小中一貫プログラム6年生

画像1画像2画像3
緊急事態宣言が解除され、ようやく小中一貫プログラムが再開されました。6年生は2回目となります。今回は、中学校の先生の授業を3時間分受けることができました。教科は、数学、音楽、技術です。数学の授業では、中学校の先生から、「今日は、算数ではなくて数学を学習します。中学に入ると学習することです。」というお話しがあり、子供たちは、少し緊張した面持ちになりました。先生の説明を集中して聞き、学習プリントの問題に挑戦していました。中学校での学習内容に挑戦できたことで、中学校への期待が高まるとともに、小学校の学習にもしっかりと取り組むようにしようという意欲にもつながったようでした。

十三夜

画像1画像2画像3
10月18日(月) 栗ごはん ししゃものからあげ 切り干し大根の含め煮 呉汁 牛乳
*10月18日は、十三夜の日でした。夜に空を見上げて、家族で美しい月を眺めてみた児童も多かったことでしょう。十三夜は、栗名月、豆名月と呼ばれます。給食では、栗ごはんと呉汁(大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、この呉を味噌汁にいれたもの)を用意していただきました。

10月19日(火) 食育の日「群馬県の郷土料理」
ごまごはん 豚肉のみそ漬け ゆかり和え だんご汁 牛乳
*群馬県は、昔から豚肉の畜産が盛んです。また、小麦の栽培もされています。これらの食材を使ったメニューの給食でした。

10月20日(水) ピザトースト スイートピクルス 米粉のクラムチャウダー 牛乳

すてきなものさがし

画像1画像2画像3
1年生がタブレットを持って何やら探しています。生活科の学習で、学校の中にある素敵なものを探して写真に撮るという課題に取り組んでいるのだそうです。学校の中をよく見てみると、これまで気付かなかった素敵なものを見つけることができたようです。「これは、お母さんにも見せてあげたいな。」と話している児童もいました。きっと、クラスに帰って、写真に撮ったものを友達と見比べて紹介し合ったことでしょう。

2年生と5年生の交流会

画像1画像2画像3
2年生と5年生のきょうだい学年で交流会を行いました。年度当初に予定していた遠足が中止となったために、2年生と5年生は、徒歩で行くことのできる公園へ一緒に行って活動することになっています。これまで、友遊タイムも中止が続いていましたので、他学年との交流ができていませんでした。ですから、公園に行くまでに、交流会をもっておくことにしたのです。5年生は、2年生の様子をよく見て声をかけています。2年生は、どのグループの児童も楽しく活動できました。5年生は、その分少し疲れてしまったようですが、この交流会で分かった課題を改善できるようにして、校外学習に出かける予定だそうです。

読書旬間

画像1画像2画像3
10月12日から始まった読書旬間。たくさんの本を読むことだけでなく、読書郵便や本しおり作成などにも取り組みます。
月に一度のお楽しみの本の読み聞かせ。9月は実施できませんでしたので、図書ボランティアの方々の読み聞かせを聞くのは久しぶりです。どの学級でも、集中してお話しを聞くことができていました。楽しい場面では思わず笑いがこぼれるなど、朝の始まりをお話しの世界で楽しむことができました。
この期間は、図書委員会の読み聞かせも予定されています。ボランティアの方々の読み聞かせをお手本にして、頑張ってくれることでしょう。

ブックメニュー

画像1画像2
10月12日から始まった読書旬間に合わせて、給食でも、ブックメニューの登場です。

10月14日(木) 味噌ラーメーン チーズいも餅 牛乳
*ブックメニューは、重松清作「小学五年生」より、「味噌ラーメン」です。

10月15日(金)豆カレー チーズサラダ 牛乳
*ブックメニューは、大久保美行作「じったんのオムライス」より、「豆カレー」です。骨折したママのためにと、隼人は、料理人のおじいちゃんから特別なカレーの作り方を習います。本には豆カレーのレシピも紹介されています。給食でも、このレシピを参考にして作ったそうです。

秋と言えば

画像1画像2
10月12日(火) さつまいもごはん 野菜の磯和え 肉豆腐 牛乳
*旬をむかえた「さつまいも」が、美味しい季節になりました。日本でさつまいもを一番作っているのは鹿児島県です。火山灰の混じった土地は、水はけもよく、さつまいもを育てるのに適しているのだそうです。さつまいもは、食物繊維に加え、ビタミンCやビタミンBもたっぷりの野菜です。

10月13日(水) パエリア フレンチサラダ かぼちゃのシチュー 牛乳
*スペイン料理「パエリア」の登場です。スペインの炊き込みごはんです。
*かぼちゃは、夏に収穫される野菜ですが、旬は秋から冬です。収穫してすぐよりも、保管して追熟してからの方が美味しくなるのだそうです。

ミニ運動会

画像1画像2画像3
ミニ運動会では、今年度も、PTA役員の皆様とおやじの会の皆様に御協力いただきました。受付や誘導、校庭や学校周辺のパトロール、ライン引き、後片付けなどの仕事を引き受けていただきました。おかげさまで、予定通りにミニ運動会の運営を行うことができました。
保護者の皆様からも、大きな拍手で声援を送っていただき、子供たちは、練習を成果を存分に発揮することができました。本当にありがとうございました。

ミニ運動会第2部 6年生

画像1画像2画像3
6年間の集大成としての運動会にするという思いが、6年生のすべての行動から伝わってきました。
6年生の種目は、短距離走と表現運動「6年もHEROになりたいのさ!」です。
まずは、短距離走。集合も素早く、自分たちで声をかけて準備をしています。走れば、体ダイナミックな走りで、会場が大いに盛り上がりました。4年生も、鳴子を鳴らして応援していました。
表現運動「6年もHEROになりたいのさ!」は、ダンスリーダーを中心に作り上げたダンスです。振り付けもかなり高度なものです。始めの頃は、速度を落として繰り返し練習を重ねていましたが、全員でそのダンスをマスターして披露しています。最後は、豊東の伝統のソーラン節です。気迫あふれる踊り、表情。全員で最高の踊りを踊る姿を見てもらいたい。これが自分たちの集大成だという思いが、ひしひしと伝わってきました。
最後には、担任への感謝の気持ちを伝えました。最高学年として、立派に運動会に取り組み頑張り抜いた姿を見せてくれたことに感動しました。

ミニ運動会第2部 4年生

画像1画像2画像3
ミニ運動会第2部の最後は、4年生と6年生です。
4年生の種目は、短距離走と表現運動「豊東よさこい2021」です。
短距離走では、真剣な表情で、最後まで力一杯走る姿を見ることができました。途中に転んでしまった児童も、すぐに立ち上がって最後まで走りきることができました。友達が走っている時にも、拍手をしながら応援していました。
表現運動「豊東よさこい2021」は、和太鼓の音と鳴子の音とが、静寂の中に響きわたる入場から始まりました。曲が始まると、鳴子を軽快に響かせて、リズミカルなダンスを披露しました。激しい動きになっても、全体の動きがピタリと合っています。最後のポーズもきまりました。

ミニ運動会第2部 3年生

画像1画像2画像3
3年生の種目は、短距離走と表現運動「KASAさかそう」です。
短距離走は、昨年までと違ってコーナーを走ります。距離も長くなりました。最後まで走り切ることができる心配でしたが、そんな心配は無用でした。どの児童も、懸命に走ってゴールできました。
表現運動「KASAさかそう」は、小物に色とりどりの傘を使っての演技です。全体で合わせて踊る部分と、グループごとに創作した表現運動の部分との2部構成です。皆で踊るところは、笑顔で楽しそうに踊ることができました。後半のグループ演技は、傘を上手に使い、オリンピック・パラリンピックに負けないぐらい美しい演技を、各グループが見せてくれました。気持ちを合わせ、皆で一つの演技を創っていこうとする思いがしっかりと伝わってきました。

ミニ運動会第2部 1年生

画像1画像2画像3
次は、1年生・3年生の部です。
1年生は、小学校に入って初めての運動会です。種目は、かけっこと表現運動「ワレワレハ 1年生だ」です。
かけっこでは、スタートがとても上手で驚きました。先生の合図に合わせて、ピタッと動きを止めたところからダッシュができます。走る時も、腕をしっかりと振ってまっすぐに走りきることができました。
表現運動「ワレワレハ 1年生だ」は、ダンスや隊形移動もしっかりと覚え、笑顔で格好よく踊ることができました。最後の退場でも、笑顔で手を振って声援に応えていました。

ミニ運動会第2部 5年生

画像1画像2画像3
5年生の種目は、短距離走と表現運動「爽嵐!!」です。高学年の走りは、迫力があります。スタートを待つ表情からは緊張感も伝わってきます。どの組も、力一杯のよい走りでした。
表現運動は「爽嵐!!」です。ソーラン節は、豊東の高学年の伝統とも言える踊りです。嵐の中でのニシン漁をイメージし、力強く踊ることができました。後半は、さわやかなメロディーと軽快なリズムに合わせて、笑顔で踊ることができました。曲想を見事に表現しました。

ミニ運動会第2部 2年生

画像1画像2画像3
ミニ運動会第2部の始まりは、2年生と5年生でした。
2年生の種目は、かけっこと表現運動「おどろうよ」です。ゴールの前でも力を抜くことなく、全速力で駆け抜けていく力強い走りを見せてくれました。
表現運動は、キラキラしたボンボンを大きく振り、リズミカルに飛び跳ねながら元気よく踊ることができました。

ミニ運動会第1部 その2

画像1画像2画像3
「明日もかっこいいところを見てね。」と、笑顔で下校していった1年生。明日の第2部でも、最高の演技と、力強い走りを見せてくれることでしょう。楽しみです。

ミニ運動会第1部 その1

画像1画像2画像3
ミニ運動会第1部は、全校児童が校庭に集まって開催されました。演技が終わるごとに、大きな拍手で、他の学年の頑張りを互いに讃え合いました。どの学年も、これまでの練習の成果を存分に発揮しての発表となり、会場は、大いに盛り上がりました。
特に、6年生の演技を、1年生から5年生まで全員で観ることができて本当によかったです。最高学年としての気迫と思いが、学年全体からぐいぐいと伝わってくる素晴らしいものでした。6年生になった時の姿を、下学年の児童は、しっかりと目に焼き付けることができました。

チキンカツ丼

画像1画像2
10月7日(木)あしたばパン ミートボールのトマト煮込み 野菜ソテー 牛乳

10月8日(金)チキンカツ丼 付け合わせキャベツ 厚揚げのみそ汁 牛乳
*給食では、ミニ運動会第1部に引き続き、明日の第2部でもしっかりと頑張ることができるようにと、チキンカツ丼を作ってくださいました。子どもたちは、栄養士さん、調理員さんの応援の気持ちをしっかりと受け止めて、美味しくいただきました。

いよいよ本番です

画像1画像2画像3
「明日が本番だよね。」と話す声が聞こえてきました。いよいよ明日はミニ運動会の第1部が開催されます。最後の練習となった学年は、衣装や小物を着けてみたり、入退場も含めた全体の流れを確認をしたりと、緊張感をもって取り組んでいました。明日は、全校児童で、表現運動の成果を発表する第1部を楽しみたいと思います。
放課後には、6年生と先生方とで準備も行いました。会場も少しずつ運動会の様子に変わってきています。

きのこ

画像1画像2画像3
10月4日(月) パプリカライスクリームソースかけ レンズ豆とトマトのスープ りんご 牛乳

10月5日(火) 五穀ご飯 ぶりの塩麹焼き 野菜の炒め物 さつま汁 牛乳

10月6日(水) ごはん 厚焼き卵 キャベツと豚肉の炒め煮 きのこのみそ汁 牛乳
*きのこは、秋の味覚の一つです。日本では、縄文時代の頃から食べられているそうです。今から4千年前の縄文時代の遺跡から、いろいろな形をしたきのこの土器が発見されているのだそうです。縄文時代の人々にとっても、きのこは、大切な食べ物の一つだったということですね。

練習も大詰めです

画像1画像2画像3
ミニ運動会に向けた練習も大詰めです。多くの学年が、徒競走の練習もしています。走る順序やコース、走り終えた後の待機の仕方などを確認していました。表現運動の練習にも一層力が入っています。細かな動きや目線、体の向きなど一つ一つを確認して、よりまとまりのある表現運動ができるよう頑張っています。10月に入ってからの日差しの強さは驚くほどですが、頑張り抜こうとする気持ちは、日差しに負けていません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン