本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

2学期が始まります

夏季休業日が終わります。
生徒の皆さんは、どのような日々を過ごしたでしょうか?
進路に向けた猛勉強、部活動への必死な取り組み、家族との大切な時間、自然とのふれあいなど、普段できない経験がたくさんできたのではないでしょうか。

明日からは2学期が始まります。
仲間や先生との再会を楽しみにしている反面、不安なこともあるかもしれません。
宿題のこと、友達のこと・・・心配なことがありましたら、学校まで相談ください。

生徒の皆さんに会えることを教職員一同楽しみにしています。

R40831 文部科学大臣からのメッセージ

ガーデニング部

8月25日(木)、今日は夏休み最後の活動日でした。空は曇っていましたが、秋の気配を感じる気温で、花壇での活動にはちょうど良い天候でした。ニチニチソウは元気に咲いていますが、マリーゴールドは早くも種をつけていたので、来年度に向けて種取りをしました。来年度は花壇が全部オレンジ色に染まるくらい、たくさんの種が取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ8

3日間の活動で、英語に対する抵抗感も減り、自信をもって話すことができている生徒が増えたことを実感しています。
この学びを積極的に生かしていきましょう。授業での活動はもちろんのこと、日常生活の中でも外国の皆さんと会話する機会を自分から作っていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ7

3日間の学びのまとめとして、班別のプレゼンテーションが行われました。SDGsについて、準備したフリップを提示したり、ジェスチャーや寸劇などを使ったり、各班が工夫した発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ6

明日の発表に向けてプレゼンの準備も進めていきます。
2日間体験したアクティビティを通して学んだことを、まとめていきます。フリップにポイントを書き込んだり、発表方法について確認したりしました。
夕食後は、体育館でレクを実施しました。係が企画・運営したゲームに楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ5

宿舎に戻ってからは、フラフープを使用したアクティビティやボッチャに取り組みました。
生徒たちは英語で話をするのにも慣れ、恥ずかしがらずに英語を使う様子が見られるようになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ4

朝食をとった後、屋外でのフィールドワークを行いました。
最終日にSDGsをテーマにプレゼンテーションを各班で行います。
その学びにつながるビーチクリーニングに取り組みました。思っていた以上に多くのゴミがあることを知り、生徒たちも様々なことを感じたようです。また、班によっては、スケッチを行ったり、アルファベットを使ったゲームを行ったりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ3

夕食後は、キャンプファイヤーです。火を囲みながら、チームで考えたダンスを披露しました。講師の先生方のダンスも見ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。初日から充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2

英語に慣れるため、いろいろなアクティビティを体験しました。
目隠しをしている仲間を、英語で指示を出し誘導していきます。
Turn right.や Go straight.など、学習した表現を駆使して取り組んでいました。

また、夜のキャンプファイアーに向けて、チームでダンスの練習も行いました。
体を動かしながらの活動に、生徒の心もほぐれ、楽しく積極的に活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1

今年初めて実施する、イングリッシュキャンプに出発しました。
昼食をとった後、実行委員を中心に開講式を行いました。
このキャンプでお世話になる外国人講師の方々と対面し、活動開始です。
自己紹介をゲーム形式で行うアイスブレーキングです。
最初は照れくさそうに英語で会話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンクールへ出場しました

7月28日(木)、吹奏楽部は練馬文化センターで行われた東京都中学校吹奏楽コンクールの初日に出場し、B組で銅賞をいただきました。

おりしも新型コロナウイルスの感染が拡大し、活動時間や場所の制限に悩まされながら練習を重ねてきました。当日は出場を辞退する学校もある中、自宅待機の部員数名の想いも背負って、万全とは言えないながらも精一杯の演奏を行ってきました。

秋には練馬区中学校連合音楽会や本校文化発表会でのステージが控えています。安心して活動ができる日が一刻も早く来るよう、吹奏楽部員全員が願っています。これまでの活動を温かく見守ってくださった皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

部活動

校長挨拶

家庭学習用動画の配信

都・区からの配布文書