学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2月5日〔金〕の給食です

画像1 画像1
5日の給食は「三色野菜のピラフ ニョッキスープ グリーンサラダ 牛乳」でした。今日は、6年生の能ワークショップの講師の松木千俊先生も召し上がりましたが、「とても美味しい給食で、今の子どもたちは幸せですね。」とおっしゃっていました。

2月4日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日2月4日は「立春」です。暦の上では、春になりました。今日の給食は春らしく、「五分つき米入りごはん 鰆の西京焼き 沢煮椀 うど入りきんぴら 牛乳」でした。「鰆」には「春」が入っています。きんぴらに入っている「うど」は、地元練馬産です。

学校だより「みどりの風」2月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」2月号〔巻頭言〕を掲載しました。1月下旬から全国的に強い寒波に覆われ、都内でもインフルエンザが流行していますが、立春を過ぎれば、少しずつ春めいていくのでしょう。さて、「桃花片」という物語は、美に対する価値観、一つのことを追究する信念や情熱、父と子の心のつながり、そして、陶芸の奥深さ等々を感じることのできる、心が温まるお話です。梅、桃、桜と春を彩る花は移り変わっていきますが、子どもたちには巣立ちの春、歓びの春が近づいてきます。子どもたちの一年間のまとめをしっかりとすすめ、それぞれの新たな出発の時を迎えていきたいと考えております。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして「ペーパークラフト」講座がありました。講師は、昨年に引き続き小松原先生でした。今回は、牛乳パックや画用紙、増木イングテープなどを使ってできる楽しい工作でした。できあがった作品は、紙袋の中にパーツを入れて、外に出ているひもを誰かに引っ張ってもらうというものでした。そのひもを引っ張ってみると、今日は節分なので、鬼も驚くような、おもしろい仕掛けになっていました。子どもたちは、真剣に、そして楽しそうに活動していました。

2月3日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日は節分です。それにちなんで、今日の給食は「恵方手巻き寿司 けんちん汁 福福豆 いちご 牛乳」でした。恵方手巻き寿司は、手巻き海苔を五目ご飯に巻いて食べました。南南東を向いて静かに食べることはしませんでしたが、行事食のおいしさを満喫することができました。

学校給食のメニューを掲載します

2月1日より、できる限りその日の給食の写真を掲載していくことにいたしました。トップページ>学校給食からご覧いただけます。なお、「→記事へ」をクリックしていただくと、給食の大きな写真を見ていただけます。夕食や一家団欒の話題にお役立ていただければ有難く存じます。

2月2日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食は「五目しょうゆラーメン 肉まん 中華サラダ 牛乳」でした。

2月1日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今月から、できる限りその日の学校給食の写真を掲載していければと思っています。第1日目の今日の給食は「パセリ入りライス キャベツ入りミートローフ ポテトリヨネーズ ABCスープ 牛乳」でした。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1日〔月〕、今月も全校児童朝会から1か月の活動が始まりました。6年生がマイクを使わず、号令台の上で堂々とスピーチをするのもすっかり定着してきました。今日は、練馬区の「いじめ防止ポスター」で入選した児童2名に表彰状が渡されました。6年生と3年生の二人の児童は、いじめがない学校にするためにどんな気持ちでポスターをつくったのか、全校の子どもたちに分かりやすく伝えてくれました。本校に学ぶ一人一人がこれからもいじめのない学校や社会の実現に向けて取り組んでいってほしいと思います。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日〔月〕、今日から3回目のふれあい月間ということもあり、あいさつ運動が始まりました。今回は6年生だけでなく、来年度への引き継ぎの意味も込め、今月いっぱい5年生も分担を決めて一緒に活動することになりました。寒い日が続いていますが、正門に子どもたちの元気な声が響くことで、一日の学校生活が気持ちよく始まることを願っています。

小学生選挙体験教室が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、投票が終わった後、開票作業も体験しました。開票管理者、開票立会人、分類確認係、計数係に分かれて開票をしました。計数係が使う最新の機械に驚いたり、投票用紙が紙ではなくプラスチックであることを知ったり、選挙を支える仕組みなどにもふれることができました。最後には、練馬区選挙管理委員会のマスコットである「めいすいくん」も登場して、子どもたちを楽しませてくれました。6年生には、あと6年経てば選挙権が与えられます。社会科の学習でも選挙については学びますが、今回の体験を通してより選挙を身近に感じてもらえれば有難く思います。そして、民主主義国家の礎は選挙にあることを理解し、選挙の時にはすすんで投票所に向かって一票を投じてほしいと思います。

小学生選挙体験教室が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日〔金〕、6年生を対象にした小学生選挙体験教室が開かれました。今年の夏から選挙権が18才に引き下げられますが、本校では、ここ数年、練馬区選挙管理委員会の全面的なご協力のもと、この活動を行っています。練馬区選挙管理委員会から投票所や開票作業で使用する本物の機材を搬入していただき、関町北小区長選挙をするという本番さながらの選挙を想定した活動を体験しました。事前に、区長立候補者の公約などが掲載された選挙公報も配られ、子どもたちはそれを見て自分の一票を投じます。まず、選挙管理委員会の方の説明を聞いた後、投票管理者の投票開始の宣言がなされ、投票箱の確認を行いました。そして、有権者である6年生は名簿対照係で氏名の確認をしてもらった後、用紙交付係から本物の投票用紙を受け取ります。そして、投票記載台で候補者の名前を書き、投票箱に入れました。投票箱も中を見せていただくだけでなく、投票管理者や投票立会人が何をするのか説明してもらいました。6年生はとても緊張した面持ちで、投票所の中を移動していましたが、一票の重みを感じたのではないでしょうか。

5年生が高齢者の方と交流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔水〕から29日〔金〕までの3日間、5年生がクラスごとに学区域内にある第二光陽苑で高齢者の皆様と交流をしました。事前に施設見学をさせていただいたうえで、高齢者の皆様がどんなお話や遊びを用意したら楽しんでくださるかを考え、遊び道具などを準備しました。はじめの会で代表児童が挨拶し、その後、グループごとにカルタ、おはじき、トランプ、百人一首等々で楽しく遊び、終わりの会では、全員で「冬景色」の合唱を聴いていただきました。高齢者の方と話すときに、身をかがめたり、案内するときの手は優しく掌を上に向けたり、丁寧な言葉遣いをしたり、一緒にカードを操作したり、随所に子どもたちの優しさを感じることができました。この交流を通して、5年生の子どもたちは自分の祖父母の方とのつながりやかかわりを改めて考えてみたのではないでしょうか。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
29日〔金〕、朝学習の時間に読み聞かせの会の皆様による読み聞かせが行われました。寒い日でも、子どもたちのために良書を選んでいただき、有難いことです。子どもたちも保護者や地域の皆様のお心に応えるべく、真剣にお話を聞いていました。今月の読み聞かせは今日で終わりますが、子どもたちは来月もきっと楽しみにしていることでしょう。

ミニ図工展が開かれています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日〔木〕から2月10日〔水〕まで、図工室付近の廊下で6年生のミニ図工展を開催しています。展示されている作品は、ここ数年6年生が製作している「マイギター」です。今年も子どもたちの創意工夫が満載のマイギターとなっています。ぜひ、ご来校の折りには、子どもたちの力作をご覧になってください。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「軽量粘土を使ってマカロンを作ろう」の講座がありました。講師は今回も竹田先生と伊原先生です。マカロンをどのように工夫したらよいか教えていただいた後、子どもたちは想像力を働かせて、思い思いのマカロンを作りました。瓶に取り付けてできあがった後、子どもたちは「これに宝物を入れよう」とか「弟や妹にも作り方を教えてあげよう」とか、とても満足した様子で話していました。

5年生が社会科見学に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館の学習の後は、朝日新聞社世田谷工場〔朝日プリンテック 世田谷生産技術実験所〕に行きました。新聞がどのように作られるか、新聞の歴史はどうなっているか、印刷技術はどのように進歩してきたか等々、実際の工場内を見学させていただきながら、普段見ることのできない行程を学ぶことができました。当日の夕刊の4版もいただき、それをもとに新聞の紙面における工夫についても教えていただきました。

5年生が社会科見学に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔火〕、5年生が社会科見学に行きました。午前中は、まず科学技術館に行って、我が国の科学技術の最先端の情報にふれることができました。自動車、自転車、鉄鋼、電気、石炭、エネルギー、宇宙、ものづくり、自然環境等々、子どもたちは、一日在館していても飽きないくらい楽しめました。実験コーナーもあり、興味深そうに取り組んでいる姿もありました。

小中連合書きぞめ展が開催されました

画像1 画像1
23日〔土〕と24日〔日〕の2日間、練馬区立美術館で小中連合書きぞめ展が開かれました。区内の小学校と中学校の子どもたちが心を込めて書いた作品が所狭しと展示されていました。大勢の方が見学にお見えになっていました。なお、本校から出品された作品が学校に戻ってきたので、第二音楽室前の廊下に飾ってあります。ご来校の折りに、ご覧になってください。

小中一貫教育フォーラムが開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
22日〔金〕、練馬文化センターで小中一貫教育フォーラムが開催されました。今年度、関中グループとして、関中学校、石神井台小学校、そして、本校の3校間で実践してきた活動の一端を発表しました。「中1ギャップの解消を図るための小中一貫教育の工夫」を研究主題として、中1ギャップを防ぎ、中学校生活を円滑に始められるようにするにはどうすればよいか、3校の先生方が真摯に話し合ってきました。国語、算数・数学、外国語活動・英語、交流、スタンダードの各分科会での実践を区内の教員、保護者、地域の方々を対象に発表しました。本校からは、小中一貫教育クリエーターの上田主任教諭が発表を務めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校応援団