教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

12月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の主菜は「イカのおろしソース」です。片栗粉をまぶしたイカを油できつね色に揚げてさっぱりした大根おろしソースをかけました。今日のイカは肉厚で歯ごたえがあるのでよく噛んで食べてください。噛むことで消化が良くなったり脳が刺激され頭の回転が良くなります。また、虫歯や食べ過ぎも防いでくれます。1口30回を目安によく噛んでいただきましょう。

12月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンカレーライス、コールスローサラダ、ラ・フランス、牛乳です。給食のカレーにはたくさんの隠し味が入っています。その1つである「ルー」も手作りです。小麦粉とバターと油、そしてカレー粉を火にかけて、なめらかになるまで混ぜ続けます。多いときには1時間もかかる大変な作業ですが、とろみやコクを出す大事な材料です。今日は食物繊維たっぷりな白インゲン豆のピューレも入っているのでいつもよりとろみのある濃厚なカレーになっています。たくさんのおいしさがつまったカレーを味わっていただきましょう。

12月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、厚揚げのオイスター炒め、コーンわかめスープ、リンゴ、牛乳です。厚揚げは豆腐の水分を切って油で揚げた食品です。中の豆腐の状態を保つように揚げているため「生揚げ」とも呼ばれています。水分を切った分だけ栄養素が凝縮されており木綿豆腐と比べるとカルシウムは2倍、鉄分は3倍、タンパク質は5倍も含まれているそうです。今日は栄養満点の厚揚げと豚肉やたっぷりの野菜でオイスターソース炒めを作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

オリパラ教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日 1,2年生がオリパラ教育の一つとして講師の先生を迎えパラディスボールを体験しました。パラディスボールというのはアイマスクをして鈴の入ったボールを相手に投げたり蹴ったりして楽しむパラスポーツです。はじめは視角がなくなるので怖いのですが慣れてくるとボールに集中して楽しむことができます。周りの友達のサポートも良かったと思います。あっという間の時間でした。

12月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は五目ごはん、さばのみりん焼き、キャベツの味噌汁、辛子醤油和え、牛乳です。さばは「青魚の王様」と言われるほど栄養価の高い魚です。さばのように背中が青い魚には脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAが豊富です。このDHAという成分は魚の脂に多く含まれ血液の流れを良くし、脳細胞の働きを活発にしてくれるので記憶力向上にも効果的です。今日は脂ののったさばをみりん醤油につけ込みごまをふってオーブンで焼きました。味わっていただきましょう。

12月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、シーフードピラフ、チキンケバブ、ハブチュチョルバス、みかん、牛乳です。今日は世界の料理からトルコ料理を紹介します。日本でも馴染みのある「ピラフ」は実はトルコは発祥の地です。「ケバブ」は代表的な肉料理でトルコ語で「焼く」という意味があります。本来は羊の肉を使うことが多いそうです。「ハブチュチョルバス」はニンジンのスープの事です。チョルバがスープという意味でニンジンの甘みを生かした優しい味に仕上がりました。良く味わっていただきましょう。

12月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高菜そぼろごはん、生揚げの味噌汁、キャベツのツナ和え、牛乳です。高菜は主に九州地方で多く生産されています。漬け物にして食べられる事が多く、乳酸菌で発酵させるので整腸作用や抗がん作用があるそうです。油と相性が良く炒めると味や香りがまろやかになるのでおにぎりやチャーハンの具にしたり九州名物の豚骨ラーメンのトッピングとしても登場します。今日は刻んだ高菜漬けとひき肉を炒めごはんに混ぜ込みました。よく味わっていただきましょう。

12月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、フレンチトースト、ポトフ、カントリーサラダ、牛乳です。今日の「フレンチトースト」と「ポトフ」はフランス料理です。フレンチトーストはフランス語で「失われたパン」と呼ばれています。これは固くなってしまったパンを牛乳や卵につけて柔らかくして「生き返らせる」という意味があるそうです。ポトフは「火にかけた鍋」という意味で大きめに切った野菜や肉をよく煮込んで作りました。根菜には体を温める効果があるので寒い季節にはぴったりです。今日もおいしくいただきましょう。

校内作品展(始)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)より三者面談と同時に校内作品展が始まりました。美術や技術・家庭を中心に他の教科も作品を発表しています。面談で学校へいらした際にぜひ、ご覧ください。

12月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は練馬スパゲティ、ジャガイモのハニーサラダ、柿、牛乳です。皆さんは、昨日練馬区の南大泉にある畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」を知っていますか?練馬大根はスーパーで見かける青首大根とは違い、大きいものだと1メートル以上の深さまでそだつので、引き抜くのがとても大変です。今日はその大会で収穫された練馬大根を使って「練馬スパゲティ」を作りました。現在、練馬大根は作られる数が少ないため、とても貴重な野菜になっています。苦労して育ててくださった農家の方に感謝して残さずいただきましょう。

11月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、秋の山路ごはん、竹輪の礒辺揚げ、沢煮椀、キャベツのおかか和え、牛乳です。「山路ごはん」とは秋の山道をイメージした季節の料理です。給食では秋が旬のきのこや鶏肉、枝豆など入れた色とりどりな混ぜごはんを作りました。汁物の「沢煮椀」の沢という字には「たくさん」という意味があります。数種類の食材を取り合わせ多めの煮汁で薄味に仕上げたすまし汁のことで千切り野菜が細い川の流れを表しています。今日も味わっていただきましょう。

11月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、具だくさんの味噌汁、リンゴ、牛乳です。高野豆腐は豆腐を凍らせた後、乾燥させて作られる日本の伝統的な保存食です。冬に豆腐を外に置き忘れてしまったことから偶然に作り方が発見された食品です。豆腐の栄養がつまっているのでタンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。今日はだしでもどした高野豆腐とひき肉、野菜を炒めて甘辛く味付けしたそぼろを作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

11月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、チキンクリームスパゲティ、マセドアンサラダ、ラ・フランス、牛乳です。「マセドアン」とは野菜の切り方の名前で、フランス語で「さいの目切り」という意味です。今日のサラダに入っているジャガイモ、ニンジン、キュウリは全て1cm角のサイコロ状に切ってもらいました。果物はラ・フランスという品種の洋梨です。昨日、山形県の天童市から産地直送で届きました。洋梨は食べ頃になるまでに、2〜3週間かかるそうです。よく味わっていただきましょう。

11月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ひじきごはん、いかのかりん揚げ、根菜のごま汁、生姜醤油和え、牛乳です。今日の主菜は「いかのかりん揚げ」です。衣をつけてからっと揚げたイカに甘塩っぱいタレをからめました。形や色が「かりんとう」に似ているためこの名前がついたそうです。イカにはコレステロールを減らしてくれるタウリンやタンパク質が豊富に含まれています。また、低脂肪・低カロリーなので健康に良い食品として見直されています。よくかんでいただきましょう。

11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、かぶの中華スープ、切り干し大根サラダ、みかん、牛乳です。今日は人気メニューのキムチチャーハンです。キムチは韓国の漬け物で白菜などの野菜を唐辛子やニンニク、生姜、塩などで漬け込んだものです。キムチに含まれる乳酸菌は胃酸に強く腸内に達すると善玉菌を増やし腸の働きを整えてくれます。サラダの切り干し大根には食物繊維をはじめカルシウムやカリウムなど栄養が凝縮されています。今日もおいしくいただきましょう。

11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、擬製豆腐、吉野汁、れんこんキンピラ、牛乳です。「擬製豆腐」は豆腐入りの卵焼きです。「擬製」には本物に真似て作るという意味があり、崩した豆腐にさまざまな材料をまぜてもとの豆腐の形に仕上げることから名前がつきました。昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜてこっそり食べていたそうです。今日もおいしくいただきましょう。

11月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、アップルシナモントースト、秋の味覚シチュー、コーンサラダ、牛乳です。今日のアップルシナモントーストは、食パンに砂糖、シナモンを塗って、薄切りのリンゴをのせて焼きました。リンゴは「1日1個で医者いらず」と言われるほど栄養価が高く、お腹の調子を整えたり、疲労回復効果のあるペクチン、免疫力を高めるビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれています。特に皮近くに栄養がつまっているそうです。今日もおいしくいただきましょう。

11月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、和風きのこハンバーグ、ジャガイモの味噌汁、パリパリサラダ、牛乳です。きのこは食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で低カロリーな食品です。また、グルタミン酸やグアニル酸という旨味成分も多く含まれています。きのこによって成分が異なるため2種類以上組み合わせることで相乗効果で旨味がアップするそうです。今日はしいたけ、えのき、しめじの3種類のきのこを使った照り焼きソースの「和風きのこハンバーグ」です。良く味わっていただきましょう。

11月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、親子丼、麩のすまし汁、土佐和え、牛乳です。今日はふわふわ卵の「親子丼」です。玉ねぎは12kg、卵は270個分も入っています。玉ねぎにふくまれる「硫化アリル」という成分は消化液の分泌を助け、食欲を増進させたり、疲労回復効果があります。卵黄には記憶力や集中力をアップさせる「レシチン」が豊富に含まれます。来週のテストにそなえてしっかり食べて体や脳に栄養を届けましょう。

11月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、メキシカンライス、マーマレードチキン、レンズ豆のスープ、リンゴ、牛乳です。メキシカンライスは、ほんのりスパイスの効いた野菜たっぷりのピラフです。メキシコ料理は暑い中でも食が進むように香辛料を使用したスパイシーな料理が多くあります。給食ではカレー粉でぴりっと辛口に仕上げました。主菜のチキンは、オレンジを皮ごと使ったジャムのマーマレードと醤油やニンニクを合わせたタレに漬け込んだ照り焼きです。今日もおいしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム