ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ!【9月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、生揚げの味噌炒め、キャベツのおかかあえ

今日は生揚げの味噌炒めです。生揚げは、木綿豆腐の水をよく切り、油でカリッとあげたものです。豆腐の味わいを残したまま表面だけ油で揚げているので「生揚げ」というそうです。残さずに食べましょう!

2学期、スタート〜始業式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のスタートは、体育館での始業式でした。台風が近付き、朝から雨模様でした。中西小の元気な子供たちの声が戻ってきました。

校長先生からは、「夏休みのこと」「2学期のこと」について話がありました。
「夏休み」はキャンプファイヤー、プールなどが学校で行われたこと、それぞれの家族で過ごした夏休みのことを2学期に生かしてほしいというお話でした。

2学期は、「習慣」を見直し、「よい習慣」をつくって「よい行動」につなげていくことを目指してほしいというお話がありました。

児童代表の言葉は、3年生でした。2学期についてしっかりと発表ができました。

今日の給食は、これ!【9月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、冷やし中華、スイカ

2学期のスタートはつるりと食べられる冷やし中華です。暑い夏でもおいしく食べられる冷やし中華は日本で生まれたそうです。にんじんやきゅうりとコーンと彩りがとてもきれいですね。残さず食べましょう!

8月27日3回目の高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止といたします。

8月3日(金) 3回目高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止とします。

8月2日(木) 3回目 低学年プールは中止

3回目のプールは高温のため、中止とします。

今日予定されていた低学年の検定は明日実施します。

8月1日(水) 3回目 高学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が35度を超えたので中止とします。

7月24日(火)3回目の5・6学年のプールは中止

3回目のプールは、プールサイドの気温が上がり、35度を超えたので中止とします。

熱中症事故防止のための「夏季水泳指導実施の基準と留意点」について

熱中症事故防止のための「中村西小学校夏季水泳指導実施の基準と留意点について
  ↑ 
 お手紙はこちら



夏休みが始まりました。記録的な暑さが続いている状況を踏まえ、7月24日(火)から始まる夏季水泳教室について、下記のように熱中症事故防止のための「中村西小学校夏季水泳指導実施の基準と留意点」を作成しました。
保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


熱中症事故防止のため、夏季水泳教室を実施する際、学校としての高温の状況を踏まえた基準を設けます。


受付開始20分前(8時20分・9時30分・10時40分)の時点でプールサイドの気温が35度以上の場合は、中止とします。

※ 天候の状況次第では、第1回目(8時20分)の時点で1日中止とします。
※ プール実施については、ホームページでお知らせします。
※ 学校連絡メールでは、お知らせしません。
※ 実施の可否について、電話での問い合わせはお断りしています。


〜実施上の留意点〜

・体調が悪い場合は、夏季水泳教室の参加を控えてください。
・学校に登校時には、水筒を持参させてください。
・プールの開始時と終了時に給水します。
・水筒の飲み物は、登下校時も安全な場所で立ち止まって飲んでよいこととします。
・やむをえず(途中で体調不良、道具忘れ・印忘れ等)見学する児童は、ひろば室で過ごさせます。
・更衣室は、冷房をつけておき、クールダウンをしてから帰宅させます。
・プールサイドで待機する時間も、プールに入ったり、体に水をかけたりするなどクールダウンにつとめます。
・検定の時間は待機時間が長くなるため、気温が高い場合は、検定を中止することもあります。

田んぼの稲、天日干し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てている田んぼの稲。稲を育てるために大切な過程である「天日干し」をしています。写真のように土にきれいにヒビが入ってきました。

この後、再び水をいれました。

強い日差しに稲がやられないか、心配です。

終業式の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の日。

廊下で担任の先生から通知表「中西の子」を一人ひとりに渡しているクラスがありました。

転校してしまう友達とのお別れ会をしているクラスがありました。

国語の学習で、暑中見舞いのはがきを書いているクラスがありました。

いよいよ長い長い休みに入ります。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式を行いました。
ここ数日間の暑さを考慮して、大型扇風機を回し、校歌は1番だけ。お話も短縮した形で行いました。

校長先生からは、皆頑張った1学期だったこと。その中でも中西小には、「縁の下の力持ち」の人が多いというお話でした。人が見ていないところで頑張っている人、声をいつもかけてもらっているわけではないけれど、頑張っている人です。

児童代表は4年生の2人でした。1学期頑張った友達と仲良くすること、努力したことについて作文を読みました。

最後に、夏休みの生活について、生活指導担当の先生からお話がありました。


「こうゆうすいか」
こう(交通事故にきをつける)
ゆう(誘拐に気をつける)
すい(水の事故に気をつける)
か(火の事故に気をつける)

さらに、SNSルールや防災についてもお家でよく話し合うなど、「備えておくこと」の大切さについてお話がありました。

今日の給食は、これ!【7月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
お楽しみ給食・中西給食総選挙メニュー!
夏野菜カレー、華風きゅうり、みかんシャーベット

今日は、お楽しみ給食です。ナス、かぼちゃ、赤ピーマンを使った「夏野菜のカレー」です。デザートは、中西給食総選挙で選ばれたみかんシャーベットです。今日の暑さにぴったりの夏メニューです。残さず食べてください!

宝探し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭で「宝探し集会」を行いました。1学期最後の児童集会です。
校庭にたくさんまかれた牛乳キャップには、いろいろなイラストが書いてあります。これを集めて、クラスごとにポイントを合計します。結果は、お昼の放送で発表されました。雲っていたので、少し暑さが和らぎ、活動ができました。

今日の給食は、これ!【7月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、ししゃもの南蛮漬け、野菜のおかかあえ、豚けんちん汁

今日は、さっぱりしたししゃもの南蛮漬けです。ししゃもを油でサクサクに揚げ、甘すっぱい南蛮のタレにつけます。タレに使われている酢には、クエン酸が含まれ、夏バテに効果があるそうです。残り2回の給食も残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【7月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、本格麻婆豆腐、塩ナムル

今日は、ピリッと辛い本格麻婆豆腐です。辛味のある豆板醤と中華甘味噌のテンメンジャンを使い、麻婆豆腐ならではの辛さとコクのある味にしています。ご飯によく合う一品です。夏休みまで給食は残り3回です。残さず、食べましょう!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会も、暑さをしのぐため、体育館で行いました。練馬区から各小学校に支給された大型扇風機を2台回して、行いました。扇風機の音が大きいので、マイクのボリュームもいつもより大きめにしました。

校長先生からは、扇風機の説明をしていただきました。

また、4年生からは、セーフティ教室で学んだSNSのルールについて考えた標語の発表がありました。

練馬区独立70周年記念ノートを配布

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の8月1日、練馬区が独立して、23番目の区として誕生して「70歳」になりました。練馬区より、記念のノートが全小学校の児童に配布されました。ノートには、「これまでも、これからも、愛があふれる練馬区へ」と書いてあります。その気持ちを大切にこのノートを使ってもらえたらと思います。

今日の給食は、これ!【7月17日】

画像1 画像1
〜今日の給食〜
牛乳、ポテサラトースト、リボンマカロニスープ、誕生日ゼリー(アセロラゼリー)

今日は、一足早い8月のお誕生日給食。お誕生日、おめでとうございます!

今日のお誕生日ゼリーは、サッパリおいしいアセロラゼリーです。アセロラジュースをゼリーにしています。アセロラの実はさくらんぼに似ていますが、まったくの別物だそうです。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【7月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、舟きゅうり、鯖の文化干し、夏の味噌汁

今日は、舟きゅうりです。舟きゅうりはきゅうりを切り、塩味をつけたきゅうりの漬け物です。舟型に切っているため、舟きゅりといいます。夏の味噌汁は、夏においしいかぼちゃとなすが入っています。残さず食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 避難訓練

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

きまり・校則

学校いじめ対策基本方針