本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

E組 スキー移動教室 1日目 3

パラダスキー場に着きました。
先ずは、エネルギーチャージです。大盛りの牛丼を、ほとんどの生徒がしっかりいただきました。
その後、これから2日間お世話になるインストラクターの先生たちと開講式を行いました。
昼食 牛丼 昼食 牛丼
スキー開講式 スキー開講式

E組 スキー移動教室 1日目 2

軽井沢のベルデ周辺には雪がありますが、それほど多くない感じです。
体育館に、この3日間を一緒に過ごす区内の中村中・旭丘中の3校が集合して、スキーブーツの履き方やスキー板の扱い方の説明を受けました。(大泉中も一緒に活動しますが、生徒が多いので、説明は後半でした。)
いよいよ、スキー場に出かけます。

ベルデ軽井沢 ベルデ軽井沢
事前説明 1 事前説明 1
事前説明 2 事前説明 2

E組 スキー移動教室 1日目 1

今日からE組のスキー移動教室が始まります。
最寄りの西武池袋線練馬高野台駅に7時15分に集合です。
3年生と一緒に過ごす最後の宿泊行事です。各部屋の班長は2年生がつとめ、3年生からの引継ぎも今回の移動教室の大きな学びの一つです。

集まってきました。 集まってきました。
出発前の簡単な式です。 出発前の簡単な式です。

全国学力調査事前検証

令和5年度全国学力調査では、新たに「話すこと」調査をオンラインで実施いたします。次年度3年生が対象となりますので、ネットワーク環境や操作方法について、事前検証・事前練習を行いました。

様々な確認をすることができました。実施する5月に向けて準備を進めていきますので、タブレットが正常に作動するよう、生徒の皆さんは大切に管理をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度新入生対象 入学準備説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度新入生対象の入学準備説明会を実施いたしました。
雪の中、多くの新入生保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。

当日参加することができなかった保護者様については、入学までに以下の準備を進めてください。
1.【至急】電話連絡の上、中学校へ来校する。
(1)「受付用紙」「食物アレルギー調査」の2点を提出する。
(2)説明会配布書類を受け取る。
2.入学に向けた準備を進める。
(1)指定学用品(標準服・体操着・上履き)を購入する。
(2)ゆうちょの銀行口座(保護者名義)を開設する。
(3)配布された書類に目を通し、学校のきまりなどを正しく理解する。
3.【4月7日】入学式に参加する。
(1)配布資料『入学準備説明会冊子』P12参照
(2)当日「入学通知書」「ゆうちょ自動払込利用申込書」を提出する。

令和5年度新入生 入学準備説明会のお知らせ

※不明な点につきましては、副校長03-3904-5782までご連絡ください。

1年 理科

単 元:地震の伝わり方
めあて:緊急地震速報の仕組みを理解する

前時に学んだ、地震のP波・S波・初期微動継続時間などについて確認するとともに、距離による伝わり方の変化について、計算問題を解いて確認しました。わかる生徒が積極的に他の生徒に教える学び合いもできていました。
そして本時の、緊急地震速報についての学習を行いました。緊急地震速報が発報されてから、主要動が来るまでに時間差があることを学びましたので、その時間をどのように使うのかは、家庭で確認をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 国語

単 元:上質な文章を書く
めあて:話し言葉を書き言葉に直すことができる。

E組の国語は3グループに分かれて学習しています。帯活動の「早口言葉」と「運筆」の後、本時の主題「上質な文章を書く」ことに取り組みました。話す際に使っている「〜じゃん」「いっぱい」などのくだけた言葉や、ら抜き言葉・い抜き言葉などを使わず、正しい表現で書くことに取り組んでいます。各自ワークシートの文章から誤った表現を見つけ、正しく書きなおす活動を行いました。どの生徒も素早く問題点を見つけ出し、次々と新しい問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 国語

単 元:古典「百人一首レポートをつくろう」
めあて:本から必要な情報を探すことができる。

E組の国語は3グループに分かれて学習しています。全体指導室のグループは、古典に触れるため毎時間百人一首の音読を通年行っています。この慣れ親しんだ百人一首を教材にし、レポート(新聞)づくりを行っています。
本時では、本から様々な情報を集めることに取り組みました。記載されている場所を検索したり、必要な情報を抜き出したりしてレポートの下書きを作成しました。また、後で情報がすぐに取り出せるようタブレットに写真で記録することも行いました。次回より集めた情報をまとめるとともに、構成を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 第44回卒業証書授与式について

令和4年度の卒業証書授与式については、練馬区教育委員会から配布されました「令和4年度練馬区立学校における卒業式の実施について」を受けて、下記の対応のもと実施いたします。保護者の皆様のご理解ご協力をお願い申しあげます。

1 日 時 令和5年3月17日(金)
2 場 所 本校第1体育館
3 開 式 午前10時00分
4 参加者 卒業生・教職員・卒業生保護者(2名まで)・来賓
※ その他詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。3学年生徒には2月6日配布いたします。

R50130 練馬区立学校令和4年度卒業式・修了式および令和5年度入学式・入園式の実施について
R50206 卒業式 保護者 通知

2年 音楽

単 元:作曲 百人一首にメロディーをリミックスする
めあて:自分なりのルールや意図をもってリアレンジすることができる

ソングメーカーという作曲ソフトを使用し、百人一首にメロディーを入れる作業に取り組んでいます。前時にグループで作った音を、各自でリミックスをしました。先生から、「音を追いかける」「音を反転させる」「特徴的な音を選び繰り返し使って」みるなどの、アレンジ方法を学んだあと、自分なりのルールを作り音をつくりました。
次回は、互いのつくった音をグループで共有していきます。様々な違いを楽しみ、たくさんの刺激を受けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健体育

単 元:持久走 12分間走
めあて:前回の自分の記録を超えることができる

1年生では持久走に取り組んでいます。校庭の気温は低いですが、体操・ダイナミックストレッチに丁寧に取り組み、体を温めます。また、生徒は大きなかけ声を出し、雰囲気を上げていました。
12分間走は、2人組で取り組みます。1人が走り、もう1人がタイムを見ながらアドバイスや応援を行います。ペースを調節する声や叱咤激励する声が飛び交い、走っている生徒の背中を押します。支え合い助け合い、成長していく姿は、とても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 国語

単 元:文章の読み取り
めあて:「誰に」「何に」を読み取れるようになる

E組の国語は3グループに分かれて学習しています。1年生のみのクラスでは、様々な帯活動を行っています。詩の音読では、「大きく・ゆっくり・はっきり」に加えて、詩の内容を意識して「優しく」表現しました。運筆では、文字の位置や長さを丁寧に確認し、美しい文字形を目指して練習しています。最後にプリントを使って、文章の中から「誰に」「何に」読み取りをおこないました。一人一人順番に考えた内容を発表しましたが、正しく読み取ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

単 元:物語 故郷(魯迅)
めあて:登場人物の変化を捉えることができる。

先生からの本の紹介(今日の一冊)の後、漢字テストを行いました。混乱しやすい「同音異義語」です。代表で黒板に書いた生徒はよくできていました。入試でも問われることが多いですから、繰り返し学習をしましょう。
本題は魯迅作の故郷の読み取りです。役割分担をして音読をし、登場する人物の変化について考えました。個人で考えた後、4人組で意見を発表しました。「社会の変化」「年を取った」「思うように商売が行かない」など様々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 2月2

明けテスト以外でも、様々な表彰がありました。
頑張る南が丘中生を紹介します。

【今月の表彰】
校内書き初め展 入賞
心の作文コンクール 入賞
練馬区ダンス発表会 出場
吹奏楽アンサンブルコンテスト 銀賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 2月1

校長先生からは、あじみこしの「身だしなみ」「言葉遣い・心遣い」「姿勢」について話がありました。普段の生活・授業・行事などで、自分の行動を振り返ってみましょう。みんなが安心して、気持ちよく生活できる南が丘中学校をつくっていきましょう。後2か月で後輩が入ってきます。

また、本日は明けテストの表彰がありました。
「やればできる!」を生徒が実感できるよう、基礎的な学習を長期休業中の課題ととして生徒に提示し、長期休業明けにテストします。長期休業中の学習時間目標(毎日学年+1時間)と5教科のテスト80%達成した生徒を認定しました。努力すればだれでも達成できる目標です。春休み明けは全員認定を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展2月2

【2年 総合 上級学校調べ】
高校の情報を調べて、ポスターにまとめました。教育目標・行事・部活動・制服などの情報がまとめられています。様々な学校の情報を確認しておきましょう。

【1〜3年 国語 俳句情景画】
冬休みの思い出を、俳句と情景画で表現しました。作品は「年賀状」に描き、学校に宛てて投函しました。日本の伝統の良さを感じられたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 作品展2月1

【1年 技術 木材加工】
与えられた2枚の木材を加工し、作品を制作しました。難易度が異なる作品例を参考に作る生徒もいれば、オリジナルの作品をつくる生徒もいました。

【E組 総合 スキー移動教室しおりの表紙】
生徒用タブレットのデザインアプリ「CANVA」を使用して作成しました。画像・イラスト・様々なフォントの文字を組み合わせて、透明感のあるデザインに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 美術

単 元:塑造 ピーマンの制作
めあて:モチーフの形を観察し、粘土で形作ることができる

家から持参したピーマンをモチーフにして、塑造の作成を行っています。彫刻とは対照的に、粘土を重ねて形をつくっていきます。本時は、土台となる形作り(荒付け)を行った後、膨らんだ果肉の部分に粘土をのせていきました(肉付け)。
お互いに作品を見合って、アドバイスし合う時間もあり、客観的な振り返りができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

単 元:球技 サッカー
めあて:スペースを意識して動くことができる

 サッカーの単元もまとめの段階に入りました。本時のめあては「スペースの活用」です。特に、サイドのスペースを使うことを意識して、練習に取り組みました。各グループで、今日のめあて達成に向けた練習を考え取り組みます。そして、その成果をミニゲームで確認しました。サイドのスペースを活用することには課題が残りましたが、チームでコミュニケーションをとりながら、練習・ゲームに取り組んでいた点は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

単 元:総合問題演習
めあて:様々な問題に対応できることができる

一般入試を直前に控えた3年生は、演習中心の学習を行っています。様々な都道府県で出題された問題を解き、実践力を高めています。今回は、引っ掛かりやすい正誤問題と規則性に関する問題の確認を行いました。規則性を理解し、式を立てることがポイントとなります。生徒はに、先生の話を真剣に聞くだけでなく、仲間と説き方を確認したり、解説を読み込んだり、自分の力を高めるための学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

部活動

校長挨拶

家庭学習用動画の配信

都・区からの配布文書