12/22 冬至(二色丼・白菜の柚子香漬け・かぼちゃの味噌汁)

画像1 画像1
今日は冬至ですね。
冬至の日は、日照時間が最も短くなる日です。最近は、日が沈む時間も早いなと感じていましたが、そんな時期だったのですね。

そんな本日のメニューは冬至の日にちなんだ献立です。

ゆず湯にはいると、風邪を引かずに冬を越せるといわれています。
給食では、柚子の果汁を使い、白菜と昆布と一緒に柚子香漬けを作りました。

かぼちゃは、別名「南瓜(なんきん)」とも言いますね。
冬至の日は、「ん」が付く食べ物をt食べると「運」が付くといわれ、冬至の日の代表的な食べ物となっています。
給食では、味噌汁に入れ、少し甘くなった汁が美味しさを引き立てていました。

二色丼(たまご・鶏そぼろ)
白菜の柚子香漬け
かぼちゃの味噌汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/12 豆わかめごはん&千草焼き

画像1 画像1
今日は子供たちの大好きなわかめごはんに、「大豆」が入った「豆わかめごはん」です。

子供たちからは「豆をいれないでよ〜」と言われてしまいますが、「大豆」には畑の肉と呼ばれるほどたんぱく質が含まれています。

お肉やお魚から摂取できる「動物性たんぱく質」と、豆や野菜から摂取できる「植物性たんぱく質」のバランスは1:1が良いといわれています。
ついついお肉ばかり食べてしまうこともあるかと思いますが、豆などの植物性たんぱく質も意識して摂取できると良いですね。

豆わかめごはん
千草焼き
どさんこ汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/11 とり肉とコーンの揚げ煮

画像1 画像1
今日は、栄養士さんが12月で一番楽しみにしていた給食です!

「とり肉とコーンの揚げ煮」は、とり肉をから揚げに、じゃがいもを素揚げにし、コーンと野菜を甘辛く煮た汁と合わせて「揚げ煮」にします。
地域によっては、昔からある定番の給食メニューだそうです。

揚げて煮るという工程は手がかかるので、なかなか家庭では作りづらいメニューですが、
子供たちにとっては少し甘いタレとから揚げがとても美味しかったようですよ。

ごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
キャベツサラダ
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/8 ドレミ給食(音楽発表会)

画像1 画像1
今日は音楽発表会(児童鑑賞日)です。
音楽発表会前は、どの学年も一生懸命に練習していましたね。

発表会当日の給食は、ダジャレで「ドレミ給食」を行いました!

ドライカレーは、約50kgのタマネギをじっくりじっくり甘くなるまで炒めてくれて、
(調理員さんの手にまめができるほど・・・)
野菜の甘みとスパイスの刺激あるとっても美味しいドライカレーに仕上がりました。

子供たちも大喜びで沢山食べてくれていましたよ!

ド ドライカレー
レ レモンドレッシングサラダ
ミ みかん
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/7 ししゃものピリ辛焼き&豆腐だんご汁

画像1 画像1
今日は給食に良く出るししゃもです。
ししゃもは丸ごと食べられる魚なので、カルシウムをとることができ、また鉄も多く含まれている食材なので、成長期の子供たちにぴったりの食材です。

また、今日の汁物は豆腐だんご汁でした。
だんごは、白玉粉に絹豆腐を混ぜて団子状にしたものを、出汁の効いた汁に入れています。
もちもちとした食感がとても美味しい汁に仕上がりました〜!

こぎつねごはん
ししゃものピリ辛焼き
豆腐だんご汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/6 ホイコーロー丼

画像1 画像1
今日は昨日と違ってとても温かいですね。
子供たちも元気に外で遊んでいました。

今日のメニューは、中華メニューです。
中華メニューの時は野菜が多くなることが多いのですが、
今日給食室に届けられたなんと87キロ!!
野菜を切っても切ってもなくならない位でした^^

野菜たっぷりのホイコーロー丼は、ごはんが進む味で「美味しかった〜〜」とほとんど空になるまで食べてくれました。

ホイコーロー丼
春雨スープ
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/5 鶏の西京焼き

画像1 画像1
すっかり冬らしい寒さとなりましたね。
給食室も実は寒く、足の指が冷たくなるほどです。

今日は和食メニューです。
西京焼きといえば魚が多いですが、とり肉にしても味がしみこんで美味しいです。
そして、今日はブロッコリーサラダのかさが多くてボリューミーだったのですが、子供たちに「頑張って食べてね〜」と声をかけると、山盛りのサラダをほぼ食べきってくれました。

ごはん
鶏の西京焼き
ブロッコリーサラダ
すまし汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう

12/4 練馬大根スパゲティー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は練馬大根一斉給食の日です。

練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根を、区内の小中学校一斉に給食でいただきます。

石神井小学校は、子供たちの人気メニュー「練馬大根スパゲティー」でした!大根おろしとツナを一緒に煮込み、醤油ベースの和風の味付けに仕上げました。
子供たちは食べる前から楽しみにしてくれており、沢山食べてくれていましたよ。

また3年生の教室では、調理技能長さんから練馬大根の特徴や美味しさを伝え、子供たちは「美味しかった〜〜」と元気よく答えてくれていました。

練馬大根スパゲティー
ほうれん草とコーンのソテー
ぶどうゼリー
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/29 ガーリックチキンピラフ

画像1 画像1
今日は給食が始まる前から、給食室から良いガーリックの匂いが漂っていました。
ガーリックの匂いは食欲をそそりますね!

短縮の4時間授業だったので時間がなかったのですが、子供たちは元気よく沢山食べてくれていましたよ。
給食の終わりには「おいしかった〜〜!!!!」と元気な声が聞こえていました。

ガーリックチキンピラフ
ABCスープ
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/28 カジキのかりん糖揚げ

画像1 画像1
今日はカジキのかりん糖揚げでした。

かりん糖程は甘くないですが、角切りのカジキを揚げて甘辛いタレに絡めたメニューだったので、食べやすかったようです。
中には、「お肉おいしいね〜」とお肉と思って食べていた子もいたようです。

お魚が苦手な子が多いのですが、油で揚げると食べやすくなり良く食べてくれます。

ごはん
カジキのかりん糖揚げ
わかめとコーンのサラダ
すまし汁

今日も感謝していただきましょう

11/27 五目うどん

画像1 画像1
今日は子供たちの大好きなうどんです!

ところが、給食のうどんは食缶にいれてクラスごとに配膳するので、うどんがくっついてしまい、子供たちには配膳が難しいメニューの一つです。。。

なので、今日はクラスごとにほぐし用に出汁を小さいボールに入れて渡しました。すると、先生と子供たちが一生懸命うどんをほぐしてくれたので、ほぼ残ることなく食べてくれました!

味だけでなく、配膳方法の工夫も給食の大事な要素だなと感じた日でした。

五目うどん
若草ポテト
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/24 切干大根オムレツ

画像1 画像1
今日はとても温かく、ぽかぽかするくらいの陽気となりましたね。

今日の給食は、切干大根を具に入れたオムレツです。
戻した切干大根、野菜と鶏挽肉を一緒に卵に合わせ、大きなスチームオーブンで焼き上げました。
ふっくらとしていて、美味しい仕上がりになりましたよ。

ミルクパン
切干大根入りオムレツ
豆乳シチュー
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/22 焼きホッケ

画像1 画像1
「ホッケ」は脂のりりが良く、食べやすいお魚の一つですね。
普段よく食べているホッケは「しまホッケ」という種類で、今日の給食も「しまホッケ」を出しています。
北海道の方では、「しまホッケ」よりもサイズの大きい「真ホッケ」を食べることができます。
「ホッケ」は鮮度が落ちるのが早いので多くは干物になりますが、産地ならではの食べ方で、新鮮なものは刺身や煮つけなどでも食べられているようです。

今日は、給食後に避難訓練があったので、少し慌ただしいお昼になりましたが、食べやすかったのか、お魚も良く食べていましたよ。

ごはん
ホッケの干物
野菜の塩昆布和え
さつま汁

今日も感謝していただきましょう

11/20 鶏肉の甘味噌がけ ばち汁

画像1 画像1
今日は和食メニューで、汁物には「ばち汁」が提供されます。

「ばち」とは、そうめんを作る工程の中で麺の端にあたる部分の少し太い部分を言い、そうめんよりも少しコシが強いのが特徴です。
そうめんを良く作る地域では、この「ばち」を売っているのを見かけますが、ここでははなかなか手に入らないので、給食では素麺を使って作りました。

美味しい出汁と素麺が体を温めてくれたほっとするメニューでした。

ごはん
鶏肉の甘味噌がけ
野菜の塩昆布和え
ばち汁

今日も感謝していただきましょう

11/17 とよま丼(油麸丼)

画像1 画像1
「油麸」を知っていますか?

油麸は、宮城県や岩手県で良く食べられている「麸」を揚げたもので、親子丼のような味付けで丼にして食べるものを「油麸丼」といわれています

宮城県の登米市(とめし)登米町(とよままち)では、この油麸丼が良く食べられており、油麸丼のことを「とよま丼」ともよんでいます。

給食では、一枚一枚が少し大きかったので半分にカットし、甘辛いだし汁とともに卵でとじて作りました。
とてもほっとする美味しさに仕上がりましたよ。

とよま丼
大根とあさりの味噌汁
野菜の塩昆布和え
みかん

今日も感謝していただきましょう

11/15 チキンカレーライス

画像1 画像1
今日は給食が始まる前から良いにおいがしていました。
子供たちが大好きなカレーの日です!

チキンカレーは、スープを鶏ガラからとり、ルーは油と小麦粉を炒めてつくります。
コクのあるカレーになるかどうかは、スープを美味しく煮出すことができるか、タマネギをしっかりと甘くなるまで炒められるかにかかっています。

今日のカレーは、しっかりとコクのある一品に仕上がったので、135kgも作ったのにほとんど空になるまで子供たちが食べてくれました〜!

チキンカレーライス
コロコロサラダ
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/14(火)読書旬間 こまったさんのラーメンコラボメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、読書旬間最終日とコラボメニューです。

「こまったさん」シリーズの本を知っていますか?
ずいぶん昔からある本ですが、沢山の子が読んでいる人気シリーズです。

給食では、「こまったさんのラーメン」という本から「麻婆豆腐風ラーメン」を提供しました。

本の中では、ラーメンのスープや野菜炒め、麻婆豆腐の作り方が紹介されています。

こまったさんは、インスタントラーメンに麻婆豆腐をのせて、麻婆豆腐ラーメンを作っていました。
給食では、鶏ガラからとったスープと麻婆豆腐を一緒にした、麻婆豆腐風のラーメンスープを作りました。

子供たちは食べる前から「今日の給食なんかおいしそう!」と喜んでおり、ほぼ完食してくれました〜。
給食室も大喜びでした!

麻婆豆腐風ラーメン
中華風あえ物
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/13(月)ししゃもフライ

画像1 画像1
だんだんと寒いと感じられるようになりましたね。
寒い季節は、給食の温かいものが冷めてしまうので、悲しい季節が来たなと感じます。。。

今日は、ししゃもフライです。
給食では、小魚を月に1度は提供するようになっており、ししゃもやシラスを出しています。

ししゃもをフライで提供するのは久々だったのですが、

 「最初は半分でいい。。。」

と言っていた子が

 「美味しいからおかわりしたよ!」

と揚げ物パワーで人気メニューとなっていたようでした!

普通のシシャモも美味しいので、ぜひ沢山食べてくださいね。

ごはん
シシャモフライ
小松菜のごま炒め
ジャガイモの味噌汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう

11/9 ふれあい給食(給食試食会)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日木曜日に、ふれあい給食(給食試食会)を開催いたしました。

平日日中の開催にもかかわらず55名の保護者の方々に参加いただき、

・栄養士、調理技能長より石神井小給食についての講話
・給食試食会

を行いました。

講話では、

・和食中心の献立、給食の費用(中学年282円)、材料の選定方法(基本は国産)
・調理における注意点(野菜は3回洗う、異物チェック等、620人分の調理の様子)

などをお伝えしました。

給食試食会では、みんなで「いただきます」をして、子供たちと同じように配膳から食器・牛乳パックの片付けまで、給食の流れを体験いただきました。

開催後のアンケートで頂きましたご意見は、反映できるものは取り入れ、より楽しく美味しい給食につなげて参りたいと思います。

ご参加いただきました保護者の方々、ありがとうございました!

11/10 さばの香味焼き

画像1 画像1
今日は、4年ぶりのふれあい給食(給食試食会)でした。
給食試食会は、新一年生や転入生対象に開催することが多いのですが、今回は4年ぶりの開催でしたので、全校生徒の保護者の方々を対象に参加を募り、60名弱の方が参加してくれました。

栄養士と調理技能長から、石神井小の給食の献立・調理の考え方や方法について

・出汁はかつお節・昆布からとったもの
・野菜はトマト・ミニトマト以外は加熱したもの
・なるべく手作り、国産のものを
・安心安全な給食を作るために、調理作業も丁寧に行っていること

などを伝えさせていただきました。

子供たちも保護者の方々も、沢山食べてくれました!

ごはん
さばの香味焼き
ゆかり和え
吉野汁
牛乳

今日も感謝していただきましょう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学力向上調査