毛筆行書(1年)

 1年国語 書写作品 毛筆行書 です。中学生になり大人っぽい字が書けるようになりました。

 自分でどの字を書くか選びました。「紅花」「夕映えの空」を選んだ生徒が多かったようです。写真には掲載できませんでしたが、「月光」に挑戦した生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆楷書(1年)

 1年国語 書写作品 硬筆楷書 の作品です。以下の文章を丁寧に書きました。

  「思春期の生き方」を読んで
              青木 晴子
 夏休みに読んだ本の中で、私の心を強く引
きつけたのは、石田和男著「思春期の生き方」
です。筆者は、人間の愛や性の問題を社会を
作っている人間の生き方としてとらえながら
思春期の大切さとすばらしさを、わかりやす
く説明しています。
 今、私たちが読む本として、とてもふさわ
しい本だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へら押し銅板(3年)

 現3年生の昨年の3月は緊急事態宣言による臨時休校が始まった時期でした。そのころ美術の授業で取り組んでいたのがこの作品です。休校のため作品が完成しなかった生徒は6月の学校再開後に続きを仕上げました。
 銅板を裏からへらで押すと膨らみができる仕組みです。日本の伝統工芸の彫金と同じ手法です。形や美意識をイメージした発想が表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクラッチ絵皿(3年)

 3年生の美術の作品は2種類あります。
 一つは「スクラッチ絵皿」です。まずは、アイデアスケッチをしてから下書きをします。ニードルによるスクラッチは、筆づかいを工夫して、濃淡の美しさが上手に表せました。
 下の作品には、「憧れの京都」というタイトルが付けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木彫小箱(2年)

 校内展示会の2年生作品「木彫小箱」です。発想を自由に広げて素敵な仕上がりになっています。アイデアスケッチから始めて、下書きをして彫刻、最後に着色とニスによる仕上げをしました。生徒同士の相互鑑賞によりいろいろなイメージと表現方法について学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画(1年)

 校内作品展に展示されている1年生の版画を紹介します。

 ここで掲載した作品は、
「かぐや姫」「おむすびころりん」「アルプスの少女ハイジ」です。

 アイデアスケッチから始めて、配色を考え、下書き、彩色、印刷と進めました。上手に情景をイメージしている仕上がりになっています。
 1年生は、展示会で2,3年生の作品を鑑賞することで、来年度以降のイメージが膨らんだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZOOM生徒会朝礼2/15

生徒会役員より

愛のはがき運動について
 先週まで愛のはがき運動を行いました。その結果、全校で104枚もの書き損じはがきが集まりました。これらは生徒会が代表し、日本ユネスコ協会連盟に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。

定期考査について
 来週の水曜日から第4回定期考査が行われます。各学年、最後の締めくくりとしてよい結果を残し、進級、進学してほしいと思います。
 1年生は入学してからもう一年が経とうととしています。1,2学期に行われた定期考査の反省をもとに、テスト勉強を行いましょう。また、基礎問題はもちろん応用問題にも取り組んでみてください。
 2年生は、来年度3年生にとなり、受験生となります。そのため、受験に向けて今からしっかり各教科の復習を行い、定期考査でよい結果が残せるようにしましょう。また、3年生の0学期という意識をもって取り組んでください。
 3年生は、中学校生活最後の定期考査となります。受験が終わり、ほっとしている人もいるかと思います。しかし、定期考査でも悔いの残らない結果を残せるよう頑張ってください。

保健委員会より
 メディア・アンケートの結果を、ZOOMでプレゼンテーション・ソフトを使って発表しました。使用したスライドは文書連絡に掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レバー式水栓

 先日のトイレの水道の自動水栓化(区一斉)に引き続き、本校では、手洗い場の蛇口の一部をレバー式水栓に取り換えました。現在、生徒は密を避けるため一つ置きの蛇口を使用していますが、使用しているすべての蛇口を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/15掲載】女子用スラックスおよびニットベスト導入のお知らせ

 文書連絡に掲載したとおり、来年度から女子用スラックスとニットベスト(男女兼用)を導入することとなりました。ベストには秋冬用と夏用があります。
 写真は、新入生保護者説明会で展示した見本品です。

 ご入用の方は、文書連絡に記載の店舗でお求めになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花鳥風月(2年)

校内展示会、2年生の書写の展示です。今日の授業で完成しました。

 「花鳥風月」

個人個人の才能と、努力の跡がよく表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

 令和3年度入学予定者の新入生保護者説明会を開催しました。

【主な連絡】
〇入学式 4月7日(火) 新入生登校9:00〜9:20 「入学通知書」を提出してください。 保護者は9:45までに式場(体育館)にお入りください。

〇ゆうちょ銀行「自動払込利用申込書」を入学式で提出してください。

〇体育着の販売は2月27日(土)14:00〜15:30 本校3年昇降口内で行われます。(体育着以外は各店舗での購入になります。)

〇来年度から女子用スラックおよびニットベストを導入します。

〇学校連絡メールを入学前にご登録ください。(「入学予定者」で登録してください。新年度になりましたら自動で「1年生」に移行します。)



 PTA生活指導委員会が標準服、体育着等のリサイクル品を展示してくださいました。多くの保護者の方がご利用になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ優秀作品展

各学年の優秀作品を紹介します。

 1年生「東雲春光」
 2年生「人生の宝物」
 3年生「自分の進路」「感性が光る」

金賞作品を2階渡り廊下に展示しています。
画像1 画像1

今年の漢字(3年)

 文化発表会が中止となった今年度ですが、現在、校内のみで作品展を開催しています。緊急事態宣言中でなければ、保護者の方にも見ていただく予定でしたが残念です。ここでは、3年生の国語の作品を紹介します。

「飾」…今まで出会った、飾らない自分でいられる友達を大切にし、高校でも飾らない自分でいられるような友達をさらに増やしたいと思いこの漢字を選びました。

「読」…この字には文章を読むという使い方のほかに、先を見通すという意味があります。近くに起こることに備えるのも重要ですが、遠くに訪れることもしっかりと「読」んで対策を練る生活をしたいです。

「我」…去年はあまり自分自身の意見や考えを主張できませんでした。高校生になったら、全校生徒や友達も増えて人の意見に流されやすくなるので、しっかりと自分自身の意見や考えを伝えたいと思い「我」を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組数学

 今日の数学は、数学の定期考査の試験範囲についての確認、電卓を使った計算練習、NHK for Schoolの番組「マテマティカ」の視聴をしました。

 D組の数学の試験範囲は、電卓問題を20分間で50問+個別問題を30分間で50問です。個別問題は、5つのグループ(または個人)ごとに異なる範囲が与えられました。1週間前から毎日宿題プリントで試験勉強に取り組みます。

 電卓による計算練習は、習熟の程度に合わせたプリントに取り組みました。利き手にシャープペン、反対の手で電卓を操作しながら進めていました。中にはスマホの高速文字入力のように両手で電卓を操作している生徒もいました。

 「マテマティカ」では、「部分と集合」について「部分を見れば全体がわかるのか?」について考えました。100,000個のパチンコ玉の中に金色のものと銀色のものがいくつあるのかを調べるのに、すべてを数えなくても2,000個調べれば大体の数はわかるそうです。映像をみると難しい統計学も日常生活と結び付けやすくなり、理解しやすくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

 今日は漢字検定試験を実施しました。1年生9名、2年生10名の生徒が、5級から準2級に挑戦しました。
 本日の漢検をもって、今年度の検定はすべて終了しました。来年度も英検・漢検を実施します。第一回目の漢検は7月2日(予定)、英検(2級、準2級、3級、4級)は5月21日または5月28日のどちらかを予定してます。申込日等は決まり次第お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛肉最終日

●今日の献立
 牛乳、ソフトフランスパン、ボルシチ、グリーンフレンチサラダ、ブラウニーケーキです。

 今日は、第4回目の牛肉の献立の日です。和牛肉の肩とサーロインを使ってロシア料理のボルシチを作りました。
 廊下の掲示板には、牛の個体識別番号について書かれた掲示物が出されています。今日の黒毛和牛肉は2018.4.22.に岩手県下閉伊郡岩泉町で出生し、埼玉県本庄市、東京食肉市場を経て、2020.11.13.都立芝浦屠場でと畜となり、今日の食卓に届きました。私たちは生き物の命をいただいて生きている毎日です。あらためて「いただきます」の感謝の気持ちを忘れずに毎回の食事をいただきましょう。

 デザートには、バレンタインデーを意識してブラウニーケーキもあり、お代わりをもらってうれしそうな生徒も見受けられました。

 1年生のクラスの給食を覗くと、入学以来いつも見ているマスク姿の1年生とマスクを外して給食を食べる1年生は、顔が違って見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 2年生の道徳です。
 A組では、『「桃太郎」の鬼退治』という題材をとおして、「相互理解、寛容」について考えを深めました。桃太郎側の視点と桃太郎に殺された鬼の子供の視点はそれぞれ異なります。異なる考えがあるとき、相互理解のためには何が必要なのでしょうか。
 B組では、自分の「よさ」を見つめようというテーマの教材を取り扱いました。昨日の夢先生の話と自分の将来の夢に関係した内容でしたので、より考えが深まりました。

 ぜひ水曜日の夜は「今日の道徳は何を話し合ったの?」とご家庭でも話題にしてみてください。学校ではコロナ禍で十分な議論ができない場合がありますが、ご家庭でも授業での話題を取り上げていただくと、より一層考えが深まると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年定期考査に向けて

 1年生は今年度最後の定期考査に向けて学習の計画を立てました。担任の先生、副担任の先生、支援員の先生が机間で指導に入りました。一人一人、自分の前回の成績を頭に入れながら目標を決めたり、放課後や休日の勉強のスケジュールを書き込んだりしました。4回目の定期考査なので、そろそろ計画的な学習や目標設定も慣れてきてほしいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

「みんなに夢について考えてもらいたい…」

 2年生を対象に、きらぼし銀行提供「夢の教室」のオンライン授業がありました。ZOOMによる授業は、アシスタントの小林弥生さん(元なでしこジャパン)の明るいアイスブレーキングで始まりました。続いて登場したのは、今回の夢先生、小宮山友祐さんです。
 小宮山友祐先生は元フットサル選手で、日本代表のキャプテンを務め、ワールドカップにも出場した方です。現在はバルドラール浦安の監督をされています。
 小宮山先生は、「コミーと呼んで」と気さくに授業を始めました。自分の夢が、サッカー選手、先生、フットサル日本代表と変わっていったことを、エピソードを交えてお話してくださいました。
 今日の小宮山先生が伝えたかったメッセージは「『今』を大切にしよう」でした。「夢には正解も不正解もない」、「夢はほかの人と比べたりするものでもない」や、「嘘にはいろいろな嘘があるけれど、自分に嘘をつくのがいちばんよくない」、「夢と目標の違いは、目標には期限があるけれど、夢には期限がないということ」という言葉が印象的でした。
 生徒は配布された「夢シート」に「今の自分」「夢」「夢のためにできること」を記入しました。書かれた「夢シート」は小宮山先生へ送られ、一人一人にコメントが書かれて返送される予定です。

生徒感想より
・僕は「今を大切にしよう」と「夢には期限がない」という言葉が心に残りました。「今」はもう二度と戻ってくることがないので、もっと友達や今の環境を大切にしようと思いました。
・私は今日の授業で「毎日を大切に生きていきたい」と思うことができました。私はまだ将来の夢が決まっていませんが、一日一日を大切にして、本当にやりたいと思うような仕事を見つけたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から私立入試

 3年生の受験もいよいよ本格化。明日から東京都内の私立高校の一般入試が始まります。給食メニューは「華麗に勝つ」にかけて「カツカレー」が出されました。手洗い場では、スクールサポートスタッフ作成の合格祈願ハンドソープで新型コロナウイルスを吹き飛ばします。6時間目は担任の先生による受験・合格発表の事前指導がありました。自分を信じていつも通りの力を発揮してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題