校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

駅伝表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(月)、11月28日(土)に行われた「練馬区中学校駅伝大会」の表彰式を行いました。惜しくも団体戦では入賞を逃しましたが、生徒たちは襷をつなぎながら、仲間と心を一つにして最後まで精一杯走りぬくことができました。また、個人の部では、個人賞や区間賞などを受賞することもできました。おめでとうございます。これからも仲間との絆を大切にして、がんばっていきましょう。

朝礼

画像1 画像1
 12月7日(月)の朝礼では、校長先生から「人権」についてのお話がありました。12月10日は「世界人権デー」です。これは、1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連で採択されたことを記念して毎年行われているものです。日本でも、この日を含む形で、12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と指定しています。
 人権を「自分を大切にすること、そしてそれと同じように、他の人も大切にすること」として考えると、いじめなどの問題は、人権侵害の最たるものです。先日、本校を会場に、近隣の小学校の児童会と連携をして、「いじめ防止サミット」を開催し、児童生徒の手でいじめのない社会・学校を実現するにはどうすればいいかということについて考えました。「自分を大切にすること、そしてそれと同じように、他の人も大切にすること」ができれば、毎日の生活もより楽しく充実したものになるはずです。この「人権週間」を一つのきっかけにして、自分自身の行動を振り返り、人が人として尊重される社会、石神井西中学校づくりを続けていきましょう。

練馬区中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(土)、光が丘公園陸上競技場をスタートする、練馬区中学校駅伝大会に1年生から3年生までの計21人が出場しました。女子は1年生から3年生までの混合チームであるAチームと、1年生陸上部であるBチームが、男子は2年生と3年生の混合チームが出場し、個人では男女合わせて3名が出場しました。団体では残念ながら入賞できませんでしたが、個人では男子が1位、女子が3位と入賞を果たしました。1、2年生の中には来年も出たいと言っている生徒もいるので、来年は是非、入賞を期待したいです。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(金)、石神井西中学校を会場として、石神井西中学校と近隣の小学校の先生が集まり、校区別協議会を行いました。公開授業を行った後、数学や理科などのテーマごとに意見交換を行ったり、全体会を開いたりして情報の共有化を図りました。これからも、中学校と小学校の連携を深めていきたいと思います。

面接練習(3年生)

画像1 画像1
 現在、3年生を対象に、校長先生や副校長先生による面接練習を行っています。今回は、進路先での面接を想定して、より実践的なものになっています。生徒たちは、今日も身なりを整え、面接での作法を確認したり、面接での応答の仕方を考えたりしながら、真剣に取り組んでいました。面接後には、校長先生や副校長先生からも具体的なアドバイスをいただけます。ぜひ、これからに生かしていきましょう。

12月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 カレーピラフ
 れんこーんサラダ
 ニョッキのスープ

[一口メモ]
 今日のニョッキのスープは、給食初登場の献立でした。ニョッキはじゃがいもと小麦粉で作られるイタリア料理です。じゃがいもと小麦粉の他、卵・脱脂粉乳・オリーブオイル・塩・こしょうを混ぜて作りました。スープに入れる他、茹でてお好みのソースをかけても美味しくいただけます。

12月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホットドック
 パリパリサラダ
 白菜のミルクスープ

[一口メモ]
 今日は練馬の白菜を使ったスープでした。寒くなってきたので、ルーを使った温かいスープが一層美味しく感じられます。白菜は水分が多いのでよく煮込んで甘味を出してからルーを入れることが美味しく仕上げるポイントです。ホットドックとサラダのキャベツも練馬産でした。

三者面談開始

 12月2日(水)から三者面談が始まりました。3年生は進路選択について詰めの段階に入りました。保護者の方々の意見や、先生からのアドバイスを参考にして、自分の進むべき方向をしっかりと決めていきましょう。1・2年生は、今までの学校生活の様子や学習の状況について話し合い、より充実した学校生活・学習につなげていきましょう。保護者の皆様、お忙しいところとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、三者面談期間中は、基本的に給食後下校となり、決められた時間まで自宅学習に取り組むことになっています。与えられた課題のほか、予習・復習の機会としても活用していきましょう。

クリーン運動展開中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、クリーン運動を展開中です。今週末には冬将軍が近づき、寒さも一段と厳しくなるようですが、生徒たちは朝早くから登校し、学校内外の清掃に取り組んでくれました。生徒たちの取り組みに対して、関町保育園の園長先生からは、「きれいに清掃をしてくださって、ありがとうございます。とても助かります。」とのお言葉もいただくことがきました。これからも、お互いに協力して、奉仕活動に積極的に取り組んでいきましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 めかぶごはん
 切り干し大根のサラダ
 京がんも

[一口メモ]
 今日は和食の献立でした。給食では和食の献立が多く登場します。和食は平成25年にユネスコの世界無形文化遺産に登録され、ますます注目を集めています。日本でなじみの深い食材を用い、日本の風土の中で発達してきた伝統的な料理を大切にしていきたいですね。

校外学習に向けて(1年生)

画像1 画像1
 12月2日(水)、1年生を対象に、1月20日(水)に行われる校外学習に向けて学年集会を行いました。「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する力を身につけていく」という、総合的な学習の時間のねらいを確認した後、それぞれの小テーマについて生徒自身に考えてもらいました。充実した校外学習になるように、テーマを見定めて、しっかりと事前学習を進めていきましょう。

スキー教室に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水)、1月30日(土)から2月2日(火)までの3泊4日で行われる、移動教室(スキー教室)に向けて、2年生を対象に集会を開催しました。実行委員長や各係代表の生徒が紹介され、それぞれからメッセージが届けられました。これからスキー教室に向けて、さまざまな活動が行われていきます。お互いに協力をして、しっかりと準備を進めていきましょう。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の表彰式の続きです。受賞、おめでとうございます。

表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝礼では、多くの表彰が行われました。まず、「朝ごはんコンテスト」「青少年読書感想文コンクール」「生命保険作文」「中学生の主張(東京都大会)」などの受賞者に賞状が授与されました。次に、部活動の表彰が行われました。バスケットボール部は、練馬区新人大会において、女子は優勝、男子は第3位という見事な成績を修めることができました。野球部は、第36回石泉地区野球大会において第3位に輝きました。卓球部は、練馬区中学校生徒総合体育大会において男子団体第3位を獲得することができました。柔道部は、練馬区新人大会73kg級で第3位を獲得しました。陸上部は、第55回東京女子陸上競技大会と第68回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会において、数々の賞を受賞しました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。これからも努力を重ねて、一層力を高めていきましょう。

11月30日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 さばのキムチみそ煮
 五目豆
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日はさばのみそ煮にキムチを入れて煮ました。キムチと一緒に大根や白菜も入り、具だくさんに仕上げました。キムチは韓国の漬け物で、今や日本でもおなじみの食べ物です。韓国では各家庭でオリジナルのキムチを作ったり、赤ちゃんの離乳食用のキムチもあったりと、食生活になくてはならない食べ物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災