4年 展覧会のゆるキャラ「ヒラメキーノ」を考えよう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回考えた「ヒラメキーノ」を、前に習ったにじみ・ぼかしの技法で描きました。どれも見事に、ゆる〜い!見ているだけで、癒されます。この可愛いヒラメキーノたちは、展覧会の入口でみなさんのことを待っています。

6年 共同制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ展覧会です。6年生は、小学校生活最初で最後の超大作になるように全身全霊を注いで頑張りました。
 展覧会実行委員さんを中心に、どんなテーマで、どんな役割分担で、どんな方法で制作を進めるのか、全部自分たちで決めました。
 さて、6年生はどんな世界をつくりあげたのでしょうか。展覧会で確かめに来てください。
 奥の舞台スペースで、1組と2組に分かれて展示されています。

4年 焼き物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金細工で、焼き物に飾るお花をつくりました。
針金一本から色々な花が生まれました。色紙の貼り方も、よく見ると自分では思いつけないような、ハッとさせられる工夫をしています。

5年 空想2万マイル2

画像1 画像1
画像2 画像2
わりばし、フォーク、竹串、櫛、アルミホイルなど、いろいろなもので削りながら、自分の中の空想の世界を描きました。きれいな虹色下地の色が生きていますね。思い描いた世界も「ここはどんなところなの?」と、もっと話を聞きたくなるような不思議で面白い世界です。みんなの頭の中に、遊びにいきたくなりますね。

5年 空想2万マイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目を閉じて、頭の中の空想の世界に2万マイル潜ってきたら、どんな世界が見えましたか? 始めは「何も見えない」と悩んでいた5年生でしたが、次第に面白い空想の世界が見えてきたようです。
 今回はその風景をスクラッチで描いてみることにしました。
 「まず虹色の画用紙をつくります」と言っただけなのに、こんなにすてきにデザインする人がたくさんいました。どんなことにも全力です。

6年こころのあかり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が展覧会の立体作品として、はりこのランプ作りに挑戦です。
まずは自分の心の向くままに、紙の棒とアルミホイルで形をつくりました。美しい形、ユニークな形…さまざまです。今まで積み重ねてきた思い出が、どこかに表れているのでしょうね。

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色をぬって、仕上げました。つくった人に話を聞いてみると、それぞれ面白い仕掛けや工夫があるようです。
他の素材も組み合わせて、みんなの たのしいなかま ができました。

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま5

画像1 画像1
このかまえ。すっかり、のこぎりの達人です。切りづらい丸い木の枝も、上手におさえて切ることができました。素晴らしい成長ぶりです。

6年 こころのあかり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さく切った障子紙を貼り重ねてから中の型を抜けば、光を通すランプのできあがり。

と、言うのは簡単ですが、貼っている途中でずれてしまったり、せっかく貼った障子紙がまるごとはがれてしまったり、何度もやりなおしになったり…大変なことも、たくさんありました。

それでも誰もあきらめることなく、最後まで形をつくることができました。失敗を乗り越える6年生の姿、立派でした。

6年 こころのあかり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お花紙をはって、自分の「こころもよう」を表現しました。お花紙の重なり具合や、色の並べ方がとてもきれいです。丁寧につくってきた作品を、最後まで真剣に仕上げることができました。

展覧会では、このすてきな明かりたちが真っ暗なステージを幻想的に飾ります。お楽しみに。

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま4

画像1 画像1
画像2 画像2
よく見ると…テーブルの上にのみものがあって、かべにはテレビがついているんだそうです。すごい!

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回切った木材ブロックを組み合わせて、たのしいのりもののなかまたちをつくりました。もう、一人だけでもしっかり木を切れるようになりましたね。

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な形のブロックができました!

きれいにそろった形から、これ、どうやったの!?という形まで。
がんばりました!切り口も、とてもきれいです。

3年 ギコギコ・コロコロ・たのしいなかま1

画像1 画像1
画像2 画像2
慣れてきたのこぎりで、木材を色々な方向に切りました。
できあがったブロックを、つんでみたり、つなげてみたり。
どんなかたちになるでしょう。

2年 動物とわたし

2年生の展覧会作品「動物とわたし」の人物を描きました。動物と何をしている絵になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1

6年 ステンシル で スキマナシ・アート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな物をぎゅうぎゅうに詰め込んだ絵「スキマナシ・アート」を、ステンシルで表現しました。

下絵の段階で力作ぞろい。こんなに頑張ってしまって大丈夫かしら!?と心配しましたが、杞憂でした。

ちゃんと実現してしまうところが、6年生の力ですね。

6年 ステンシル で スキマナシ・アート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラデーションを生かした作品や、対照的な色づかいの鮮やかな作品ができました。

6年 ステンシルでグラデーション1

画像1 画像1
画像2 画像2
ステンシルの本制作に向けて、グラデーションの練習をしました。
だんだん色が変わるように、スポンジでたたく強さを調節して…

6年 ステンシルでグラデーション2

画像1 画像1
画像2 画像2
いっぱい練習した人、いろいろな色でやってみた人…
それぞれの活動が生まれました。
練習で一枚、の予定でしたが、何枚も挑戦する人がたくさんいました。

5年 糸のこドライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりで板を切って組み合わせて立たせたら、
どんな形の立体になるでしょう。

はじめての糸のこぎりの扱いにもだんだんと慣れて、みんな上手に使えるようになりました。組み方も、みごとです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日