研究授業(2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(水)5校時に本校2年1組で研究授業を行いました。
 隣接している光が丘春の風小学校と2年間にかけて研究している小中一貫教育の特別活動「学級活動」を第一体育館でおこないました。
 義務教育を終える中学3年生がどのような姿で卒業していってほしいか?をイメージし「目指す15歳の姿」としてそれぞれの教員が合意形成を図りつつ研究を進めています。
 今回は学級の団結力を高めるためにどのような取組をしたらよいかを話し合いました。
 中学校での話し合い活動はあまり経験がないのですが、小学校で培ってきたことを生かしていきたいと思います。

10月5日(火)給食

画像1 画像1
10月5日(火)給食
・ツナトースト
・ポトフ
・ぶどう
・牛乳

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)に練馬文化センターにて練馬区中学校連合音楽会が開催されました。
 本校は吹奏楽部が代表で参加し「情熱大陸」メインテーマの演奏をしました。
 コロナウイルスによる緊急事態宣言下でなかなか練習が思うようにいかない日もありましたが、他校とともに時間を共有し、大きなホールで演奏し合えたたことは非常に貴重な経験になりました。
 できることを精一杯やりきることの大切さを改めて実感できました。 
 吹奏楽部の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
10月4日(月)給食
・中華丼
・チゲスープ
・牛乳

学年集会(1年)

画像1 画像1
 10月4日(月)1年生が学年集会を行いました。
 来週に迫った校外学習の話の後、先日行った英語スペリングコンテストの表彰を行いました。
 

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、今週は予定通り学校公開週間として授業や部活動の見学が可能です。日頃の生徒の様子をぜひ見にいらしてください。
 ご来校の際にはマスク着用の上、廊下などでの私語は慎んでいただけますようお願いいたします。

9月30日(木)給食

画像1 画像1
9月30日(木)給食
・ブルーベリージャムサンド
・ミートボールスープ
・小松菜とウィンナーのソテー
・牛乳

9月29日(水)給食

画像1 画像1
9月29日(水)給食
・チャーハン
・ししゃものカレー焼き
・太平燕(タイピーエン)
・牛乳

1年校外学習スローガン

画像1 画像1
 1年生の校外学習実行委員会が作成したスローガンが、2階廊下に掲示されました。キャラクターは川越のイメージキャラクター「ときも」です。
 1年生は10月15日(金)の川越校外学習に向けて、事前学習を行い準備しています。川越について調べた事前学習の新聞も掲示されています。来週が学校公開週間になっているので、ぜひご来校いただきご覧ください。

 緊急事態宣言は解除されるものの、コロナウイルス感染予防対策を十分とった上で実行しなければなりません。
 1年生として初めて校外での学習を行うことになります。
 ルールやマナーを守って、光二中生としての誇りを胸に頑張ってほしいと思います。

校長室の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前も紹介させていただきましたが、本校の用務主事さんがいつも季節を感じる花を校長室に飾ってくださいます。
 バラは光が丘春の風小学校側に咲いているものです。紅葉も校庭の片隅にあるものでしょう。校長室にいても秋を感じることができ、とてもありがたく思います。
 コロナウイルスの心配ばかりしているうちに、もう9月も終わってしまいます。
 緊急事態宣言解除とはいえ、全く油断できない状況です。
 通常授業に戻りますが、引き続き感染予防対策を取りながら、安心して学校生活が送れるよう配慮してまいります。
 10月はスポーツ、読書・・・。何をするにしても集中して取り組みやすい季節です。健康に留意しつつ様々な取組を進めていきたいと思います。

9月28日(火)給食

画像1 画像1
9月28日(火)給食
・野菜たっぷり豆乳タンめん
・大豆とポテトの磯部揚げ
・牛乳

一斉オンライン授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)は先週に引き続き、6時間目として全学級オンライン授業を実施しました。
 送信する学校側として前回の振り返りを行い、どのようにしたらうまく伝わるか?検討して臨みました。
 校内の特別教室で受講する生徒のハウリングも解消するよう工夫してみました。
 10月からは通常授業に戻りますが、この経験を活かし今後のICT活用についてさらに推進してまいります。

9月27日(月)給食

画像1 画像1
9月27日(月)給食
・ゴマごはん
・チーズダッカルビ
・春雨の中華和え
・トックスープ
・牛乳

校内アンケート

画像1 画像1
 もうすぐ任期を終える生徒会本部役員が、校内アンケートを作成し、本日全学級の学活の時間を利用して実施しました。
 写真はそのアンケート用紙です。「誹謗中傷や誰かを不快にさせる言葉はお断りです」という文面に感動しました。
 自分の思い通りにいかないことに対し文句を言うのは簡単ですが、学校をよりよくしていくための意見であれば大歓迎です。
 一人一人の高い見識が問われることになります。集計後の回答が、私も楽しみです。
 生徒の自治活動が光が丘第二中学校を支えています。生徒会本部の皆さん、ありがとうございます。


9月24日(金)給食

画像1 画像1
9月24日(金)給食
・生揚げと豚肉のあんかけ丼
・ゴマだれサラダ
・牛乳

9月22日(水)給食

画像1 画像1
9月22日(水)給食
・ピザトースト
・ハニーサラダ
・バミセリスープ
・牛乳

生徒会選挙前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(木)の生徒会選挙を前にして、毎朝立候補者と応援者が朝のあいさつ運動を行っています。元気でさわやかな声にすがすがしい気持ちになります。
 学校の発展を目指し、勇気をもって立候補した人全員を讃えたいと思います。
 みな自分の名前を浸透させるために、大きな文字で書かれた名前のたすきをかけ、選挙運動を行っています。

オンライン授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6校時目の授業を全クラスオンラインで実施しました。
 大会前などで部活動がある生徒やタブレットパソコンの故障により家で受けられない生徒は、クラスごとに教室を割り振り学校でオンライン授業に参加しました。
 校内にいるのにタブレットパソコンを通して先生の講義を聞くというのは、何だか不思議な気もしますが、初めての試みにしてはうまくいったのではないかと思っています。
 生徒からも感想や意見などを集め、次回予定している9月28日(火)に備えようと思います。多少の障害があっても前進あるのみ。学校としても改善しながら挑戦し続けていきたいと思います。

オンライン授業の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(火)から今月末まで午前短縮授業5時間を行うことにしました。そして今日は6校時目の分の授業を全学級オンラインで実施しました。
 初めての試みなので、正直うまくいくのか心配でしたが、ほぼ予定通りの授業を行うことができ、ほっとしています。
 配信する教員側もオンラインのための資料を用意したり黒板を画面に映す工夫をそたりと、懸命に行いました。
 自宅で授業を受けている生徒は何となくいつもと違う表情でパソコンに向かっているような印象でした。
 初めてにしてはまずまずといったところです。改善点があれば今後のためにまた改めていきたいと思います。

9月21日(火)給食

画像1 画像1
9月21日(火)給食
・こぎつねご飯
・鯖の南部焼
・五目味噌汁
・お月見ゼリー
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 生徒朝礼 学習発表会見学
都立一次願書再提出
2/15 学習発表会保護者見学 
2/16 学習発表会片付

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン