6月の読み聞かせ

画像1画像2画像3
図書ボランティアの方々による6月の読み聞かせが行われました。雨模様の日でしたが、ボランティアの方々は、個々に本や紙芝居を持って集まってくださいました。どの学級も静かにお話を聞きながら楽しむことができていたようです。
読み聞かせが終わった後、ボランティアの方々の打ち合わせ会が行われました。会では、豊東の子どもたちは、集中してお話を聞くことができるとほめていただきました。
お子さんが豊東小を卒業しても継続してボランティアに参加してくださっている方、保護者の方、今年度から参加してくださる保護者の方も加わって、今年度も活動も充実したものになりそうです。よろしくお願いします。

ガーリックライス

画像1画像2
6月3日(木)ガーリックライス ハムサラダ 豆乳コーンチャウダー 牛乳
*一口サイズの牛肉と豚肉のひき肉入りのガーリックライスでした。ひき肉を入れることで、ガーリックと肉の風味が一段と増していました。

6月4日(金)米粉パン レバーとポテトのマリアナ揚げ コールスローサラダ レンズ豆のスープ 牛乳

間を空けて

画像1画像2
日差しが強くなってきて、熱中症の予防も大事になってきました。体育の時間では、激しい運動をするときにはマスクを外し、友達との間を空けて運動するようにしています。話し合いをしたりアドバイスをし合ったりするときや全員が集合する場面では、マスクを着用して感染予防をします。マスクを外したり着けたりと大変ですが、安全に運動ができるよう、担任が指導をしています。
また、体育の時間には、体力テストも順に行っています。今年度のシャトルランは、校庭で行うことにしました。隣になる児童との間を空けるため、低学年の児童が実施する際には、自分の走る先の目印としてコーンなどを置くようにしました。そうすることで、マスクを外しても、間を空けて走ることができています。

一緒に楽しく

画像1画像2画像3
日差しが強くなってきましたが、子どもたちは、休み時間になると、外に出て元気に遊んでいます。以前に比べて、校庭に出て遊んでいる児童が多くなってきています。皆がそれぞれに好きな遊びをしていて楽しそうです。よく見ると、担任の先生方も一緒に遊んでいます。先生と一緒に遊ぶのが楽しみという児童もたくさんいます。休み時間が終わりの時刻になると、高学年の児童から教室に戻っていきます。もちろん先生方も一緒です。笑顔で教室に戻っていく様子に、次の授業でも、きっと頑張るのだろうなと思えます。

衣笠丼

画像1画像2画像3
5月31日(月) ツナトースト フライドポテト ジュリエンヌスープ 牛乳
*「今日のフライドポテト、美味しかったね。」3年生が嬉しそうに話してくれました。大きめに切ったポテトに、子どもたちも大満足だったようです。

6月1日(火) たけのこご飯 魚(めばる)の照り焼き 野菜の磯和え 野菜碗 牛乳

6月2日(水) 衣笠丼 ゆかり和え みそ汁 牛乳
*「衣笠丼」は、甘辛く炊いた油揚げと青ネギ(わけぎ)を卵で綴じ、ご飯に乗せた丼物で、京都発祥のご当地丼です。

自分の考えと友達の考えとを比べて聞く

画像1画像2画像3
5年生の算数の学習の様子です。整数÷少数の計算の仕方について、既習事項を基に考えて発表しています。友達の考えを聞く際には、どの既習事項を当てはめたのかを考えながら聞くなど、実に意欲でした。全体で理解を深めることができていました。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
1年生は、生活科の学習で江古田の森に行ってきました。カエルや蛾の幼虫やトカゲ、ダンゴムシなどを見つけると大喜びで生き物を見ようと集まっています。「どこにいたの?」「かわいいね。」「触ってみたい。」と大はしゃぎです。また、色とりどりの花を見つけては、その香りを楽しんだり、花束にして帽子や髪にさして飾ったりと、思い思いに自然に親しむことができました。
広場でも、チョウチョや虫を追いかけたり木登りをしたりして、楽しく過ごすことができました。
自然豊かな公園が学校のすぐ近くにあります。子どもたちにとっては、宝がいっぱいの公園です。

美味しい給食

画像1画像2
5月27日(木)プルコギ丼 わかめスープ オレンジゼリー 牛乳
*「今日の給食も美味しかったね。」と1年生が話していました。野菜も肉もたっぷりのプルコギ丼が、特に美味しかったそうです。

5月28日(金) 枝豆ご飯 揚げぎょうざ 野菜の塩昆布和え 豆腐スープ 牛乳
*子どもたちの大好きな「揚げぎょうざ」です。ボリューム満点でした。

きなこ揚げパン

画像1画像2画像3
5月24日(月) きなこ揚げパン ハムと野菜のソテー カレースープ 牛乳
*子どもも大人も大好きな「きなこ揚げパン」。米粉のパンなので、もちもちのパンです。ほどよい甘さのきな粉がまぶしてあります。カラッと揚げた美味しいパンでした。

5月25日(火) カリカリ梅じゃこごはん ごぼう入り卵焼き 野菜の煮びたし 味噌汁 牛乳

5月26日(水) 山菜おこわ 鰆の照り焼き もやしと小松菜のしょうが炒め 味噌汁 牛乳


この先生は誰でしょう集会

画像1画像2画像3
集会委員会による児童集会が、リモートで行われました。「この先生は誰でしょう集会」です。集会委員会では、事前に先生方にインタビューをしたり写真を撮らせていただいたりして準備を進めてきました。スライドを作成して先生方を紹介できるようにしたり、回答するときも声を出さずに番号を指で表すことができるようにしたりするなど、感染症予防の対策も考えました。
集会の発信会場となった6年生の教室では、集会が終わると、集会委員会に温かい拍手が送られました。また、スライドがよくできていたことや、新しくいたらした先生方の紹介もできるように工夫したいたことなどの感想を伝えていました。6年生として、委員会の取り組みとその努力を認めている様子に、集会委員会だけでなく、それぞれの委員会で、自分たちの仕事に誇りと責任をもって臨んでいるのだろうと感じることができました。

紫陽花

画像1画像2画像3
学校のアジサイの花も色付きはじめました。色とりどりの咲くアジサイは、梅雨時の雨に打たれても美しいものです。アジサイは、日本を原産国としていて、品種は50以上あるそうです。季節の移り変わりを、その時々に咲く花から感じ取ることができるというのは、いいものですね。

交通安全教室

画像1画像2画像3
3年生から6年生の交通安全教室がありました。3年生は自転車教室で、4年生から6年生は練馬警察署の方から話をお聞きした後に、自転車の正しい乗り方やその交通ルールについてビデオを観て学習をしました。自転車に乗ることで、被害者にも加害者にもなり得ることがあるので、事故を起こさない、事故にあわないように気を付けることが大切であることを学ぶことができました。
3年生は、自転車に乗るときのルールを確認し、実際に校庭のコースを使って練習しました。安全に気を付けて、ルールを守って自転車に乗ることについて、しっかりと学習することができました。

豆腐ハンバーグ

画像1画像2
5月20日(木) ご飯 豆腐ハンバーグ 彩り野菜のにんにく炒め 味噌汁 牛乳
*「豆腐ハンバーグ」は、豚肉と厚揚げをよく混ぜ、ひじきや枝豆などの加えて彩りよく仕上げたハンバーグです。醤油のあんかけで美味しくいただきました。

5月21日(金) ハッシュポーク ハニーマスタードサラダ フルーツポンチ 牛乳
*週末のお楽しみデザートは、「フルーツポンチ」でした。

課題を共有する

画像1画像2
各教室では、電子黒板を使った授業が日常的に行われています。電子黒板に提示される教材を皆で見ることによって、課題を確認したり、考えた結果を確かめたりすることができるので、学習への関心が高まり、学んだことを定着させることもできるようです。
見る・考える・友達の考えを聞く・考えを比べる・考えを深める・ノートに書くといった学習の流れで、子どもたちはしっかりと学習していました。

避難訓練(高学年)

画像1画像2画像3
延期となっていた避難訓練(高学年・3階から)を実施しました。訓練を積み重ねてきた高学年の避難の仕方は、とても素晴らしいものでした。先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できています。避難、整列、人数確認と、黙って素早く行うことができました。人数確認の後は、教室に戻って振り返りをしました。6年生の教室では、避難訓練のめあてをよく理解し、どのように行動すればよいのかを考えることができていたと、担任の先生からもほめていただいていました。

毎月19日は食育の日

画像1画像2画像3
5月17日(月) 麦ごはん 豚肉の甘みそかけ キャベツのじゃこ炒め 沢煮碗 牛乳
5月18日(火) ソース焼きそば 大豆いりこスナック メロン 牛乳

5月19日(水) 【食育の日 東京都関連献立】
あしたばパン ムロアジのメンチカツ もやしのコーンソテー
レンズ豆とトマトのスープ 牛乳
*4月に引き続き、5月も東京都の食材を使った献立です。八丈島でとれる明日葉を使ったパンに、ムロアジのメンチカツです。ムロアジのメンチカツは、プリプリとしていて、さっぱりとした肉のような食感です。もう一つ食べたくなるぐらいの美味しさでした。

避難訓練(低学年)

画像1画像2画像3
昨年度より、十分な避難訓練ができていないことから、今回は、避難経路を知ることと第一避難場所までの避難の仕方を知ることをねらいとした避難訓練を実施しました。教室の階ごとに分散しての訓練です。1年生にとっても初めての避難訓練となりましたが、幼稚園や保育園での体験をよく思い出し、上手に、落ち着いて訓練に参加することができました。
高学年は、小雨のために延期となりました。日を改めて訓練を行います。

1年生 生活科

画像1
1年生の生活科では、アサガオを育てます。アサガオの種を観察して記録にまとめたので、いよいよ種まきとなりました。紙袋の中には、種と肥料がそれぞれ袋に入っています。種の袋だけを取り出し、植木鉢を持って中庭に集合し、種まきをしていました。しっかりとお世話をして、きれいなアサガオの花を咲かせてほしいです。

2年生 生活科

画像1画像2画像3
2年生が、生活科で野菜を育てます。一人一人が育ててみたい野菜を決めました。野菜の苗の種類は、ミニトマト、ピーマン、ナス、枝豆、キュウリの5種類です。苗を植える体験も初めての児童にとっては、土の量の加減も難しいようでしたが、先生に教えていただきながら植えることができました。支柱を立て、たっぷりと水をあげて作業はおしまいとなりました。丁寧に世話をして、美味しい野菜ができるのを楽しみにしたいものです。

折る・切る・開く・重ねる

画像1画像2画像3
1年生が、図工の時間に折り紙を使って、きれいな模様を作っていました。素敵にできた模様を、どの児童も嬉しそうに見せてくれました。できた模様を重ねると、また違った模様が出来上がりました。一つの作品をもとに、さらに創造していく楽しさを感じながら図工の学習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン