☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、福神漬け、わかめサラダ、清見オレンジです。

今日の「ポークカレー」は、3年生のリクエスト献立です。

清見オレンジは和歌山県産です。皆さんカレーはもとより、サラダも果物もよく食べていました。




3月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、野菜と玉こんにゃくのうま煮、ピーチマフィンです。

今、梅の花が咲き誇っていますが、今日のご飯も紅梅を思い起こさせるような、きれいな色合いに仕上がりました。
うま煮には、ハートの模様のなるとを加え、ひな祭りの華やかさをだしました。

3月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフシチュー、スイートポテトです。

3月は、3年生のリクエスト献立を複数、取り入れています。
「スイートポテト」は3年生のリクエスト献立です。

学校給食では衛生上、さつまいもの皮は剥いて使用します。皮を剥き、蒸して裏ごし、カップに1個ずつ均等になるように詰め、その上から照りを出すために、卵とみりんを合わせた物を塗り焼く作業まで、全て給食室で行っています。

今日のビーフシチューは、甘みを引き出すために、人参とタマネギはみじん切りにしました。

3月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキの磯マヨ焼き、カラフルサラダ、ポテトチャウダーです。

今日は、マクドナルドのフィレオフィッシュでおなじみの「ホキ」を使った献立です。
炒めた野菜を冷まし、マヨネーズと青のりで和えた物を、1カップずつ魚の上にのせ、その上からパン粉をかけて焼いています。

2月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鮭バーガー(鮭フライ)、牛乳、イタリアンスープ、アセロラゼリーです。

今日はセルフバーガーです。茹でたキャベツとソースをからめた鮭フライを挟んで食べてもらいました。
鮭フライは生パン粉と乾燥パン粉を使用し、とてもサクサクに揚がりました。

2年生スキー教室2

初めての宿泊行事で、様々な経験を積みました。
ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。明日帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生スキー教室1

スナップ総集編は、来週中にアップさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフシチュー、和風サラダです。

今日の肉はとても軟らかく仕上がりました。じゃがいももとろけない程度の柔らかさでした。シチューのルーは手作りです。今日はブラウンシチューなので、色づくまで炒めたルウを使用します。仕上がったルーは、キャラメルのような色と香りです。

和風サラダには刻み海苔を使用しています。海苔は調理の時に和えていますが、団子状態にならず、均一に混ざり、また、ドレッシングがほどよく染み込んでいます。

2/27(月)スキー教室全体集会

実行委員を中心にスキー教室に向けた集会が行われました。

スキー教室もいい天気だと嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、中華おこわ、牛乳、ジャーマンポテト、豆腐だんご汁です。

今日はもち米を使った混ぜご飯です。少量の醤油を加えて炊飯しています。具は酒をふった豚肉をごま油で炒め、その後,
野菜を加えてさっと炒めてから調味しています。

ジャーマンポテトは、バターではなくオリーブ油を使用しています。ウインナーソーセージはじゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで予め蒸しています。

白玉団子はふわふわのお団子です。白玉粉と豆腐を使用しています。作り方はシンプルですが、水加減は経験が必要です。

2月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げチゲ、もやしのナムルです。

厚揚げは角切りにした後、スチームコンベクションオーブンで焼いています。
辛みは白菜キムチの漬けだれを使用しました。加熱したショウガが入っているので、体の芯から温まる料理です。


2月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、勝つカレー、牛乳、福神漬け、清見オレンジです。

今日は明日の受験の験担ぎで、勝つカレーとしました。
カツは、豚肉のヒレ肉を使用しています。
生パン粉は粒が大きくサクサクとしており、乾燥パン粉は粒が小さくカリカリしています。ボリュームがあるフライには生パン粉を使用しますが、今日はボリュームがあって、サクサクカリカリとしたカツに仕上げるために衣には生パン粉と乾燥パン粉を使用しました。

2月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ビスキュイトースト、牛乳、ポトフ、グリーンサラダです。

ビスキュイトーストは、マーガリンに砂糖、卵、ラム酒、ローストアーモンドパウダーをすり混ぜ、最後に小麦粉を振りながら加え混ぜた物を食パンに塗って焼きます。
パンの耳の部分と、塗った部分がサクッとした歯ごたえです。皆さんとてもよく食べていました。

ポトフは具だくさんのスープです。鶏ガラで取ったスープに野菜やベーコン、ウインナーソーセージから出たうま味が加わって、薄味でもおいしく食べられます。

2月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごぼうのハヤシライス、牛乳、イタリアンサラダ、カフェオレゼリーです。

今日のご飯は、バターライスです。バターは当日納品された物を小さく切って、炊きたてのご飯に混ぜ合わせています。
ごぼうは、歯ごたえが残るように、下ゆでをせず、肉と一緒に炒めました。

イタリアンサラダにはベーコンを使用しています。ベーコンはカリカリになるまで、スチームコンベクションオーブンで焼いて、冷ましてからサラダに加えています。

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きびご飯、牛乳、鶏の照り焼き、青のりポテト、大根のあったか汁です。

今日はきびが入っているので、ご飯が黄色いです。
鶏肉は皮なしのもも肉なので、とても柔らかく焼き上がっています。漬け込んだ鶏肉を焼いた料理は人気があります。今日もよく食べていました。
青のりポテトも人気のある献立です。マーガリンの風味で、薄味でもおいしく食べられます。

「としまえん」様からベンチが寄贈されました

「プレートのメッセージ」より
としまえんのクスノキの木から生まれたベンチです。
94年間としまえんを愛していただきありがとうございました。

寄贈頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修中

教育指導課指導主事の先生を講師にお招きし、タブレットパソコンの研修を行いました。研修成果が授業で発揮できるように先生方も勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ(だし)、牛乳、ガトーショコラです。

スパゲティには、脳のエネルギー源になる糖質がたくさん含まれています。
ガトーショコラには糖質の他に鉄が含まれています。鉄は全身に酸素を運搬する働きがあります。脳へ酸素が行き渡らないと思考力、学習能力、記憶力の低下につながります。また、鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収力が増します。スパゲティのソースに使われている大根にはビタミンCが多く含まれています。

今日は、都立受験が1週間後に迫った3年生のために、学習面と精神面で応援する献立にしました。

2月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、マーボー丼、牛乳、中華サラダ、デコポンです。

マーボー丼は、麻婆豆腐をご飯の上にかけたものです。大きめに切った豆腐を別釜で十分に加熱してから合わせます。

中華サラダは春雨の入ったサラダです。しっかりとした、のどごしの良い春雨を使用しています。

今日のデコポンは愛媛県産です。

2月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のトマトパン粉焼き、コーンポテト、野菜スープです。

トマトパン粉焼きは、にんにく、ワイン、塩、胡椒で下味を付けた鶏肉をカップに入れ、その上にトマトソースをかけ、パン粉をふりかけ、コンベクションオーブンで焼きます。
パン粉は、まずパン粉とバジル粉をよく混ぜ合わせてから、オリーブ油を加えてよく混ぜます。油がパン粉によくなじんでからチーズを混ぜたものを、1個ずつスプーンを使ってふりかけます。

じゃがいもは型崩れしないように、蒸して加熱しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

入学に向けて

相談室だより

活動予定

風水害時

地震発生時

いじめ