校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

5月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 卵とじうどん
 じゃがいもと桜エビのかき揚げ
 清見オレンジ

[一口メモ]
 今日のかき揚げは、じゃがいも・桜エビ・玉ねぎ・糸三つ葉で作りました。桜エビは4月から6月が旬の食材で、国内産の100%が駿河湾で水揚げされています。カルシウムが豊富です。

5月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 和風きんぴらハンバーグ
 マッシュポテト
 ミニトマト
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日はハンバーグの中に玉ねぎ・にんじん・ごぼうをみじん切りして炒め煮したものを入れました。いつものハンバーグよりも食物せんいが豊富です。40キロの肉と30キロの野菜を使って700個のハンバーグを調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。

5月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 鰹と生姜の炊き込みごはん
 五目豆
 豚汁

[一口メモ]
 今日はこれからが旬を迎える鰹を使ったごはんです。鰹に片栗粉をつけて油で揚げ、タレを絡めたものを生姜と一緒に炊いたごはんに混ぜました。鰹は栄養が豊富で特に血合いの部分にはビタミンA・B群・鉄分が豊富です。

5月8日の給食

画像1 画像1
[今日の献立]
 牛乳
 グリンピースごはん
 鶏肉のマーマレード焼き
 きゅうりの中華漬け
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は旬のグリンピースを使った「グリンピースごはん」です。冷凍や缶詰のものは年中ありますが、さやに入っているものが食べられるはこの季節だけです。グリンピースで特に多く含まれる栄養は食物せんいです。
 

5月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目うま煮丼
 揚げごぼう
 果物(清見オレンジ)

[一口メモ]
 今日の「揚げごぼう」は、ごぼうに片栗粉をつけて油で揚げ、タレとごまをからめたものです。世界でもごぼうを食べるのは日本だけと言われています。ごぼうは食物せんいが豊富でおなかの調子を整えるなどの働きがあります。

5月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華おこわ
 鯖の立田揚げ
 えのきのすまし汁
 抹茶ミルクゼリー

[一口メモ]
 今日は季節のメニューが二つあります。一つ目はこどもの日にちなんだ「中華おこわ」です。5月5日のこどもの日には、こいのぼりや兜を飾り、ちまきや柏餅を食べてこどもの成長をお祝いします。給食ではちまきの代わりにおこわにしました。二つ目は八十八夜にちなんだ「抹茶ミルクゼリー」です。立春から数えて八十八日目にあたる5月2日頃が茶摘みの開始に適していると言われています。八十八夜に摘んだお茶は、古来より不老長寿の縁起物とされてきました。

4月30日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 新たけのこごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 畑汁

[一口メモ]
 今日は、旬の食材のたけのこを使ったごはんです。水煮されたものは一年中売られていますが、生のものが食べられるのは春先の今だけです。水煮のものに比べると香りが良く柔らかいのが特徴です。今日は旬のおいしさを味わってもらいたかったので、大きめに切って使いました。西中の生徒のみなさんがたけのこのように、すくすくと健やかに育っていく事を願って作りました。

4月28日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 セサミトースト
 春野菜のクリーム煮
 わかめサラダ

[一口メモ]
 「春野菜のクリーム煮」には、鶏肉・大豆とにんじん・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツ・アスパラの春野菜が入っています。春野菜はみずみずしくて柔らかいのが特徴で、栄養価はビタミンA・B群・Cが豊富です。他にもふき・菜の花・たけのこ・うどなどが春野菜に分類されます。

4月27日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 親子丼
 呉汁
 野菜のごま味噌和え

[一口メモ]
 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。「呉(ご)」というのは、大豆を水に浸しすりつぶしたもので、呉を味噌汁に入れたものを呉汁と言います。給食室では水で戻して茹でた大豆をミキサーでつぶして入れましたが、時間がなければ豆乳を使用すると呉汁風の味噌汁が味わえます。

4月24日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 じゃこ入りふりかけ
 じゃがいものそぼろ煮
 みそドレサラダ

[一口メモ]
 今日は手作りのふりかけです。しらす・白ごま・青のり・かつお節・刻みのりが入っています。普段の食生活では不足しがちな小魚・種実・海藻が揃っており、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維が豊富な献立です。

4月23日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 きびごはん
 さんまの生姜煮
 切り干し大根の含め煮
 むらくも汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立でした。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録された日本人の伝統的な食文化です。栄養バランスの良い献立、乾燥や発酵を利用した食材や調味料、マナーや道具など、魅力はたくさんあります。和食の日にはその魅力を探し、感じながら食事をして欲しいです。

4月22日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 スパゲティ豆入りミートソース
 オニオンドレッシングサラダ
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日はミートソースの中に細かくした大豆を入れました。豆の形が残っていないので、苦手な生徒も食べやすかったのではないでしょうか。肉だけで作るものより、脂質が減り、食物繊維やカルシウムが増えるのでオススメです。

4月21日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 やこめ
 野菜のうま煮
 三色浸し

[一口メモ]
 今日の「やこめ」は、山梨県の郷土料理です。
昔は稲作農家が豊穣を祈る行事に供える供物をやこめと呼んでいましたが、 現在では米に煎った大豆と塩を入れて炊いたものを言います。漢字では「焼米」と書きます。

4月20日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 ごはん
 いかのチリソース
 野菜ナムル
 青梗菜のスープ

[一口メモ]
 今日は揚げたいかにチリソースをかけた献立です。
チリソースは、ごま油でにんにく・生姜・ねぎを炒め、砂糖・トウバンジャン・ケチャップ・酒・水・しょうゆ・塩を入れて煮立て、片栗粉でとろみをつけて作りました。いかの他にもえびや肉にも合うので、ぜひ作ってみてください。

4月17日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
牛乳
パエリア
ポテトポレンタ
野菜スープ

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「ポテトポレンタ」です。茹でてつぶしたじゃがいもに、バター・卵・砂糖・小麦粉・粉チーズ・塩を混ぜて丸く成形し、上からさらに粉チーズをかけてオーブンで焼きました。ちょっと甘めの料理で、生徒たちもよく食べていました。

4月16日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 ちらし寿司
 野菜のごまあえ
 つみれ汁

[一口メモ]
 今日のつみれ汁は、八丈島のムロアジの身を使って作りました。
すり身にしたものに生姜・みそ・酒・片栗粉をよく混ぜ、一つ一つ団子にして汁の中に入れて作りました。アジ・イワシ・サンマ等の青魚のあぶらには、EPAやDHAと言った病気を予防したり頭の働きを良くする栄養が豊富です。

4月15日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 あんかけ焼きそば
 大学いも
 プチトマト

[一口メモ]
 「あんかけ焼きそば」には、たくさんの具材が入っています。
豚肉・えび・いか・にんじん・玉ねぎ・干し椎茸・白菜・もやし・チンゲン菜・なると・うずら卵です。色々な食材をバランス良く食べると栄養バランスも良くなるので、好き嫌いせずに食べたいですね。

4月8日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 桜ごはん
 魚の西京焼き
 小松菜の煮びたし
 沢煮椀

[一口メモ]
  今日から新年度の給食が始まりました。初日の今日は、季節感あふれる
 「桜ごはん」です。お米を桜の塩漬け・酒と一緒に炊きあげました。
 ほんのり香る桜の香りが春の訪れを感じさせます。
 また、西京焼きの魚にはブリを使用しました。

4月14日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 赤飯
 鯖の文化干し
 かき玉汁
 オレンジゼリー

[一口メモ]
 今日は、生徒たちの入学・進級をお祝いして「赤飯」にしました。
赤飯はおめでたい時に食べますね。赤飯には小豆ではなく、「ささげ」という豆を使います。その理由は、ささげは煮てもくずれないため、縁起が良いとされているのです。

4月9日の給食

画像1 画像1
[メニュー]
 牛乳
 チキンカレー
 福神漬け
 ひじきサラダ

[一口メモ]
 今日から一年生の給食が始まりました。
中学校での最初の給食なので、準備も食べるのも簡単なカレーライスにしました。一年生の生徒たちは、中学校の給食の量の多さにちょっと驚きながらも美味しく
食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災