校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

生徒会役員選挙ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ生徒会役員選挙が行われます。選挙管理委員会が、各立候補者の選挙ポスターを掲示してくれました。給食の時間帯には、立候補者の演説も放送されています。ぜひ投票の参考にしていきましょう。

3年生進路係

画像1 画像1 画像2 画像2
 上級学校等からの情報が今まで以上に届くようになってきました。3年生では、各クラスの進路係が、パンフレットなどをクラスに分配してくれたり、進路コーナーの情報を更新してくれたり、廊下にポスターを掲示してくれたりしてくれています。9月8日も、放課後に集まって活躍してくれました。進路係の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。3年生の皆さん、ぜひ有効に活用してください。

中央委員会

画像1 画像1
 9月8日、中央委員会が行われました。今までの振り返りが主な議題でした。一人一人が今までの活動を振り返って発表をしたのですが、今までのがんばりが伝わってくるものばかりでした。それぞれに良い体験ができたようで何よりです。任期終了までには少し間がありますので、しっかりとまとめをしたり、次期中央委員会のメンバーに引継ぎができるように準備したりしていきましょう。

昼休みの図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みには多くの生徒が図書室に来室しています。図書の貸し借りだけでなく、図書室内で落ち着いて読書をしたり、調べものをしたりする姿も多くみられます。今後とも、静かな環境で読書活動に取り組めるように、ご協力ください。なお、新着図書の貸出も9月7日(月)から開始しています。早速、多くの皆さんが利用してくれていて、うれしい限りです。これからも、ご利用をお待ちしています。

新着図書掲示物

画像1 画像1
 新着図書を紹介する掲示物を作成しました。本の表紙とともに、POP付きでそれぞれの図書の紹介がされています。図書室の入口付近に掲示していますので、ぜひご覧ください。

面接学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日、3年生を対象に面接についての学習を行いました。本日は、主にDVDを見ながら、面接についての基本的な知識や面接を受ける上での心構えなどについて学びました。生徒たちも、真剣にDVDを鑑賞し、面接についての知識を増やすことができたようです。正しい所作を学ぶだけでなく、「自己理解」を進めていくことが大切であるという指摘を肝に銘じて、これからも学習を進めていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日、生徒会朝礼が行われました。学級委員や生徒会から、夏休み明けにスムーズに学校生活をスタートしていけるように、様々な呼びかけがなされました。これからも、より良い学校にしていけるように、皆で力を合わせていきましょう。

合唱コンクール実行委員

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、合唱コンクール実行委員会が開かれ、練習時に使用する特別教室の割り当てなどについて話し合いが行われました。クラス数も全校で18クラスと多いため、特別教室が使用できる日にちは限られています。実行委員を中心に計画を立てて、限られた機会を有効に活用していきましょう。なお、割り当ての日程については、実行委員を通じて各クラスに連絡される予定です。

生徒会役員選挙立候補・応援演説者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、「生徒会役員選挙立候補・応援演説者説明会」が行われました。生徒会役員選挙に出馬し、生徒会役員として自治活動の中心になろうと、それぞれが真剣に説明会に参加していました。自分たちの思いを生徒の皆に伝えていけるように、準備を進めていきましょう。活躍を期待しています。

全国中学校総合文化祭東京大会出品作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、本校舎2階の廊下(校長室前)に「全国中学校総合文化祭東京大会出品作品」が展示されています。砂絵を使った作品や漢字(一文字)のイメージデッサンが丁寧に仕上げられています。力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。

本屋大賞2015特設コーナー

画像1 画像1
 お待たせしました。本屋大賞2015に選ばれた図書がすべて入荷しました。図書室を入って突き当りの所に、「本屋大賞2015特設コーナー」を設けています。入賞するだけのことはあって、おもしろい本がそろっています。ぜひ、手に取ってみてください。

新着図書特設コーナー

画像1 画像1
 新着図書を図書室に配架しました。図書室に入ってすぐの所に、「新着図書特設コーナー」を設けていますので、ぜひご覧ください。なお、今週はいわゆる「お披露目」の期間とし、来週9月7日(月)から貸し出しを始める予定です。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。(新着図書のリストを、図書だよりの付録に付けました。ぜひご活用ください。)

各種委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日、夏休み明けの各種委員会が行われました。今回も、それぞれの委員会に分かれて、活動の確認をしたり、今後の見通しを立てたりと、生徒たちは積極的に取り組んでいました。前期の委員会も残すところ、あと1・2か月になります。そろそろ活動のまとめをしながら、後期の委員会にどのようなことを引き継いでいくとよりよい活動ができるかを考えていきましょう。なお、図書委員会から連絡です。図書室の「夏休み特別貸し出し」の返却期限は、本日9月3日(木)です。忘れずに、返却をお願いいたします。

9月の避難訓練<集団下校訓練>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)、集団下校訓練を実施しました。今回は、マグネチュード7.3、震度5弱の地震が発生したという想定のもと、円滑に避難を進めること、地域班や解散場所を確認することなどをねらいとして訓練を行いました。6月に引き続き、同じ地域班での訓練ということもあり、生徒たちも大分避難に慣れてきたようです。1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災では、甚大な被害がもたらされたことについては、ご存知のことと思います。万が一の場合にも適切な行動がとれるように、これからも訓練を重ねていきましょう。

合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)、合唱コンクール実行委員会が行われました。本日は、主にリハーサル・本番役割分担を行いました。各学年のリーダーを中心に話し合いをして、司会進行、待機場所誘導、ステージ入場始動、退場指導、めくりプロなどの役割に分かれました。合唱コンクールにむけて、どんどん仕事も忙しくなっていきますが、よろしくお願いします。

授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)、夏休みも終わり、いよいよ授業が再開されました。朝礼では、校長先生から、主に二つお話がありました。一つ目は、「命を大切に」ということです。自由と自治の精神を生かして、自分の心と身体を自分自身で守れるように、これからも努めていきましょう。二つ目は、「負けて強くなる」ということです。部活動でも勉強でも、ベストを尽くしたからといって、必ずしも良い結果が出るとは限りません。しかし、「次こそは」というチャレンジ精神をもって臨むことで、今の自分よりも成長することができます。様々なことにチャレンジし続けて、これからも実りのある学校生活にしていきましょう。

 Learn from the past, Live in the present, Hope for the future, The important thing is not to stop challenging.

生活のリズムは大丈夫?

画像1 画像1
 夏休みも終わり、いよいよ学校生活が再開されました。生活のリズムはいかがでしょうか? 夏休み中、生活のリズムを崩さずに生活できた人もいれば、ついつい夜遅くまで起きていたり、朝なかなか起きられなかったりした人もいるのではないでしょうか? 楽しく充実した学校生活を送るためには、やはり「生活のリズムを整えること」が大切です。保健室の横に、「生活リズムチェック」のフローチャートが掲示されています。ぜひ活用してみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災