鯖のうま味

画像1画像2画像3
12月13日(月) ごはん チーズタッカルビ トックスープ 牛乳
*韓国の料理の登場です。「タッカルビ」は、鶏肉の骨つきあばら肉」、「トック」は、「餅」の意味を表す言葉だそうです。

12月14日(火) 鯖ごはん 小松菜ともやしの和え物 鶏肉と野菜の塩うま煮 牛乳
*鯖ごはんは、焼いた鯖をほぐして混ぜたごはんです。鯖は青魚と呼ばれる背の青い魚の一つです。青魚に含まれる脂には、記憶力を高めたり血液をサラサラにしたりするパワーが含まれているそうです。

12月15日(水) カレーうどん 青のりビーンズポテト みかん 牛乳
*カレーうどんのつゆは、鯖と昆布で出汁をとっています。鯖で出汁をとると、甘みとうま味が強く出て、カレーの香りを引き立ててくれのだるそうです。

保健集会

画像1画像2画像3
一人に一台貸与されているタブレットが、学校でも日常的に活用されるようになってきました。タブレットの画面を長い時間見続けることによって、視力が低下することも心配されています。
そこで、保健委員会が、目をいたわりながらタブレットを使うことの大切さについて、動画やスライドを用いて発表しました。
発表の内容から、物を見るための目の仕組み、目の筋肉が疲れると、その筋肉とつながっている肩や背中などの筋肉も疲れてしまうことなどを理解することができました。
また、1時間タブレットを使った後には、目の筋肉の緊張をほぐすために遠くを見る習慣を付けることや、時々肩を回してみることなどの方法も知ることができました。

練馬の人参

画像1画像2画像3
12月7日(火) ごはん 塩こうじハンバーグ 野菜のからし和え 味噌汁 牛乳
*塩こうじは、日本で古くから使われている調味料です。塩こうじには、肉や魚をやわらかくし、うま味を引き出す働きがあるので、料理を美味しくしてくれるのだそうです。

12月8日(水) エビクリームライス レンズ豆とトマトのスープ りんご 牛乳
*給食では、練馬区にある畑でとれた野菜を給食で使わせていただくことがありますが、豊東小では、毎年この時期になると、人参を届けていただいています。この日の人参も、練馬区にある畑から届いた新鮮な人参です。

12月9日(木) 麻婆豆腐丼 小松菜と春雨の炒めもの ぶどうゼリー 牛乳

ぴょんぴょん集会(1年生と6年生)

画像1画像2画像3
11月の半ばから取り組んできた「ぴょんぴょん」も、終わりに近づいてきました。取組のまとめとして、2学年ずつ集まってのまとめの会を行います。
最初の会は、1年生と6年生です。グループごとに集まり、音楽に合わせて楽しく跳びました。1年生も6年生に負けまいと一所懸命に跳んでいます。1年生は精一杯取り組んできた成果を6年生に見てもらうことができて、とても嬉しそうでした。

地域の防災訓練

画像1画像2画像3
北新井公園で、地域の防災訓練が実施されました。消防署や消防団、区民防災課の方々の指導を受けながら、消火器を使った消火訓練や担架の作り方、AEDの使い方などの訓練を行いました。子供たちも家族や友達と一緒に参加して、防災について学ぶことができたようでした。6年生は、総合の学習の時間に地域防災について調べる学習をしています。今回の防災訓練に参加した6年生の児童は、実際の訓練の様子を他の児童にも伝え、学習を深めてくれることでしょう。

社会科見学 3年生

画像1画像2画像3
3年生が、社会科見学に行ってきました。練馬区内を廻る見学です。バスに乗って校外学習に出かけるのは初めてのことでしたが、どの児童もしっかりと学習をすることができました。
まずは、べじふるセンターです。全国から、また海外からも野菜や果物が集まる市場です。野菜を購入するときの競りの仕方を教えてもらったり、どのような野菜や果物があるのかを市場を回って見せていただいたりしました。リンゴのよい香りがするね。この干し大根はたくあんにするんだね。など、見学をしていて気付いたことを伝え合ったりメモをしたりしました。
次は、練馬大根の作っている農家に行き、畑を見せていただき、練馬大根の特徴や歴史などを詳しく教えていただきました。
最後に、ふるさと文化館の見学です。練馬大根のことがよく分かるアニメを視聴したり常設の展示の昔の道具を見ることができました。また、内田家住宅のことも説明していただき、今と昔の住宅の違いや暮らしの工夫なども知ることができました。
見学が終わる頃には、しおりにはたくさんのメモが書き込まれていました。1枚では足りずに、2枚目・3枚目を先生にいただいてメモする児童もいました。
このあとは、メモをもとに社会科見学新聞などにまとめをするそうです。どのような記事にまとめるのか楽しみです。

練馬大根

画像1画像2画像3
12月2日(木) ごはん 豚肉と生揚げのしょうが炒め 野菜の豆乳味噌汁 牛乳
*牛乳の味は、季節によって変わるのだそうです。冬になると脂肪分が増えて濃厚な味わいになるそうです。

12月6日(月) ねりまスパゲティー 人参サラダ スイートポテト 牛乳
*練馬大根は、江戸時代から栽培がされている大根ですが、今、市場に出回ることはないそうですが、年に1回、収穫時に練馬区内の小中学校にプレゼントされるので、練馬の子供たちは、この練馬の伝統野菜をいただくことができるのです。3年生が、練馬大根の種をいただいて、学校の花壇で栽培をしています。どれくらい大きくなっているのか楽しみです。

清掃活動

画像1画像2画像3
12月に入って、学校全体での清掃活動を行うことにしました。1年生から6年生まで、昼休みの後に全員で行います。どの清掃場所でも、真剣な態度で懸命に掃除をしています。汚れているところ見つけては、どんどんきれいにしています。こんなにもごみがたまっていたんだね。と驚きながらも、箒や雑巾をせっせと動かしています。1年生の教室には、6年生も手伝いに来ていました。皆で力を合わせて取り組んできれいになった教室。満足感や、すがすがしい気持ちを感じることができたようでした。

様々な味を楽しむ

画像1画像2画像3
11月29日(月) コーンピラフ グリーンサラダ クリームシチュー 牛乳
*グリーンサラダには、今が旬のブロッコリーが入っていました。ブロッコリーの表面の粒々は蕾です。収穫しないでそのままにしておくと、黄色のかわいらしい花が咲きます。

11月30日(火) 麦ごはん さばの味噌煮 野菜のからし和え 沢煮碗 牛乳
*秋から冬にかけて美味しくなる鯖の味噌煮の登場です。脂ののった鯖は、味噌とよく合いますね。

12月1日(水) きな粉揚げパン ビーンズホットサラダ 鶏のトマト煮 牛乳
*今回のきな粉揚げパンは、米粉パンを使っています。もっちりとしていてきな粉ともよく合います。

クリーン運動

画像1画像2
11月は、クリーン運動を行いました。各学年が割り当てられた日に、校庭や校舎内の清掃活動に取り組みました。落ち葉拾いを担当した学年では、みるみるうちに袋が落ち葉でいっぱいになっていくのも楽しく、また、すっかりきれいになった校庭を見て満足することもできたようです。協力して働いたことを共に喜ぶことができました。

友遊タイム 3年生と4年生

画像1画像2画像3
友遊タイムの第2回目は、3年生と4年生です。小グループではなく、大きなグループを作っての活動となりました。大人数での活動は、このところずっとできていなかったので、短時間で全体が動く活動は大変なところもあったようです。何ごとも体験を積み重ねることが大切です。今回の活動をしっかりと振り返り、次の友遊タイムのときには、中身がぎゅっと詰まった活動ができるようにしたいものです。
それでも、2学年みんなで遊んでいる姿は、とっても楽しそうでした。歓声が聞こえていました。

和食の日

画像1画像2画像3
11月24日(水) さんまの蒲焼丼 はりはり漬け 味噌汁 牛乳
*「1124いい日本食」の語呂合わせから、11月24日が和食の日となったそうです。今回は、今が旬の秋刀魚を使った蒲焼丼です。最近は、水揚げ量が減ってしまっている秋刀魚ですが、この時期は、やっぱり秋刀魚が食べたくなりますね。

11月25日(木) 黒砂糖パン 鶏のコーンフレーク揚げ 人参サラダ オニオンスープ 牛乳
*鶏肉は、卵も小麦粉も使わずに、コーンフレークを付けて揚げたものです。

11月26日(金) ごはん つくね焼き 野菜の香り漬け 味噌けんちん汁 牛乳

展覧会2日目

画像1画像2画像3
展覧会1日目の放課後から2日目にかけて、保護者の方々に作品を鑑賞していただきました。ご家庭によっては、ご家族の方が分散して来校していただくなど、密になることを避けての鑑賞に御協力いただきました。
子供たち一人一人の作品を、じっくりと観ていただきありがとうございました。

ぴょんぴょん

画像1画像2画像3
11月15日から12月11日までは、「全校ぴょんぴょん」に取り組む期間です。様々な短縄跳びの技の習得を目指します。なわとびカードの入門から始まり、初級・中級・上級・ウルトラ級・超ウルトラ級と進んでいきます。学校で練習するのは、体育の時間や休み時間です。1年生もはじめてのなわとびカードを手に、繰り返し練習をしていました。週3日の中休みは、2学年ずつが割り当てられた検定日です。検定日は、割り当て学年の児童全員が校庭に出て、練習をしたり検定を受けたりします。運動委員会の児童も検定員となって活躍しています。

食育の日

画像1画像2
11月18日(木)ご飯 肉団子と厚揚げの味噌煮 野菜の塩和え 牛乳
*11月から給食ではお米が新米となりました。新米は、つやつやとしていて甘みもあり美味しいです。新米と呼ばれるのは、12月31日と決められているそうです。

11月19日【食育の日】(〇〇県のご当地ラーメン)
サンマー麺(生馬麺) 大学芋 洋梨 牛乳
*神奈川県のご当地ラーメン「サンマー麺」の登場です。新鮮な野菜と肉をサッと炒めて、シャキシャキ感のある具を麺の上にのせて食べる横浜発祥の麺です。

展覧会1日目

画像1画像2画像3
展覧会が始まりました。1日目は、児童の鑑賞の日です。学年ごとに分かれて1時間ずつ鑑賞しました。他の学年の児童の作品もよく見て、工夫しているところやすてきなとことろを見つけて鑑賞カードにまとめました。全学年の個人の作品と共同作品でいっぱいのすてきな体育館です。

くつ箱にくつをそろえて入れよう

画像1画像2画像3
今週の生活目標は、「くつ箱にくつをそろえて入れよう」です。先週に引き続き、2週目の目標です。落ち着いた学校生活を送るためには、身の回りの整理整頓を心がけることが大切です。良いことはきれいな玄関から入ってくると言われます。一人一人が靴を揃えて靴箱に入れることを意識してできるようになると、楽しいことや良いことでいっぱいの豊東小になることでしょう。1年生も、靴を整頓していました。すてきなことですね。

ミニ遠足

画像1画像2画像3
1年生と6年生とでミニ遠足を行いました。行き先は、江古田の森公園です。6年1組グループと6年2組グループとに分かれて、秋探しとレクリエーションを楽しみました。秋探しでは、6年生が作ったビンゴカードを手に、問題に出されているものを探しました。10ビンゴになったと嬉しそうでした。6年生が1年生にやさしく声をかけてくれるので、1年生は教えてもらったことをよく聞き、仲良く活動できています。ですから、6年生も嬉しそうでした。一人一人が心の中にいっぱいの宝物を詰め込んで、学校に帰ってきました。

練馬区一斉キャベツの日

画像1画像2画像3
11月15日(月) 菜飯 千草焼き 白菜のごま和え 味噌汁 牛乳
*千草焼きは、具だくさんの卵焼きです。この日の具材は7種類。卵、玉ねぎ、人参、椎茸、みつば、豚肉、大豆です。野菜などは細かくして入れてあるので、食べやすい上に、必要な栄養素がバランスよくとることができます。

11月16日(火) 里芋牛肉ごはん ししゃもの南部焼き 野菜のゆかり炒め 味噌汁 牛乳

11月17日(水) 【練馬区一斉キャベツの日】
練馬キャベツのホイコーロー丼 わかめと豆腐のスープ フィッシュアーモンド 牛乳
*今年度2回目の練馬区一斉キャベツの日でした。練馬区内の小中が校に練馬のキャベツを区より配っていただきました。練馬のキャベツは、「ねり丸キャベツ」と名前が付けられ、市場で取引されています。

避難訓練

画像1画像2画像3
11月の避難訓練は、火災発生時の二次避難の訓練でした。校庭に避難した後、燃え広がる恐れがあるとの想定で、江古田の森まで避難するというものです。全校で二次避難まで行うのは、実に2年ぶりとなります。事前指導をしっかりと行い、落ち着いて避難できるようにしました。初めての体験となった1年生、2年生も、上級生に倣って落ち着いて避難することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン