教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、たらの麦味噌焼き、豆乳汁、和風大根サラダ、牛乳です。豆乳は大豆からできているのを知っていますか。大豆を水に浸してすりつぶし、火にかけてから布で漉すと豆乳ができます。ちなみに豆乳に「にがり」という海水から作られた凝固剤を加えると「豆腐」になります。豆乳を入れることでまろやかになり、大豆の栄養も摂ることができます。良く味わっていただきましょう。

2月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ツナピラフ、ミネストローネ、ココアカップケーキ、牛乳です。チョコレートの原料はカカオ豆です。古代メキシコで紀元前から栽培され、当時は薬として飲み物にしていました。ミルクも砂糖も入っていないので、とても苦いものでしたが、これを飲めばいつまでも年をとらないと信じられていたそうです。チョコレートには、ポリフェノールやブドウ糖、食物繊維など体に良い成分がたくさん含まれています。疲労回復や気分転換にも効果的ですが、脂質や糖質が多いので食べ過ぎには注意しましょう。給食ではチョコレートと同じ原料からできている「ココア」のカップケーキを作りました。今日もおいしくいただきましょう。

2月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、アセロラフルーツポンチ、牛乳です。ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。香味野菜とひき肉、タケノコなどを炒めて甘辛く味付けした肉味噌を麺にかけて食べます。給食では味噌や豆板醤などで味付けしたあんかけに消化の良い「すりごま」をたっぷり入れました。ごまは「食べる薬」と呼ばれるほど栄養素が豊富で集中力を高めたり、頭の回転を良くしてくれます。今日もおいしくいただきましょう。

2月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、節分ごはん恵方巻き風、ししゃものから揚げ、野菜の味噌汁、白玉あずき、牛乳です。2月3日は節分です。節分の日に「鬼は外、福は内」と言って、豆をまくのはどうしてか知っていますか。鬼とは、病気・けがなどの悪い気のことを指します。昔から、豆には「悪い気を追い払う力がある」と言われており、邪気を払うために豆をまくようになったそうです。今日は節分献立として大豆入りの混ぜごはんを海苔で巻いて食べる、恵方巻き風のごはんにしました。今年の恵方は「南南東」の方角だそうです。栄養たっぷりの大豆を食べて体の鬼を追い出しましょう。

2月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ポークストロガノフ、海藻サラダ、いちご、牛乳です。ストロガノフはロシア料理の一つで肉や野菜をデミグラスソースで煮込んで作ります。給食では豚肉とマッシュルーム、たっぷりの玉ねぎを炒めトマトソースとブラウンルーを入れてよく煮込みました。仕上げに生クリームとレモン汁を加えているので濃厚ですがさっぱりとした味わいです。果物は甘みが強く酸味が少ない「さがほのか」という品種のいちごです。今日もおいしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム