野菜をたっぷりと

画像1画像2画像3
6月28日(月) ごはん 手作りさつま揚げ 野菜の煮びたし みそ汁 牛乳

6月29日(火) 黒砂糖パン 鮭のタルタル焼き 野菜のマリネ じゃがいものポタージュ 牛乳

6月30日(水) ごはん 肉野菜炒め 春雨スープ 牛乳
*主菜の肉野菜炒めはもちろんのこと、春雨スープにも野菜がたっぷりと入っていました。様々な野菜とお肉をバランスよく食べることで、丈夫な体を作ることができるそうです。

オニヤンマ

画像1画像2画像3
3年生の教室に、オニヤンマがいるというので行ってみました。大きなオニヤンマが虫かごに入っています。子どもたちが社会のテストをしている時に、教室に入ってきたのだそうです。教室で飼いたいねということになり、何を食べるのかをタブレットで調べてみると、挽き肉や竹輪も食べることが分かりました。さらに調べてみると、飛びながら虫をつかまえて食べるということが分かったので、逃がすことにしたということでした。
教室に飛び込んできた1匹のトンボ。理科の時間に学習したチョウチョの勉強を生かして飼い方を調べ、その結果を受けてトンボをどうするかということを考えさせてくれたようです。授業で学ぶから、授業を通して学ぶことができた3年生でした。

プール開き

画像1画像2
今年度は、水泳の学習を行うこととなり、プール開きを行いました。運動委員会から、「安全・安心・ハッピープール」にするためのルールについて説明がありました。説明の後には、大事な約束をクイズの問題にして、全体で確認しました。
プールは、昨年の間に補修が完了し、きれいなプールになっています。プールに入ることができる回数は、例年よりもずっと少ないのですが、間を十分に空けることやおしゃべりをしないという感染予防の約束もしっかりと守って、久しぶりのプールを楽しみたいと思います。
1回目は、5年生でした。あまりの水の冷たさに、キャーと声に出したいところをぐっと堪えて、ルールを守って参加することができました。

小中一貫プログラム 6年生

画像1画像2画像3
6年生は、豊玉第二中学校の連携教室に行って学習をしてきました。豊玉第二中学校の校長先生や副校長先生のお話しを聞いたり、中学の先生に授業をしていただいたりと、緊張感をもって中学校での生活を体験しました。
国語は、大塚愛の「プラネタリウム」の歌詞を皆で読み解く学習でした。全員が関わって考える授業となりました。また、理科は、原子記号やその仕組みを知るという学習でした。体験的な学習を通して、原子の組み合わせや並び方を知ることができました。

万能スパイス

画像1画像2
6月24日(木) ごはん 家常豆腐 3色ナムル 牛乳

6月25日(金) ライス スパイシーチキン ポテトサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳
*洋風メニューのため、「ライス」です。いつもの茶碗と箸ではなく、お皿に盛りつけてフォークで食べました。主催のスパイシーチキンは、万能スパイスと言われるカレー粉で味付けしてありました。カレー粉には、30種類以上のスパイスやハーブが使われているものもあるそうです。様々なスパイスの絶妙な配合でミックスされているので、深い味わいとなるのですね。

クラブ活動

画像1画像2画像3
緊急事態宣言中にはできなかったクラブ活動。感染予防を講じての活動ではありますが、ようやく再開することができました。どのクラブの様子を見ても、子どもたちが笑顔で活動しています。ずっと心待ちにしていたクラブ活動です。皆と一緒に活動できる喜びが、子どもたちから伝わってきました。

小中合同研究会

画像1画像2画像3
豊玉第二中学校区(豊玉第二中学校・豊玉第二小学校・豊玉東小学校)では、小中一貫教育の推進に向けて、教員による合同研究会を行っています。
今年度は、児童生徒のコミュニケーション能力、自尊感情を高めることを目指した授業研究を推進するために、小学校と中学校とが互いの授業を見合って協議することとなりました。まず初めは、小学校での研究授業です。豊玉第二小学校と本校の二つの会場に分かれ、7つの学級で研究授業を行いました。本校では、1年生「国語」、3年生「道徳」、5年生「特別活動(ソーシャルスキルトレーニング)」の授業です。自分の考えを発表したり、友達と考えを聞き合ったりすることを大切にした授業を行いました。子どもたちが集中して学習に取り組んでいるのがよかったと、中学校の先生方からもほめていただきました。

旬の果物

画像1画像2画像3
6月21日(月) ご飯 チーズタッカルビ 茎わかめスープ サクランボ 牛乳
*季節のフルーツ「サクランボ」は、山形産のものだそうです。サクランボの旬は、6月の中旬から7月の上旬と、大変短い期間です。山形では、サクランボの花が咲く頃に雹が降り、生育が心配されたと聞きます。豊東に届いたサクランボ。大事にいただきました。

6月22日(火) コーンライス 白身魚のグリルオニオンソース添え パセリポテト ミネストローネ 牛乳
*白身魚は、「めばる」という魚です。身がしまっていて味わいのある魚です。オニオンソースが、さらに美味しさを引き立てていました。

6月23日(水) ジャージャー麺 レタスの中華スープ すいか 牛乳
*季節のフルーツ「小玉すいか」の登場です。夏と言えば「すいか」ですね。さわやかな甘さの美味しいすいかでした。

総合的な学習の時間 4年生

画像1画像2画像3
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について調べてまとめる学習に取り組んでいました。タブレットを用いて必要な情報を集めたり、調べて分かったことをまとめたりしています。調べて分かったことは、プレゼン資料を作って発表することになっています。単に調べてまとめただけでは、聞き手を納得させるようなプレゼンにはなりません。どんなことを質問されても答えることができるように、手持ちの資料がたくさん用意して準備しているようです。聴導犬のことを調べているグループに少し質問をしてみると、聴導犬の役割やできることなど、すらすらと説明してくれました。調べた内容をしっかりと理解して自分の知識としています。プレゼンが楽しみです。

家庭科 調理実習

画像1画像2画像3
5年生、6年生の家庭科では、調理実習ができませんでした。そこで、5年生は、お茶を入れる手順や所作だけを練習しました。6年生は、野菜の種類による洗い方の違いや包丁の使い方、野菜の栄養などについて、教科書や画像、プリントなどで学習しました。そして、学校での調理実習の代わりに、各家庭で野菜を使った献立を考え、実際に調理をしてみるという学習に挑戦することとなりました。できた料理は、タブレットを用いて写真撮影をして先生に提出しました。学校では、調理をしてみた感想や上手に調理するためのポイントなどを発表し合うことができたようです。

こめっこカレー

画像1画像2画像3
6月16日(水) ぶどうパン グリーンサラダ ミートビーンズ 牛乳

6月17日(木) こめっこカレーライス 野菜のねぎソースサラダ ぶどうゼリー 牛乳
*こめっこカレーは、小麦粉を使わずに米粉でルーを作ったカレーです。全校児童が揃って食べることができました。

6月18日(金)キンピラご飯 焼きシシャモ 野菜の塩昆布和え 味噌汁 牛乳
*しっかりと噛んで食べることを意識できるようにと考えたメニューでした。ごぼうやシシャモなど、少し硬めの食材や小骨のある魚でも、よく噛んで食べると、その味わいを楽しむことができますね。

タブレットを使った音楽の学習

画像1画像2
2年生の音楽の学習の様子です。タブレットを使ってリズムを作り、作ったリズムを皆で共有しています。友達が作ったリズムを確認し、手でそのリズムを打ってみるという学習です。リズム作りの条件を満たしているか、どのようなリズムになるのかを繰り返し学習しています。自分の作ったリズムが友達からほめてもらえると自信がつきます。多くの友達の考えを知る・分かり合うという学習は、とても大切な学習ですね。

彩りも鮮やかに

画像1画像2画像3
6月14日(月) カラフルピラフ チーズサラダ オニオンスープ 牛乳
*「カラフルピラフ」メニューの名前のとおり、パプリカの赤・黄色、枝豆の緑とカラフルなピラフです。食事は目で楽しむともいいます。野菜のもつ鮮やかな色を目で楽しみながら、食べては味も楽しむことができました。

6月15日(火) ごはん 卵焼き 韓国風春雨炒め もずくスープ 牛乳

メダカの卵の観察

画像1画像2画像3
5年生が、メダカの卵の観察をしていました。電子顕微鏡の画像を電子黒板に大きく映し出し、体の部分を皆で確かめました。黒い目や心臓の動きなどもよく分かります。血液が、すごい勢いで流れている様子も見られました。観察記録をまとめている途中に、メダカが大きく動いてびっくりしたそうです。
全体で観察した後は、他の卵の様子を顕微鏡を実際に覗き込んで観察をしました。生命の神秘を、身近で感じ取ることができる貴重な体験となりました。

体力テスト

画像1画像2
1時間目から6時間目まで、学年ごとに分かれての体力テストを行いました。校庭では、ソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳び、長座体前屈を行いました。体育の時間に確認したやり方のとおりに取り組むことができていたようです。昨年は、外遊びの機会が制限された期間がありました。子どもたちの体力の低下が気になるところです。今回の体力テストの結果をもとに、体育授業や遊び方の改善を行っていきます。

セーフティ教室

画像1画像2画像3
セーフティ教室が行われました。今年度は、リモートでの実施となりましたが、練馬警察署の方にご来校いただき、職員室からお話しをしていただきました。
低学年は、「危険から身を守る」ことについて、高学年は、「インターネット、携帯電話を使うときのルールやマナー」についてです。
警察署の方からお聞きしたことは、その後のDVDの視聴を通して、確認したり理解を深めたりすることができました。事件・事故にあわないように、また、犯罪に巻き込まれないようにするには、何に気を付けていけばよいかのを学ぶことができました。
御家庭でも、どんなことが大切なのかを、ぜひお子さんと確認してください。子どもたちの防犯意識を高め、安全・安心な生活を守るために、これからも学校と家庭とが協力していくことを大切にしていきましょう。

ねりまお話しの会

画像1画像2画像3
6月の学校公開(今回の公開はありませんでした)の時期に合わせて、「ねりまお話しの会」の方々が、子どもたちにお話し(素話)を聞かせてくださいました。絵本の読み聞かせではないので、子どもたちは、その聞いたお話しの場面や情景を想像しながら聞かなくてはなりません。しっかりと聞いていますが、話の内容は分かっているのかなあと思い、下校途中の2年生に聞いてみると、登場人物の出てくる順や話の内容、その面白さについて、次々と話してくれました。子どもたちの聞く力、想像する力の素晴らしさに驚かされました。日頃より、本を読んだり、友達や家族と様々な話をしたりしているのでしょう。子どもたちの日々の体験一つ一つが、子どもたちの力を引き出し、伸ばしていくのですね。

入梅いわし

画像1画像2
6月10日(木) 麦ごはん 海苔の佃煮 塩肉じゃが 千草和え 牛乳
*肉じゃがと言えば、醤油で甘辛く味付けしたものを思い浮かべますが、今回は塩味の肉じゃがでした。食材の風味が生かされていて、塩味も醤油味と同じくらい美味しいものでした。

6月11日(金) 【入梅いわし】
いわしの蒲焼丼 野菜の梅おかか和え 豚汁 牛乳
*6月から7月の梅雨入りの時期に獲れる鰯は、1年の中で最も脂がのっていて美味しく食べられるのだそうです。東京の梅雨入りはまだですが、鰯を油で揚げて小骨も食べられるように調理していただいた鰯を、美味しくいただきました。

イントロクイズ集会

画像1画像2画像3
第2回目の児童集会が行われました。今回は、「イントロクイズ集会」です。曲のイントロを聞いて曲名を答えたり、正しい歌詞を選んだりします。第1問は、「校歌」です。1番の出だしの歌詞を当てる問題でした。その他にも、運動会で聞いた曲やアニメの曲などが問題として出されていて、低学年の児童も、クイズに答えて楽しむことができました。
集会が終わった後は、集会委員会が集まって振り返りをしました。リモートだからこそ、聞く人が分かりやすい話し方になっているか、見ていて楽しい気持ちになる表情や雰囲気を作っているかを考え、一人一人が工夫していくことを大事にしていこうと確認していました。次の集会も楽しみです。

避難訓練

画像1画像2画像3
台風の接近や暴風雨時の避難の仕方を知るための訓練を行いました。これまでは、体育館に方面別に分かれて集まってから避難するようにしていましたが、全校が集まることなく安全に避難できる方法をないかを考えることになりました。今回は、各教室で指示があるまで待機し、放送の合図で方面別に順次下校するという方法で実施してみました。大きな混乱もなく、短時間で下校を完了することができました。「おはなみ(落ち着いて・話さず・並んで・右側)」を守って下校するように、副校長先生から指導がありました。教職員も、分担して下校の見守りを行い、安全の確認と指導を行いました。多くの児童が、約束を守って避難訓練をすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン