保護者会

画像1 画像1
 10月14日(水)、2年生の保護者会が行われました。今回は、学習や生活の状況についての話題が中心になりました。今回も、多くの保護者の皆さまにご来校いただくことができました。どうもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

美化ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(水)、整備委員会主催の「美化ボランティア活動」が行われました。今日の担当は3年生。多くの生徒が、朝早くから登校して、教室や廊下、階段、昇降口、校庭などの担当場所に分かれて、一生懸命に美化活動に励んでくれました。おかげさまで、きれいな環境のもとで、今日も気持ちよく学校生活が送れそうです。どうもありがとうございました。

合唱コンクール実行委員会(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)、今年度最後の「合唱コンクール実行委員会」が行われました。各クラスで書いてもらったアンケートを集計したり、ラジカセなどの動作確認をしたりと、実行委員たちは最後までがんばってくれました。お疲れ様でした。合唱コンクール実行委員の皆さんは、行事を運営したり、クラスの中心になったりして大活躍してくれました。おかげさまで、今年の合唱コンクールも大成功でした。どうもありがとうございました。これからの皆さんの活躍も、大いに期待しています。

第3回進路説明会(生徒)

画像1 画像1
 10月13日(火)、3年生を対象に「第3回進路説明会」が行われました。今回は、都立高校入試が話題の中心になりました。生徒たちは、都立高校入試までのスケジュールなどについて一つ一つ確認することができたようです。進路選択に向けて、これから忙しくなってきますが、がんばっていきましょう。

新着図書

画像1 画像1
 10月13日(火)、あらたに新着図書が届きました。図書室に入って突き当りのところに、「最新着図書コーナー」を特設しています。『掟上今日子の挑戦状』をはじめとする小説・物語系の本から、『ホーキング宇宙を語る』などの科学系の本まで幅広い本が入荷しています。特に、3年生には『テストの花道』シリーズもお薦めです。ぜひ、ご利用ください。なお、最新着図書については、しばらくは、いわゆるお披露目の期間とし、貸し出しは10月19日(月)から行う予定です。

合唱コンクール振り返り

画像1 画像1
 10月13日(火)、先日行われた「合唱コンクール」の振り返りを各クラスで行いました。生徒たちは、自分たちの合唱を聴きながら、それぞれに体験したことを一生懸命に文章にまとめていました。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど、載せきれなかった写真を掲載いたします。おめでとうございました。

表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)、表彰を行いました。先日HPでもお伝えしたように、第53回練馬区中学校総合体育大会(陸上競技大会)の表彰を行いました。団体では、総合優勝(男子4位、女子優勝)、個人でも数々のタイトルを受賞することができました。陸上部は、区民大会でも、様々な競技で優秀な成績をおさめることができました。バドミントン部は、団体第3位、個人戦第3位と見事入賞を果たしました。卓球部は、男子団体で第3位、男子シングルスで準優勝と第3位の好成績を残しました。武蔵野音楽大学木管金管打楽器クリニックアンサンブルコンテストでは、フルート三重奏で奨励賞を受賞しました。水泳でも、50メートル自由形で入賞を果たしました。おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
 
 

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(金)、練馬区中学校連合音楽会が行われ、本校からも36名の生徒が参加してきました。演目は学校ごとに異なっていて、吹奏楽の演奏をしたり、合唱を歌ったりと多岐に渡っていました。石西中は吹奏楽を披露し、「青銅の騎士」とsekai no owariの「RPG」を演奏しました。特に「RPG」では、リズムに合わせて会場からも手拍子が沸き起こり、会場一体となって楽しい時間を過ごすことができました。吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏を、また聴けることを楽しみにしています。最後になりましたが、保護者の皆さまにもご協力いただき、どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災