校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ドライカレー
 いかくんサラダ
 果物(すいか)

[一口メモ]
 今日は「ドライカレー」です。その名前の通り、いつものカレーとは違って水分を入れずに食材と調味料だけで作りました。使った食材は、豚肉・セロリ・ごぼう・玉ねぎ・にんじん・レンズ豆・グリンピース・干しぶどうです。ルーも入れていないので、仕上げにバターと粉チーズで少しコクを出しました。

第一学年初めての運動会(報告)

閉会式の様子 閉会式の様子 学年レク(いかだ流し)の様子 学年レク(いかだ流し)の様子 全員リレーの様子 全員リレーの様子
 先週土曜日、無事に運動会が行われました。
 私が一番彼らの成長を感じたのは、係の生徒たちが積極的に行動していたことです。
朝の会場復旧作業も然りですが、運動会の最中もテキパキと動いてくれたおかげでスムーズに進行することができました。
 自分のできることを探し、行動できるというのはとても大切ですが、誰もができることではありません。周りを見て考え行動する力は社会に出ても大切なスキルです。これからもぜひ大切にしてほしいと思います。
 さて1年生の結果ですが、今年はB組とC組が同点優勝となりました!
 緊張してしまって練習のようには上手くいかなかったという子もいれば、練習が実を結んで一番良い結果を出せた子もいます。こういった喜びや悔しさがより来年の運動会を素晴らしいものにすること間違いなしです。今から待ち遠しいですね。
 早いものですが来週には中間テストがあります。気持ちを切り替えて、初めての試験も運動会と同様、全力で取り組みましょう。

運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日1時間目、先日行われた運動会についてのアンケートや作文に取り組み、運動会の振り返りを行いました。時間とともに徐々に薄らいでいく記憶も、作文などを書くことによってはっきりと形になってあとに残るものです。生徒一人一人、真剣に原稿用紙に向き合い、自分の体験を文字にしている姿が印象的でした。運動会を通して学んだ貴重な経験を、ぜひ日常生活に生かしたり、次の行事につなげたりしていきましょう。今後の活躍も期待しています。

運動会(午後の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の部に引き続き、6月6日運動会(午後の部)を実施しました。3年生学年種目「大むかで」は、どのクラスも心を一つに合わせて、競技に臨むことができました。組体操・ダンスでは、すべての大技をきめ、見事な出来栄えでした。学級対抗リレーやスウェーデンリレーでは、それぞれのクラス代表が一堂に会し、一歩も譲らない熱戦が繰り広げられました。開会式で生徒会長が、相田みつをさんの「やれなかった やらなかった どっちかな」(『にんげんだもの』)という名言を引用しながら、「運動会で全力を尽くそう」と全校生徒に呼びかけたのですが、その言葉通りの、素晴らしい運動会になったのではないかと思います。感動をありがとう。また、多くの方々にご来校いただき、たくさんのご声援を賜りました。どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

運動会(部活動対抗リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会(午前の部)の最後に、「部活動対抗リレー」が行われました。リフティングをしながらバトンをつなぐサッカー部、シュートを決めながら前進するバスケットボール部、畳を運びながら所々で投げ技を披露する柔道部など、生徒なりに創意工夫を凝らしていました。美術部は、走りながら一枚の絵画を仕上げるという試みをし、見事に完成させることができました。それぞれの部活動の特性を考えながら、思う存分に自分たちの部活動をアピールできたようです。

運動会朝準備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日朝の運動会準備について、先ほど記事を載せましたが、特に校庭整備は大変な作業だったと思います。生徒たちのがんばりをお伝えしたいので、その様子が分かる写真を添付して、改めて取り上げたいと思います。
 昨夜の雨の影響で、校庭は大分ぬかるみ、ところどころに水たまりもできていました。生徒たちは、水を取り除いたり、土を運んだりしながら、グランドのコンディションを整えてくれました。おかげで、西中生徒皆で、気持ちよく、全力で運動会に取り組むことができそうです。どうもありがとうございました。

運動会朝準備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日、いよいよ運動会当日です。皆さんの願いが届いたのか、てるてる坊主の効果か、昨夜の雨も上がり、運動会を開催できそうです。多くの生徒が、朝早くからグランドの整備をしたり、会場の準備をしたりとがんばってくれました。どうもありがとう。本日の運動会では、生徒たちも今までの努力の成果を十二分に発揮してくれるものと思います。お忙しいところとは存じますが、生徒のがんばりをご覧いただき、ご声援を頂ければ幸いです。

運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日午後、明日の運動会に向けて準備をしました。生徒たちは係に分かれ、会場の準備をしたり、用具の点検をしたり、入退場門を設営したりと、それぞれの役割に意欲的に取り組んでくれました。自分で仕事を見つけながら、自主的に活動をしようとする姿も多くみられました。どうもありがとう。明日の朝も、直前の準備などで活躍してくれる生徒が多くいるようです。大変ですが、よろしくお願いします。

6月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ちらし
 肉じゃが
 若竹汁

[一口メモ]
 今日は「五目ちらし」です。運動会を明日に控え、みんな疲れが溜まってきている事かと思います。そんな時に酢飯はさっぱりとして食べやすく、酢に含まれるクエン酸には疲労回復効果もあるのでちらし寿司にしました。また、酢には防腐効果があるので、これからの梅雨のジメジメとした季節にはオススメの調味料です。

6月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 カリカリじゃこサラダ
 かぼちゃとチーズのマフィン

[一口メモ]
 今日は新メニューの「かぼちゃとチーズのマフィン」です。バター・小麦粉・砂糖・豆乳・生クリームで作った生地にかぼちゃを加えて黄色にし、小さい角チーズを混ぜてカップに入れて焼きました。甘さを抑えて食事向きになるようにしました。

運動会前日練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、いよいよ明日は運動会です。本日の全体練習では、主に運動会本番に向けての最終確認が行われました。「石西魂・石西愛を実践しよう」という呼びかけのあと、3年生の運動会実行委員と各係長からお話がありました。「明日の運動会を成功させよう」「楽しんで、思い出に残る運動会にしよう」など、生徒の言葉からは、明日の運動会にかける意気込みが感じられました。仲間との絆を大切にして、ぜひ思い出に残るよい運動会にしてほしいと思います。
 なお、今夕から明朝にかけて雨が降ることが予想されます。生徒・保護者宛に「運動会についての連絡事項」というプリントが配布されていますので、ご一読いただければ幸いです。明日の運動会をよい天気で迎えられるよう、校長先生も、てるてる坊主を用意してくれました。明日、天候に恵まれますように。

1年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生の家庭科では、調理実習に取り組んでいます。メニューは「生姜焼き」。なかには調理に不慣れなものもいたようですが、生徒たちは楽しみながらも真剣に、実習に取り組んでいました。ある生徒に調理の出来栄えを尋ねたところ、「なかなかおいしく出来ています」と、自作の料理を頬張りながら、満面の笑みで答えてくれました。生徒たちにとって、良い経験になったようです。機会があれば、ご家庭でもその腕前を披露してほしいと思います。

修学旅行事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行も終え、3年生は修学旅行の事後学習に取り組んでいます。自分たちで撮影した写真を入れながら、修学旅行で見聞きしたことや学んだことなどについて、グループごとにまとめています。修学旅行の思い出話に花を咲かせながら、それぞれに工夫をし、楽しそうに課題に取り組んでいる姿が印象的でした。どんな作品ができあがるのか。完成が楽しみです。

運動会に向けて(吹奏楽部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部では、運動会に向けて熱心に練習に励んでいます。運動会といえば、競技にばかり目が向きがちですが、今年も吹奏楽部の皆さんが開会式などで演奏を披露し、式を盛り上げてくれる予定です。6月2日に行われた運動会予行練習でも、力を合わせてがんばってくれました。運動会当日が今から楽しみです。

6月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 おひたし
 油揚げと豆腐のみそ汁

[一口メモ]
 「魚とさつまいもの甘辛煮」の魚は、「めかじき」です。かじきまぐろとも言われていますが、かじきとまぐろは違う種類の魚です。上あごが長く突き出ている等、かじきがまぐろに似ている部分が多いためにそのような呼び名がついたと言われています。両者は味もよく似ています。

6月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 クリームチーズトースト
 白菜サラダ
 ポークシチュー

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「クリームチーズトースト」です。胚芽食パンにまずクリームチーズを塗り、上からマーマレードジャムを塗ってオーブンで焼きました。ミネラルや食物せんいの豊富な胚芽食パンはそのままだと残りが多いですが、今回はクリームチーズの酸味とマーマレードの甘味があったのでいつもよりよく食べていました。

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日、運動会予行練習が行われました。いよいよ今週の土曜日は運動会本番。生徒たちは、自分の役割を実際に動きながら確認したり、本番さながらに競技に参加したりすることができたようです。自分がどのように取り組めばよいかを自主的に考えながら、係活動に参加している生徒も多く、感心しました。今日の予行練習で学んだことを生かして改良を加え、より良い運動会にしていきましょう。

運動会予行練習(組体操・ダンス編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日午後、運動会予行練習(組体操・ダンスの部)を行いました。本日の練習は、運動会実行委員長の太鼓の合図で、本番さながらに行われました。一人一人の生徒が真剣なまなざしで練習に臨んでおり、「組体操・ダンスを成功させたい」という意欲の高さが感じられました。改善の余地はあるものの、一つ一つの技にも磨きがかかってきています。本番まであと数日。素晴らしい演技を披露してくれることを楽しみにしています。なお、先日の朝礼で、校長先生から、兼好法師の随筆『徒然草』(109段「高名の木登り」)をふまえて、「油断大敵」ということについてお話がありました。最後まで気持ちを引き締めて、けがのないように練習に励んでいきましょう。

第11回 文部科学大臣杯東京都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/31(日)綿商会館(中央区)で今年も文部科学大臣杯将棋大会団体戦がおこなわれました。本校からは2年生が参加。筑駒中・明治学院中などの強豪に善戦しましたが、2勝3敗で第7位となり、惜しくも関東大会への出場を逃しました。しかし3年生を相手によく戦いました。この後の活躍が楽しみです。
 1回戦  筑 駒 中  0対3 ●
 2回戦  明治学院中  0対3 ●
 3回戦  高井戸中   1対2 ●
 4回戦  町田一中   2対1 ○
 5回戦  小石川中等  不戦勝 ○

3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日、3年生の学年練習が行われました。3年生の学年種目「大むかで」。今まではクラス別に練習を進めていましたが、本日はクラス対抗のレースに挑みました。改良の余地はあるものの、どのクラスも当初に比べて格段に上達しており、見ごたえのあるレースになりました。本番までどのくらい腕をあげられるのか、とても楽しみです。限られた時間を大切に使って、仲間との絆を深め、本番に備えていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災