校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、東京都教育委員会の来訪を受けて、全学年で研究授業を行いました。考えを深める授業、知識を増やしていく授業、グループで話し合い活動をする授業など、授業の形態は様々でしたが、生徒たちはどの授業にも積極的に参加していました。研究授業のあと、教科ごとに分かれて協議を行い、充実した時間を過ごすこともできました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日、今日は七夕です。空を見上げるとあいにくの天気ですが、彦星と織姫は無事に出会うことができたのでしょうか? 図書室の七夕飾りについては先日お伝えしましたが、教室の七夕飾りにも、生徒たちの願いがたくさんしたためられていました。自分自身の切実な願いが書かれたもの、仲間を思いやった言葉が綴られたもの、家族のことをおもったもの…、いろいろな思いがあるようです。皆さん一人一人の願いが星に届きますように、心からそう祈っています。

給食強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、給食委員会主催で「エプロン・三角巾着用強化週間」を実施しています。清潔な環境のもとで、ゆとりを持って美味しく給食をいただくために、エプロンや三角巾をきちんと身につけ、手早く給食の配膳を行おうという試みです。期間は、7月6日から7月17日までの2週間です。給食委員を中心に、仲間と声をかけ合いながら、しっかりと準備を進めていきましょう。

課題図書入荷

画像1 画像1 画像2 画像2
 「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書が、図書室に入荷しました。現在、特設コーナーを設けて展示しています。願いを短冊に綴って七夕飾りを完成させていくイベント「星に願いを」にご協力いただき、ありがとうございました。おかげで素敵な七夕飾りになりました。今回の特設コーナーには、その七夕飾りが使われています。また、団扇一枚一枚が課題図書のポップになっていて、涼しげで夏らしい作りになっています。ぜひ、図書室に来室して、間近からご覧ください。また、石西中課題図書もすべて揃っていますのでご活用ください。
 なお、図書室では、夏休みに向けて、7月6日(月)から「特別貸出」を行っています。まとまった時間がとれる夏休みは、読書のチャンスです。この機会にいろいろな本を読んで、自分の世界を広げてみませんか? 

進路コーナー

画像1 画像1
 本校舎3階(3年生のフロアー)には、進路学習コーナーが設置されています。学校見学会・学校説明会などの情報が寄せられてきています。インターネットや書籍など、進路の情報を調べる方法はたくさんありますが、やはり「百聞は一見に如かず」、希望する進路先にお伺いして、その様子を自分の目で見て、肌で感じておきたいものです。進路学習コーナーの情報も随時更新されますので、ぜひ参考にしていきましょう。

保健委員会からの呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、保健委員会では、「手洗い・うがいの励行」「熱中症予防」「パソコン・ゲームのやりすぎに注意」など、様々な掲示物を作って、健康管理を呼びかけています。内容もよくまとめられていて、とても分かりやすくできています。心や身体の健康については、日頃はおろそかにしてしまいがちです。しかし、体調を崩してからでは大変です。保健委員の皆さんが一生懸命に作ってくれたポスターを見て、日頃から健康管理に心がけていきましょう。

児童・生徒の学力向上を図る調査

画像1 画像1
 7月2日、「児童・生徒の学力向上を図る調査」を実施しました。これは、毎年、東京都が中学2年生を対象に実施しているものです。生徒たちは、国・社・数・理・英の5教科の問題に、一生懸命に取り組んでいました。調査結果は、東京都教育委員会でまとめられ、今後の授業改善に生かされます。これからも、確かな学力を身に付けられるように努めていきましょう。

将棋部の活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 将棋部は、毎週木曜日に3年F組で活動を行っています。部員同士の仲もよく、和気藹々と活動してます。本日も、一手一手考えながら真剣に駒を動かしたり、対戦についてお互いに意見を出し合い、楽しそうに吟味をしたりしている様子が印象的でした。今後の活躍も楽しみにしています。

税の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、3年生を対象に「税の教室」を開催しました。税理士の方を講師にお迎えして、「税金とはどのようなものか」「税金はどのように決められているか」「税金はなぜ必要なのか」などについて、アニメーションやクイズなども交えてお話をいただきました。税金について、普段はあまり意識せずに生活をしている生徒もいたようですが、今回の講演は税金についての理解を進める良い機会になったようです。なお、今回の講演を通じて考えたこと・感じたことをもとに、「税の作文」を作成することになります。自分の考えをまとめていきましょう。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1年生から3年生まで書道に取り組んでいます。今年度も、生徒たちが作成した作品を、全国書画展に出品する予定です。どの学年の生徒も、真剣に作品づくりに取り組んでいます。練習を重ねるにつれて、それぞれのペースで上達することもできているようです。自分自身にとって、最高の作品に仕上げてくれることを期待しています。

練馬区一斉防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の練馬区一斉防災訓練は、近隣の小学校とも連携して行われました。訓練中、戸惑っている小学生に優しく声をかけている生徒も散見され、とても頼もしく感じました。普段、中学校だけで避難訓練をしている生徒にとって、小学生とともに防災訓練に参加できたことは、安全・防災についてより深く考えるための、よい機会になったようです。万が一のときには、自分の身を守るとともに、小学生たちにもよきアドバイスができるように、これからも訓練を重ねていきましょう。

練馬区一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、練馬区一斉防災訓練が行われました。今回は、「東京湾北部を震源とするマグネチュード7.3の地震が発生し、練馬区で震度5弱の揺れが確認された」という想定のもと、緊急一斉メールによる伝達訓練と、集団下校及び引き取り訓練を主に行いました。保護者の方々にもご協力いただき、どうもありがとうございます。生徒たちにとって、集団下校のグループや経路を確認し、実際に集団下校を体験するよい機会になったようです。万が一のときにも慌てずに行動できるように、日ごろから安全・防災に気を配っていきましょう。

給食トレー導入

画像1 画像1
 給食のトレーが、3年生に導入されました。かねてからの要望が実現したということもあり、生徒たちもとてもうれしそうに給食を頬張っていました。1・2年生についても、順次導入予定です。なお、全学年導入には今しばらく時間がかかりそうですが、ご了承ください。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、第1回合唱コンクール実行委員会が行われました。本日は、主に委員長などの役割を決めたり、合唱コンクールのスローガンを決めたりしました。スローガンは、各学年2クラスごと、1年生から3年生の縦割りのグループに分かれて意見を出し合ったあと、委員全員で話し合われ、決定されました。

 「響け!! 夢と希望の石西ハーモニー」

 これが今年のスローガンです。皆さんの思いが詰まったよいものが出来上がりました。合唱コンクールで、皆さんの「夢と希望の石西ハーモニー」を聴けることを楽しみにしています。

進路学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、第3学年では進路学習を進めています。本日は、『平成28年度 東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ』(東京都教育委員会)の冊子を活用して、主に都立高校の入試制度などについてのガイダンスを行いました。生徒たちは、配布された資料を見ながら、担任の先生の話に静かに耳を傾けていました。ぜひ、今回の学習を自らの進路選択に役立てていきましょう。なお、本冊子は生徒が自宅に持ち帰りますので、ご家庭でもご活用いただければ幸いです。

美術部×図書室コラボ企画実現!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、美術部×図書室コラボが実現しました。今回は、「おすすめ本」の紹介をして下さった方に、もれなく、美術部の皆さんが心をこめて作成してくれた「オリジナルしおり」をプレゼントします。全部で、なんと22種類(それぞれ5色)。どれも力作ばかりですので、ぜひコンプリートしてください。この機会に、「自分のお気に入りの本」「友達にも読んで欲しい本」などをたくさん紹介して、読書の輪を広げていきましょう。

図書選定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日、図書室で購入する図書の巡回展示が行われました。今回は、図書委員にも参加してもらい、図書の選定作業を行いました。「この本は1年生にも読んでほしいよね」などと相談をしながら、自分が読みたい本だけでなく、様々な生徒の立場になって選定を行っている姿が印象的でした。実際に図書室に入荷するのはまだ先ですが、到着したら「図書だより」などでお知らせしたいと思っています。

マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日、2・3年生を対象に「マナー教室」を実施しました。「マナーとは何ですか?」という講師からの質問に、初めは上手く答えることが難しかった生徒もいたようですが、電車で座席を譲ること、困っている人に声をかけることなどの身近な事例を通して、一人一人の生徒が、それぞれに考えを深めることができたようです。「マナーの根には、相手を大切にする気持ち・思いやる気持ちがある」というご指摘をこれからも大切にして、学校生活を送っていきましょう。これから2年生には職場体験が、3年生には進路選択がそれぞれ控えています。ぜひ、今回学んだことを生かしていきましょう。

星に願いを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、6月も残すところあと1週間になりました。7月といえば「七夕」。図書室では、皆さんの「願い」を書いた短冊を吊すことのできる「七夕飾り」を用意しました。早速、昼休みや放課後、図書室に来室した生徒が楽しそうに短冊を書いてくれました。うれしい限りです。短冊は図書室のカウンターにありますので、お気軽にお声かけ下さい。あなたも、短冊に思いを綴って、星に願いを届けてみませんか?

職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2学年では、9月に行われる職場体験に向けて学習を進めています。「どのような職種があるのか」などについての学習を終え、いよいよ具体的に体験先を決めている段階に入っています。なかなか体験先が決まらずに苦心している生徒もいるようですが、多くの事業所が快く職場体験を受け入れて下さるおかげで、生徒の学ぶ場が確保でき、とても助かっています。ご協力、どうもありがとうございます。職場体験を「働くとはどういうことなのか」を考えるよい機会にするためにも、丁寧に準備を進めていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災