オンライン交流会

画像1画像2画像3
6年生と1年生が、オンラインでの交流を行っています。今回が2回目です。6年生は、1年生に楽しんでもらおうと、グループでクイズやジャンケンなどの内容や、その表現の方法を考えました。スライドなども上手に活用しています。1年生の歓声や拍手が聞こえると、6年生も楽しそうです。これからも折を見て、交流を図ることにしているそうです。今後は、1年生から6年生への発信ができるようになるかもしれませんね。

外遊び

画像1画像2
久しぶりに太陽がまぶしく感じられる日でした。緊急事態宣言が延長となり、午前授業は継続していますが、3学年ずつに分けての外遊びの日を設けることにしました。今日は、1年・3年・6年生が遊ぶ日です。わずかな時間ですが、思い思いに体を動かして、楽しそうに遊んでいました。

練馬区一斉防災訓練

画像1画像2画像3
練馬区一斉防災訓練が行われました。大きな地震が起きたことを想定しての訓練です。本来であれば、引き取り、引き渡しの方法を確認して実施するのですが、緊急事態宣言が発令されていることを受け、引き取り訓練は今回実施せずに、延期とすることにしました。
児童は、防災ノートを用いて、地震が発生した場合の身の守り方を学習し、担任の先生の細かな指示に従って、学級ごとに避難しました。
自宅に帰る12時30分までが訓練でしたが、上手に下校できたでしょうか。ご家庭でも、登下校中に地震が起きたとき、どのようにして身を守るのかを話し合い、お子さんと一緒に確認しておくとよいかと思います。

重陽の節句

画像1画像2画像3
9月9日(木) 菊花寿司 菊花蒸し 野菜の煮びたし すまし汁 牛乳
*9月9日は、「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言われています。給食では、菊の花をちらしした「菊花寿司」、菊の花を模した「菊花蒸し」をいただきました。菊の香りには、邪気を払う力があると言われています。皆が健康に過ごせることを願いながらいただきました。

9月10日(金) ジャージャー麺 わかめスープ 梨 牛乳
*デザートは、今が旬の「梨」でした。みずみずしくて、とっても美味しかったです。

図工の作品づくり

画像1画像2画像3
6年生は、1年生の入学の時から使ってきたランドセルをスケッチをしていました。ランドセルを様々な角度から見て、お気に入りの構図を決めています。まだ作成の途中ですが、仕上がりが楽しみになるくらい素敵な作品ばかりです。
4年生も、いよいよカッターを使って、本番の作品づくりにとりかかっていました。細かな作業にも丁寧に取り組んでいます。一人一人の思いが、作品を通して上手に表現できているようです。

話し合い活動

画像1画像2画像3
アクリル板を設置した6年生の教室。国語の時間に、話し合い活動を行ってみることになりました。机と机の間隔を空けてではありますが、体面での話し合い活動は、本当に久しぶりのことです。アクリル板があるために、友達の声が聞き取りにくいということでしたが、その分、耳をすませて注意深く友達の話を聞くようにしたそうです。やっぱり友達と話し合いができると楽しいね。との感想が聞かれました。
まだまだ短い時間でしかできない活動ですが、感染予防に気を付けながら取り組んでいきたいと思います。

食材の美味しさを味わう

画像1画像2画像3
9月6日(月) ココア揚げパン シーフードサラダ 豆乳コーンチャウダー 牛乳
*今回の揚げパンは、ココアとグラニュー糖がふりかけてある甘いパンです。子供たちが揚げパンを頰張ると、口元全体がココア色になります。思わず笑顔になってしまいました。

9月7日(火) 麦ごはん さわらの香味焼き 野菜の甘みそ和え 塩豚汁 牛乳
*和風のメニューです。さわらの香味焼きは、ごまや生姜が入ったネギソースです。少し大人の味だったでしょうか。

9月8日(水) ごはん 海苔の佃煮 豚肉と野菜の塩うま煮 さつまいもの蜜がらめ 牛乳
*旬の野菜「さつまいも」。密がからめてあって大学いものようです。さつまいもが美味しい季節になりました。1年生が、「今日の給食も全部美味しかったよ。」と、話してくれました。

さなぎ

画像1
朝の登校時、3年生が2人、門の辺りで何やら探しものをしている様子です。どうかしたの?と尋ねると、チョウのさなぎを見ているとのこと。ようく見ないと見つけることができない場所です。実は、前の日の下校時に、さなぎになりそうなアゲハチョウの幼虫がいたので、さなぎになることができてのか気になっていたのだそうです。無事にさなぎになることができたので、ほっとした様子でした。
3年生は、1学期に、理科の学習で、チョウを卵から育てて成虫になるまでの観察をしています。その時だけの学習ではなく、普段の生活の中で学びを深めようとする姿勢が素晴らしいですね。

図工の学習

画像1画像2画像3
2学期は展覧会を予定しています。各学年、作品作りに丁寧に取り組んでいます。カッターの使い方を練習しているのは4年生です。カッターの上手な使い方を覚えようと、安全に気を付けながら、集中して作業を進めていました。
5年生は、ローラーにひもやネット、緩衝材などを巻きつけて、どのような模様が浮かび上がるかを試していました。いったいどのような作品に仕上がるのか楽しみです。
どの児童も、先生の説明をよく聞き、真剣にかつ楽しみながら作業に取り組んでいます。

アクリル板の設置

画像1画像2
感染予防のために、個別にアクリル板を使用することにしました。まずは、6年生から設置しました。組み立てるのには、6年生でも手間がかかることが分かりました。次は5年生が設置しました。5年生も、やはり設置には手間がかかりました。このことから、下の学年の子供たちにとっては大変な作業になるに違いないと感じた高学年の児童は、お手伝いに行きたいと、担任に申し出たそうです。一度にはできませんが、5年・6年生の児童が、1年生から4年生までの児童のアクリル板の設置作業の手伝いをしてくれることになりました。何とも頼もしい高学年です。

2学期の給食が始まりました

画像1画像2画像3
2学期の始まりとともに、給食も始まりました。給食の前後の手洗い、マスクをきちんと着けてしゃべらず配膳、食べ始めたらおしゃべりはしない。の約束をもう一度確認し、しっかりと守っての給食です。人数の多い学級は、他の教室も使用し、少しでも密を避けるようにしています。

9月1日(水) ごぼう入りドライカレー 野菜のねぎソースサラダ 果肉入りみかんゼリー 牛乳
*2学期の始まりは、子供たちの大好きなカレーです。デザートがあるのも嬉しいです。

9月2日(木) 麦ごはん 家常豆腐 春雨サラダ 牛乳
*「サラダが大好きなんです。」と、お皿いっぱいの春雨サラダを嬉しそうに食べている児童がいました。

9月3日(金) 豚丼 千草和え みそ汁 牛乳

できることを工夫して

画像1画像2画像3
緊急事態宣言が発令中ですので、学習でも制限をかけなくてはならないことがたくさんあります。そのような中でも、工夫した学習の取組が行われています。
1年生の教室では、「昆虫太極拳」にチャレンジしていました。動画に合わせて、ゆっくりとした動きの中で、ダンゴムシやカメムシ、カマキリのポーズをとるというものです。短い時間ですが、その場で体を動かす運動が楽しくできるのはいいですね。
音楽の時間は、歌を歌うのも心の中でとなります。リコーダーの練習では、心の中で歌いながら指の運び方を繰り返し練習をしていました。
思い切り体を動かしたり歌を歌ったりリコーダーを音を出して吹いてみたりできる日が、一日も早く実現してほしいものです。

2学期始業式

画像1画像2画像3
9月1日、2学期が始まりました。それぞれの教室で、健康観察を念入りにした後、放送による始業式を行いました。児童代表の言葉は、5年生です。1学期にできるようになったことを2学期はさらに高めていきたいと発表しました。自分から挨拶をできるようになると、挨拶ができないことが恥ずかしいと思うようになったこと。国語の話し合い活動で、友達と考えを深め合うことの楽しさが分かるようになったこと。と、日々目標をもって学校生活を送っていることが伝わってくる素晴らしい内容でした。
教育活動は様々な制限があって大変なことも多いのですが、子供たちの意欲を一層高め、できるようになることを確実に増やしていくことができるように、教職員も力を合わせて努めていきたいと思います。

亀池がリニューアル

画像1画像2画像3
亀が校庭を歩いているという報告がありました。先頃の大雨のとき、亀池がオーバーフローしたようです。これまで、亀が散歩(脱走)に出かけているという話は聞いたことがありませんから、きっと池の水があふれた時に、亀も池の外に押し出されたのでしょう。
さて、夏休みに入ってすぐの午後。強い日差しが容赦なく照りつける中、職人さんが作業をしています。手際よく池の周りにレンガを積み、セメントを埋め込んでいます。外壁工事の監督さんも、その様子を見て驚いています。この職人さんは、副校長先生です。半日かけて作業した亀池は、見事にリニューアルしました。これで、多少の大雨でも、亀が池の外に押し出されることはなさそうです。散歩中の亀を戻してくださったのも副校長先生です。副校長先生が池に近づくと、亀が嬉しそうに集まってきます。不思議なことですが、助けてもらったことが分かっているのかもしれません。

オリンピック・パラリンピック応援グッズ

画像1画像2画像3
オリンピックが始まりました。無観客での開催となりましたので、子供たちの観戦も中止となりましたが、子供たちには、東京都より、観戦のためのグッズ3点が届けられました。グッズは、「観戦参加者の目印となるストラップ」「遮光ボード(ピクトグラム記載)」「冷却タオル」です。
これらの物が配られると、ストラップに名前を記入して首にかけてみたり、冷却タオルを首にかけたり頭にかぶったり(?)と、子供たちは大喜びでした。下校時に、冷却タオルを首にかけている児童も多く見られました。
開会式では、ピクトグラムのパントマイムがありました。子供たちは、遮光ボード(ピクトグラム記載)を開いて楽しむことができたのではないでしょうか。
家庭での観戦ですが、全力で競技に臨む選手のみなさんに、応援の気持ちをしっかりと届けたいですね。冷却タオルとストラップで、観戦気分を味わえるといいなと思います。

外壁工事

画像1
7月から、南校舎の外壁塗装の工事が始まりました。頑丈な足場で南校舎が、ぐるりと囲まれました。この工事は、9月の中頃まで続く予定です。
校庭開放等で利用の際には、ボールなどが現場に入り込むことがないように、気を付けて遊ぶようにお願いします。

1学期 終業式

画像1画像2画像3
7月20日、1学期の終業式が行われました。体育館に集まることができないので、放送での終業式となりました。児童代表は、3年生です。学習のことや挨拶のことなど、1学期に頑張ったことやもっと頑張りたいことなどを発表しました。
各教室では、担任の先生から、児童一人一人に「あゆみ」が手渡されました。1学期最後の日は、プリントを整理したり、学習のまとめの発表を行ったりと、それぞれの学級で1学期を締めくくる学習が行われました。

食育の日「 埼玉県郷土料理」

画像1画像2画像3
7月19日(月)「埼玉県郷土料理」
肉汁うどん みそポテト おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳
*毎月19日は食育の日です。7月は、埼玉県の郷土料理です。
埼玉県では、昔から小麦の栽培が盛んで、うどんやすいとんなどの小麦を使った料理がよく食べられているそうです。お祝いの席でも、うどんが必ず出ると聞いたことがあります。各家庭でうどんを打って食べることも多いそうです。
秩父地方では、農作業の間に食べるおやつとして食べる料理があり、「みそポテト」もその一つです。衣を付けて油で揚げたじゃがいもに、みそダレをつけて食べます。

7月20日(火)
タレカツ丼 付け合わせキャベツ 厚揚げとなすのみそ汁 冷凍みかん 牛乳
*1学期最後の給食でした。カラッと揚がった薄めのトンカツに、甘辛の醤油だれがかけてあります。夏休みの間も、暑さに負けずに元気過ごしてほしい、という栄養士さんや調理員さんの願いが込められているように感じました。冷凍みかんも、暑い日にぴったりのデザートでした。

夏本番

画像1画像2画像3
空を見上げると、夏の雲が広がっています。いよいよ夏本番です。
3年生が、夏の様子を俳句に書いて発表していました。いくつか紹介します。

○ 梅雨あけて 空見上げたら にじ見える
○ 夏の空 音がしみこむ 風りんの
○ カブトムシ 一歩動けば とんでいく
○ クワガタは 切りかぶの中 入ったよ
○ しずく落ち ひまわりさいて 池ゆれる

100個ぐらい食べられる?

画像1画像2
7月15日(木) 中華おこわ イカのねぎ塩焼き キャベツのじゃこ炒め 坦々スープ 牛乳

7月16日(金) とうもろこしご飯 中華風卵焼き 野菜の中華炒め 豆腐スープ 牛乳
*「今日の給食は卵焼きが出るから嬉しい。卵焼きなら、100個ぐらい食べられるよ。」と、話してくれた2年生がいました。大好物のメニューを見つけるのも、給食の楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン