校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 鯖のみそ煮
 五目きんぴら
 みぞれ汁

[一口メモ]
 今日の魚は「サバ」です。サバはイワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液をサラサラにする働きがあります。サバの名前の由来は、小さい歯の魚だから「小歯(さば)」とか、佐波郡(さばぐん)の名産品だったからとか言われています。今日のみそ煮は2時間煮て作ったので、味がよくしみてとても美味しくできました。

6月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 食パン
 手作りみかんジャム
 パリパリサラダ
 アスパラのクリーム煮

[一口メモ]
 今日は旬のアスパラガスを使ったクリーム煮です。アスパラガスにはグリーンアスパラとホワイトアスパラがあり、栽培途中で土をかけて日光に当てないようにしたのがホワイトアスパラです。給食で使うのはグリーンアスパラです。ビタミンA・B群が豊富です。

6月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あじさいごはん
 魚の照り焼き
 五目春雨
 道産子汁

[一口メモ]
 今日の「あじさいごはん」は黒大豆と梅干しを一緒に炊いて作ったごはんです。黒大豆は一度洗ってから乾煎りしてから使いました。黒豆のアントシアニン系の色素は梅干しの酸と反応すると、今日のごはんのような綺麗な紫色になります。上から三つ葉も散らして色よく仕上げました。

6月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ドライカレー
 いかくんサラダ
 果物(すいか)

[一口メモ]
 今日は「ドライカレー」です。その名前の通り、いつものカレーとは違って水分を入れずに食材と調味料だけで作りました。使った食材は、豚肉・セロリ・ごぼう・玉ねぎ・にんじん・レンズ豆・グリンピース・干しぶどうです。ルーも入れていないので、仕上げにバターと粉チーズで少しコクを出しました。

6月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ちらし
 肉じゃが
 若竹汁

[一口メモ]
 今日は「五目ちらし」です。運動会を明日に控え、みんな疲れが溜まってきている事かと思います。そんな時に酢飯はさっぱりとして食べやすく、酢に含まれるクエン酸には疲労回復効果もあるのでちらし寿司にしました。また、酢には防腐効果があるので、これからの梅雨のジメジメとした季節にはオススメの調味料です。

6月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 カリカリじゃこサラダ
 かぼちゃとチーズのマフィン

[一口メモ]
 今日は新メニューの「かぼちゃとチーズのマフィン」です。バター・小麦粉・砂糖・豆乳・生クリームで作った生地にかぼちゃを加えて黄色にし、小さい角チーズを混ぜてカップに入れて焼きました。甘さを抑えて食事向きになるようにしました。

6月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 おひたし
 油揚げと豆腐のみそ汁

[一口メモ]
 「魚とさつまいもの甘辛煮」の魚は、「めかじき」です。かじきまぐろとも言われていますが、かじきとまぐろは違う種類の魚です。上あごが長く突き出ている等、かじきがまぐろに似ている部分が多いためにそのような呼び名がついたと言われています。両者は味もよく似ています。

6月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 クリームチーズトースト
 白菜サラダ
 ポークシチュー

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「クリームチーズトースト」です。胚芽食パンにまずクリームチーズを塗り、上からマーマレードジャムを塗ってオーブンで焼きました。ミネラルや食物せんいの豊富な胚芽食パンはそのままだと残りが多いですが、今回はクリームチーズの酸味とマーマレードの甘味があったのでいつもよりよく食べていました。

6月1日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 青大豆ごはん
 手作りさつまあげ
 練馬キャベツのゆかりあえ
 野菜椀

[一口メモ]
 今日から6月ですね。今月の給食から練馬区、しかも石神井西中の学区域の畑で取れる野菜を使用しています。今日は「ゆかりあえ」のキャベツと「野菜椀」の大根がそうです。他にも6月はにんにく・小松菜・きゅうりを取り入れます。季節ごとにとれる地場野菜の美味しさを味わってもらえると良いです。

5月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 フルーツヨーグルト

[一口メモ]
 今日は「ジャージャー麺」です。中華麺に甘辛の肉味噌をかけて食べるもので、もともとは中国の料理ですが、今は日本でも広く食べられています。細切りしたきゅうりやねぎ等を添えますが、給食ではきゅうりともやしを茹でて麺に混ぜました。石西中の人気メニューの一つです。

5月27日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 昆布ごはん
 ぎせい豆腐
 のっぺい汁

[一口メモ]
 「ぎせい豆腐」は精進料理の一種で、崩した豆腐・鶏肉・にんじん・干し椎茸・ねぎ・卵を混ぜ合わせてからアルミカップに流して焼いたものです。漢字では擬製豆腐と書きます。また、「のっぺい汁」は日本全国に伝わる郷土料理です。

5月26日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 ナン
 コールスローサラダ
 カレーポークビーンズ

[一口メモ]
 今日の「ナン」は、インドなどで食べられているパンの一種です。インドでも今日の給食のようにカレーと一緒に食べることが多いそうです。今日のナンは、インドのものと同じ楕円形のものを使いましたが、国によっては丸かったり、ドーナツ型だったりと色々な形があります。

5月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 タコライス
 ジャーマンポテト
 もずくのみそ汁
 果物(ジューシーフルーツ)

[一口メモ]
 「タコライス」は沖縄の料理です。メキシコ料理のタコスの具(レタス・トマト・ひき肉・チーズ)をごはんの上にのせ、ピリ辛のソースをかけたものです。給食では、配膳と衛生の点から、具を全部混ぜて加熱したものをごはんにかけました。蒸し暑い今日の気候に合っていたようで、残菜がとても少なかったです。

5月22日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ひじきごはん
 かじきの和風ステーキ
 煮豆
 田舎汁

[一口メモ]
 今日の「煮豆」は、うずら豆という豆を使いました。うずら豆はインゲン豆の一種で、皮の模様がうずら卵に似ている事からこのように呼ばれるようになりました。金時豆・虎豆・大福豆も同じ仲間です。亜鉛や食物せんいといった栄養が豊富です。

5月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あんかけチャーハン
 カラメルポテト
 かきたま汁

[一口メモ]
 今日は「あんかけチャーハン」でした。チャーハン(炒飯)というと、ごはんと肉・野菜などの具を一緒に炒めたものというイメージが強いかと思いますが、今日はあんかけがかかっています。これは福建風チャーハンとも言われ、本場中国でも多くの人に食べられているメニューです。

5月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きなこトースト
 和風サラダ
 コーンシチュー

[一口メモ]
 「きなこトースト」は、きなこ・三温糖・マーガリンを混ぜ、パンに塗って焼いたものです。きなこは大豆を粉にしたもので、たんぱく質と食物せんいをはじめとした栄養が豊富です。和菓子に使われる事が多いですが、色々な食べ方を工夫して摂取していきたいですね。

5月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 ししゃもの香味焼き
 豚肉の三州煮
 果物(夏みかん)

[一口メモ]
 今日の「豚肉の三州煮」には、厚揚げが入っています。厚揚げは豆腐を厚く切って揚げたもので、生揚げとも言います。豆腐を薄く切って揚げたものは油揚げです。豆腐の加工品は他にも、がんもどきや凍り豆腐など色々なものがあります。

5月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 鮭ごはん
 いかのかりんとがらめ
 野菜のごまあえ
 そうめん入りすまし汁

[一口メモ]
 今日の「鮭ごはん」は、24kgの鮭を給食室で焼いてからほぐしてフレークにしてごはんに混ぜ込みました。5月も後半になり、新生活の疲れが出て食欲が落ちてくる頃なので、酢飯にして食べやすくしました。「いかのかりんとがらめ」は甘辛に味付けし、食欲が進むようにしてあります。

5月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ビビンバ
 豆腐と木耳のスープ
 果物(メロン)

[一口メモ]
 今日のビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」の意味で、色々な具を混ぜたごはんの事をいいます。今日入っていた具は、豚肉・ぜんまい・にんじん・もやし・小松菜・卵でした。

5月14日

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しらす入りわかめごはん
 魚の黄金焼き
 はりはり漬け
 打ち豆汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。和食には、普段の食生活の中で積極的に摂取したい食品がたくさん入っています。魚・小魚・きのこ・海藻・豆・やさい・ごま等です。体に良い食品がたくさん使われているので、進んで食べるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災