5年 じっくりみつめて2

画像1 画像1
画像2 画像2
この絵のテーマは何だろう?この絵に題名をつけるとしたら? この絵の作者になったつもりになって、絵のことを友だちに詳しく説明してみましょう。

なるほど!と思う解説や、絵の中に感動的なストーリーができあがっている解説など、話す方も聞く方も真剣です。絵を観る人によって色々な見方やイメージがあって、それを話し合うと面白いですね。

5年 じっくりみつめて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で、じっくり一枚の絵を鑑賞する活動を行いました。どんなものが描かれているか
見つけてみましょう。よく見るといろいろなものが描かれています。友達と教え合うと、同じところでも友達と自分とでは見方が違っていて、熱い議論になっている班も。

展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が全力でつくり上げた、共同制作の宇宙空間です。
当日は何回でも行ってみたくなるような、不思議で綺麗な場所になっていました。

こんなに素晴らしい作品をつくりあげることができた6年生ですから、これからも協力して、いろいろなものをつくっていくことができるでしょう。楽しみですね。

(上が6年2組「思い出をロケットに乗せて」下が6年1組「キラキラ、ドキドキ、ワクワク、みんなの思いをこめた宇宙」の写真です)

展覧会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が終わりました。入口から一番奥まで、みんなの元気と努力と工夫に満ちた作品でいっぱいの、素晴らしい展覧会でした。
 いろいろな学年の作品を鑑賞して友達の工夫を見つけたり、兄弟学年に感想のお手紙を書いたりもしました。

6年 高学年の 色水実験

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年で色水遊びをした人は多いと思いますが、高学年になってから色水で実験をしたら、6年生はどんな「美」をつくり出してくれるでしょう。

色が混ざっていく様子も、落ち着いて観察すると驚くほどきれいです。

改めて、色が混ざるって不思議ですね。

6年 高学年の 色水実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の余裕を持って、落ち着いていろいろなことを試しました。
色水を少しずつ入れたカップを重ねたら…
並べて、色を入れていくと絵ができるかな…
色水を立体的に構成したら、どうなるかな…
楽しい実験がたくさん生まれて、あっという間の図工の時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食(終) 午前授業(12346)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日(始)