学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

中学校生活説明会

9月17日、南が丘中学校の生徒会のみなさんが来てくださり、中学校生活説明会が行われました。
手作りの冊子やパワーポイントを用意して、中学生はどんな毎日を送っているか、わかりやすく説明してくれました。
最後は、ざっくばらんに中学生とお話しできる質問タイムもあり、生徒会のみなさんと交流しながら、疑問に思ったことをたずねることができました。
来年の4月には、みんなも中学生になります。みんなの中学生姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校生活体験 その2

こちらは部活動体験の様子です。
それぞれが希望した部活を体験させていただきました。
あいにくの雨で、屋外の部活も校舎や体育館を使っての体験でしたが、バスケットボール部ではドリブルシュートを教わったり、吹奏楽部では実際に楽器を吹かせてもらったりして、子どもたちは、とても楽しそうにいきいきと活動していました。
中学校での部活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校生活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日、南が丘中学校で、本校の6年生と南田中小学校の6年生を対象に、授業体験と部活動体験が行われました。

授業は、英語ではいろいろな英単語について、社会では鎌倉時代について、国語では古典の枕草子について、技術では簡単な看板作りについて教わりました。
英単語の書き取りや古典の読み取りなど、初めて経験することも多かったですが、子どもたちは、「中学校での授業が楽しみになりました。」と、期待をもった様子でした。

連合水泳記録会&着衣泳

9月3日、連合水泳記録会が行われました。
本校のプールに、南田中小学校、石神井東小学校の6年生が集まり、記録会を行いました。
泳ぐ前は、とても緊張した面持ちだった子どもたちですが、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命泳ぎました。
「ベストタイムではなかったけれど、力を出し切れた。」と満足できたようです。

写真は、12日に行った着衣泳の様子です。
洋服を着たまま、水に流される感覚をつかんだり、水の中で浮く方法やペットボトルを使って浮く方法を学習したりしました。
いざというときは、こないのが一番いいのですが、もしいざというときがあったら、着衣泳で学んだことをいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こころの劇場」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日、「こころの劇場」へ行きました。
劇団四季ミュージカル「王子とこじき」を観劇しました。

顔がうりふたつの、オンボロ横町に暮らすトムと、お城の王子さまエドワードが、偶然出会って服を取りかえ入れかわるというお話。
みんな、身を乗り出して劇に見入り、真実を信じてくれないお城の人々を説得するため、演者の方と一緒に一生懸命「真実の歌」を歌いました。

子どもたちからは、「おもしろかったね!」「歌とダンスが上手だね!」など、感動の声が聞かれました。

台詞の言い回しや、動き方など、学習発表会で生かせるといいですね。

お弁当は、竹芝桟橋でいただきました。
海が見え、風もふいて、気持ちのよい場所でした。

満員電車の中でも、しっかりマナーを守ることのできた6年生でした。

南が丘中で部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日午後、南が丘中学校で、5・6年生の希望者が部活動体験を行いました。

全員ですべての部活を見学したあと、希望する部で体験をさせていただきました。

吹奏楽部の見学では素敵な演奏を聴かせていただいたり、運動部ではミニゲームを体験させていただいたり、子どもたちは充実した時間を過ごしたようです。

9月には、全員で、中学校の授業と部活を体験します。
楽しみですね。

歯みがき指導をしていただきました

7月9日、歯科校医の鏑木先生にご来校いただき、歯みがき指導をしていただきました。

まず、カラーテスターで歯垢のみがき残しをチェックしました。
「うわぁ、真っ赤!」「あ、わたし、きれい、ほとんど白い!」など、様々な驚きの声があがりました。
そして、歯科衛生士さんから、正しいブラッシングの仕方を学び、学んだことを生かしながら、実際に歯みがきをしました。
鏡とにらめっこしながら、みんな真剣に、細かい部分までしっかりとみがきました。

これからは、毎日きちんと歯みがきしましょう。
自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切ですね。

夏休みの宿題にも出ていますので、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武石移動教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目は、一転、暑いくらいのいいお天気に恵まれました。
午前中はうどん打ち体験とベルデ周辺のウォークラリー、午後は鷹山ファミリー牧場に出かけ、帰りに観光センターでお土産を買いました。

うどん打ち体験では、地元の方々に丁寧に作り方を教えていただき、粉をこねたり伸ばしたり切ったり、初めての子どもたちもとても上手に作ることができました。
味は、ウォークラリーが終わってからのお楽しみ!

ウォークラリーでは、先生方の出されるミッションを、みんなで協力してクリアしながら、ゴールのベルデを目指しました。
途中で、野生の鹿を見た、というグループもあるくらい、豊かな自然の中、楽しみながら進んでいくことができました。

お昼は、みんなで作ったうどん。
太さはまちまちでしたが、とてもおいしいうどんが出来上がっていました。

鷹山ファミリー牧場では、牛の乳搾り体験と魚のつかみ取り体験を行いました。
体験が楽しかったのはもちろんですが、わたしたちがいただいている食事はすべて、大切な命をいただいているんだ、ということを学ぶことができました。

夜は、雲が出てしまって、屋外での星空観察はできなかったのですが、地元の科学館の方に来ていただき、星空教室を行いました。
ギリシャ神話や星の話を、おもしろおかしく話していただき、楽しく星の学習をすることができました。

武石移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、あいにくの雨模様。
午前中は、黒耀石体験ミュージアムへ。
午後は、雨のため車山ハイキングを中止し、八島ヶ原湿原の散策を行いました。

黒耀石体験ミュージアムでは、黒耀石ペンダントや、勾玉、牛骨器の弓矢など、それぞれが希望したものの手作り体験を行いました。
黒耀石をけずるにも、勾玉を磨くにも、みんな、とっても真剣!
スタッフの方に教えてもらいながら集中して取り組み、お気に入りの作品ができました。

八島ヶ原湿原の散策には、雨の中、レインコートを着て出かけました。
あいにくの雨でしたが、湿原には、霧が出てとても幻想的で美しい光景が広がっていました。
雨の中でも、みんな元気いっぱい!
歌ったり、空に向かって「雨止めー!」と叫んでみたり、楽しく散策してきました。

夜は待ちに待った(?)、きもだめし。
行く前は「怖いよ〜、行きたくないよ〜!」と泣いていた子どもたちも、終わってみれば、「けっこう楽しかった!」とすっきりした笑顔。
思い出の1ページになったようです。


武石移動教室 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう、移動教室最終日。

午前中は世界遺産にもなった富岡製糸場見学、午後は、群馬自然史博物館見学へ行きました。

富岡製糸場では、ガイドの方の解説を聞きながら、施設をまわりました。
日本の産業の発展について学び、富岡製糸場が、いかに進んだ技術で糸の生産をしていたかということについて、知ることができました。

群馬自然史博物館では、触れる展示や大きな恐竜の模型など、興味深い展示がたくさんあり、子どもたちも、目をきらきらさせて見入っていました。
写真は、蛇の皮と背比べしている様子です。

あっという間の3泊4日。
それぞれが、自分の役割を果たし、友達を大切にし、よくがんばって大きく成長しました。

3泊4日で培った、友達を思いやる心、友達と協力する心、責任をもって自分の役割をやり遂げる姿勢、自分でどうするべきか考えて行動する姿勢、これからの学校生活に活かしていきましょうね。

保護者の皆様には、様々な面でご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

武石移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にもめぐまれた中、46名全員そろって移動教室に出発しました。

1日目は、森将軍塚古墳、古墳館、長野県立歴史館の見学に行きました。
森将軍塚古墳では、古墳の頂上まで上りきれいな景色を楽しんだり、復元された竪穴住居や高床倉庫の中に入ったりしました。
長野県立歴史館では、博物館の裏側を見せていただく、バックヤード見学を行いました。普通の展示だけでは見られない貴重な発掘物を見せていただいたり、展示では触れない土器を触らせていただいたりしました。縄文土器と弥生土器を持ち比べてみて、どちらが軽いか、それはなぜか、みんなで考えました。

宿舎に到着後、練馬第三小学校のみなさんと対面式を行いました。

夜は、キャンプファイヤー。
火の神から、友情・協力・信頼・希望、4つの火をいただきました。
ゲームやダンスもとても楽しく、みんなの絆が深まったすてきなキャンプファイヤーでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

保健だより

給食だより

献立表

学校だより前期