6年 ステンシルでグラデーション1

画像1 画像1
画像2 画像2
ステンシルの本制作に向けて、グラデーションの練習をしました。
だんだん色が変わるように、スポンジでたたく強さを調節して…

6年 ステンシルでグラデーション2

画像1 画像1
画像2 画像2
いっぱい練習した人、いろいろな色でやってみた人…
それぞれの活動が生まれました。
練習で一枚、の予定でしたが、何枚も挑戦する人がたくさんいました。

5年 糸のこドライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりで板を切って組み合わせて立たせたら、
どんな形の立体になるでしょう。

はじめての糸のこぎりの扱いにもだんだんと慣れて、みんな上手に使えるようになりました。組み方も、みごとです!

5年 糸のこドライブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色もつけました。
きれいなもようを考え出す人、ユニークな作品にする人。
みんな一生懸命です。 

5年 糸のこドライブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
発想豊かなアート作品がいっぱいできました。
よく見ると、細部にもこだわっています。展覧会で、ぜひ見てみてくださいね。

3年 くぎちゃんをつくろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、初めてのこぎりを使った木工に挑戦しました。

角材をやすりでけずると、スベスベになって気持ちいいですね。

友達と協力してしっかりおさえて、のこぎりで切ってみましょう。
やっと切れたときは、達成感でいっぱいです。

3年 くぎちゃんをつくろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
切った木にくぎを打って、「くぎちゃん」をつくりました。
いろいろなくぎちゃんがいて、可愛いです。

4年 焼き物をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前、土粘土で入れ物をつくりました。
板状にした粘土を丸底に巻いて、飾りをつけて、完成です。

4年 焼き物をつくろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業内容はシンプルでしたが、凝ったものがたくさんできました。
くつ型、はな型、ハニワ型 … みんなそれぞれ、ちがう形になりました。

5年 でこぼこ広場に絵の具が走る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボール板に好きな物を貼って、液体粘土で固めたら、どんなでこぼこ画用紙ができるでしょう?

できあがったでこぼこ画用紙に色を塗ってみると、いつものなめらかな画用紙と違って素直に絵の具を受け入れてくれません。

まるで画用紙の方が絵を描いているみたいに模様が浮かび上がって、でこぼこ画用紙と自分の共同作品ができました。こんな図工も、たまには良いですね。

5年 でこぼこ広場に絵具が走る2

画像1 画像1
画像2 画像2
真横から見ると、でこぼこ広場の中に入れます。

6年 ○○の向こうは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光に透けると、幻想的です。
よく見ると、細かいところまで手が込んでいていますね。

6年 ○○の向こうは…

画像1 画像1
2段、3段にして遠近感をつける人も。

6年 ○○の向こうは…

画像1 画像1
画像2 画像2
窓、洞窟、トンネル… ○○の向こうに、どんな景色が見えるか考えて、
6年生が切り絵を作りました。

切り絵ができたら、上に「空気の色」を貼って完成です。

どんな空気の、どんな世界なんでしょう。
北西小玄関の窓に飾ってあるので、通ったときは、見てみてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式前日準備(6)