7月14日(月)

<今日の給食>
昆布ご飯 わかさぎの磯辺揚げ きゅうりとしらすの酢の物 みそ汁 牛乳
画像1 画像1

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、防災訓練がありました。防災についての全体で確認した後、各学年に分かれて学習しました。心臓マッサージの仕方や起震車による体験、備蓄倉庫の見学などをしました。学校には700人分の非常食があることを知り、驚いていました。

4年 フレデリック

「フレデリック〜ちょっと変わった野ねずみの話〜」のお話を聞いた後に、前時に作った模様紙を切り貼りして、自分だけのちょっと変わったフレデリックが主人公の物語絵を作りました。
画像1 画像1

4年 フレデリック

面白そうなフレデリックの話が、たくさんできました。
画像1 画像1

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

給食室から音がしていました。
何だろう?と近づいてみると、調理員さんたちがお皿を洗っていました。
いつも美味しい給食ありがとうございます。

写真の題名「準備、調理、片付け」
画像1 画像1

給食室

画像1 画像1
毎日給食で使っているお箸。子供たちは、箸の向きをそろえて返すように取り組んでいます。みんなが下校した後、いつも綺麗に洗って、調理員さんたちがそろえてくれているんですね。

枝の伐採

画像1 画像1
大きな車が校内に入ってきました。実は、校内にある木々の枝を剪定するために業者の方々が頑張っています。どんな風になるのかとても楽しみです。

6年 感じたままに花

アクリル絵の具を自由に使って、心に感じたことを大切にしながら花を描きました。さすが、6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お引越し

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の予報が出ています。そこで、生活科や理科の学習で育てている植物を校舎内に一時、移動させました。これで安心ですね。

6年 感じたままに花

こんな面白いことを考える友達もいました。きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 感じたままに花

素敵な心の花ができました。
画像1 画像1

7月9日(水)

<今日の給食>
ご飯 さばの文化干し かぼちゃの煮物 わかめのすまし汁 牛乳
画像1 画像1

6年 糸のこパズルを作ろう

はじめて糸のこぎりを使って、パズル作りに挑戦しました。絵を描いた板を、糸のこぎりで切り、丁寧にやすりがけをして、ニスを塗ります。わくわくするパズルや、キュートなパズルが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 季節を感じて

季節をぼかし絵で表現しました。日本の四季を自分なりに感じたままに表現し、指で色を広げました。色の濃淡も生まれ、ソフトな印象をもつことができます。真っ白な紙の世界に季節が広がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金)

<今日の給食>
鶏飯 手作りさつま揚げ きゅうりの梅肉和え 牛乳
画像1 画像1

7月10日(木)

<今日の給食>
きびご飯 手作りふりかけ ゴーヤチャンプル 冬瓜のみそ汁 冷凍パイン 牛乳
画像1 画像1

3年 食育

画像1 画像1
美味しい給食を完食することを北町西小学校では「ペロリン」と言っています。今日もペロリンを目指して「おかわり」していました。

体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員のお兄さんやお姉さんが休み時間に活動しています。体育の授業で使うボールの空気入れや石灰倉庫の掃除を頑張っていました。ありがとう♪

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

大きなきゅうりと小さなきゅうりが育っていました。
まるで兄弟のようです。
「お兄ちゃん今日は、風が強いね。」
「そうだね。しっかりつかまっていようね。」
と、お話しているようです。

写真の題名「きゅうりブラザー」
画像1 画像1

北西散歩♪

校内を歩いていると・・・

温州みかんの木が15本ありました。
何でも創立40周年記念だそうです。
毎年、実をつけるみかんの木。
今年も楽しみですね♪

写真の題名「本州の温州みかん」
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31