本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

全校朝礼 2月1

校長先生からは、あじみこしの「身だしなみ」「言葉遣い・心遣い」「姿勢」について話がありました。普段の生活・授業・行事などで、自分の行動を振り返ってみましょう。みんなが安心して、気持ちよく生活できる南が丘中学校をつくっていきましょう。後2か月で後輩が入ってきます。

また、本日は明けテストの表彰がありました。
「やればできる!」を生徒が実感できるよう、基礎的な学習を長期休業中の課題ととして生徒に提示し、長期休業明けにテストします。長期休業中の学習時間目標(毎日学年+1時間)と5教科のテスト80%達成した生徒を認定しました。努力すればだれでも達成できる目標です。春休み明けは全員認定を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展2月2

【2年 総合 上級学校調べ】
高校の情報を調べて、ポスターにまとめました。教育目標・行事・部活動・制服などの情報がまとめられています。様々な学校の情報を確認しておきましょう。

【1〜3年 国語 俳句情景画】
冬休みの思い出を、俳句と情景画で表現しました。作品は「年賀状」に描き、学校に宛てて投函しました。日本の伝統の良さを感じられたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 作品展2月1

【1年 技術 木材加工】
与えられた2枚の木材を加工し、作品を制作しました。難易度が異なる作品例を参考に作る生徒もいれば、オリジナルの作品をつくる生徒もいました。

【E組 総合 スキー移動教室しおりの表紙】
生徒用タブレットのデザインアプリ「CANVA」を使用して作成しました。画像・イラスト・様々なフォントの文字を組み合わせて、透明感のあるデザインに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 美術

単 元:塑造 ピーマンの制作
めあて:モチーフの形を観察し、粘土で形作ることができる

家から持参したピーマンをモチーフにして、塑造の作成を行っています。彫刻とは対照的に、粘土を重ねて形をつくっていきます。本時は、土台となる形作り(荒付け)を行った後、膨らんだ果肉の部分に粘土をのせていきました(肉付け)。
お互いに作品を見合って、アドバイスし合う時間もあり、客観的な振り返りができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

単 元:球技 サッカー
めあて:スペースを意識して動くことができる

 サッカーの単元もまとめの段階に入りました。本時のめあては「スペースの活用」です。特に、サイドのスペースを使うことを意識して、練習に取り組みました。各グループで、今日のめあて達成に向けた練習を考え取り組みます。そして、その成果をミニゲームで確認しました。サイドのスペースを活用することには課題が残りましたが、チームでコミュニケーションをとりながら、練習・ゲームに取り組んでいた点は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

単 元:総合問題演習
めあて:様々な問題に対応できることができる

一般入試を直前に控えた3年生は、演習中心の学習を行っています。様々な都道府県で出題された問題を解き、実践力を高めています。今回は、引っ掛かりやすい正誤問題と規則性に関する問題の確認を行いました。規則性を理解し、式を立てることがポイントとなります。生徒はに、先生の話を真剣に聞くだけでなく、仲間と説き方を確認したり、解説を読み込んだり、自分の力を高めるための学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

単 元:DailyLife7 観光案内
めあて:観光案内の情報を読み取ることができる

都道府県を紹介する英文の音声を聞いたり、文字を読み取ったりして、どの都道府県の説明なのかを考える活動に取り組みました。
[hot springs][culture][famous noodle][castle]などの単語を手掛かりに、都道府県を予想し、自分の意見を仲間に伝えます。生徒は、自分の考えをしっかり仲間に伝えることができました。次の時間は、自分の行きたい都道府県について、理由とともに説明する活動を行いますので、準備を進めておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 保健体育

単 元:バスケットボール
めあて:正しいフォームで安定したシュートがうてる

ランニング・体操・体幹トレーニングを行った後、バスケットボールのハンドリングやドリブルを行いました。強さ・速さ・姿勢など、意識しなければならないことに対し、生徒は一生懸命取り組んでいました。
本時のテーマである「シュート」については、膝・肘・手首の使い方を丁寧に確認しました。30秒シューティングでも成果が表れてきています。しかし、数多くシュートを決めることに夢中になり、フォームが崩れる人もいましたので、毎回意識をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室13

最後にスキー移動教室の閉校式を行いました。
3日間の自分たちを振り返るとともに、3日間お世話になったベルデ武石のスタッフの皆さんに感謝の言葉を伝えました。

最後に副校長が「スキーが3日前よりも好きになった人」と質問すると、ほとんどの生徒が手を挙げていました。課題もありましたが、それは今後の宿題です。まだまだ伸びしろのある2年生の成長が楽しみです。

生徒の皆さん、3日間よく頑張りました。
ベルデ武石の皆様、この行事を陰で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室12

最終日の実習は午前中のみであったため、あっという間に終了してしまいました。
「もう一本滑らせてください!!」と頼み込む班もあるほど楽しかったようです。実習から戻ってきた生徒たちの表情は、とても明るく、達成感にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室11

昨日滑っていない、中級コースや林間コースに向かい、新雪と気に囲まれたコースを楽しんでいました。また、昨日の吹雪とは違い、視界も良好であったため、自信をもって、楽しみながら滑ることができました。初心者班も、しっかり隊列を組んで一列で滑走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室10

スキー移動教室も最終日を迎えました。
昨日からの寒波により、40cmほど積雪があり、ベルデ武石周辺は一面銀世界です。ゲレンデも閉鎖されていたコースが滑走できるようになりました。
全班が、すぐにリフトに乗り込み、実習スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室9

午後は吹雪いてきたため、気温がさらに下がり、視界も悪くなり、自然の厳しさを痛感させられましたが、斜面を滑り降りる楽しさはそれを上回ったようです。
努力にを重ねたことで、ちょっとのことでは負けない「たくましさ」が見られるようになりました。最終日にさらなる成長を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室8

初心者班は、最初に昨日確認した、基本的なスキーの操作方法や止まり方について確認をしました。そして、初めリフトに乗りコースを滑ります。
最初は恐怖心が強く、腰が引けてしまっている生徒も多かったですが、少しずつ斜面やスピードにも慣れてきて、自信をもって滑る様子が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室7

経験者班は、すぐにリフトに乗りコースを使っての実習スタートです。1列に隊列を組んで、ダーンについての練習に取り組みました。早い人は、足をそろえてターンすることができています。午後吹雪いてきても、時間ギリギリまで練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室6

スキー移動教室の2日目を迎えました。
天気は曇り空。さらに寒波襲来のために気温が非常に低く寒い朝でしたが、生徒は元気いっぱいです。
お世話になるインストラクターの皆さんに挨拶をした後、天候が崩れる前に実習班ごとに写真撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室5

夕食後には、親睦を深めるための学級対抗レク大会を行いました。
最初に先生にまつわる〇×クイズを行いました。クイズを正解することも大切ですが、生徒の皆さんが知らなかった先生方のことについても知ることができました。
その後はバレーボール大会です。途中からボールが2つになる特別ルールです。男子の迫力がすごかったですが、負けずに男子にボールを女子もいました!
レク係の皆さんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室4

経験者班は、方針を確認した後、すぐにリフトに乗り斜面を滑りました。
スキー移動教室ですから、我流でただ滑るだけでなく、しっかりとした技術を学ぶことが目標です。姿勢や足の踏むこみ方など、インストラクターから与えられた課題に対して実習を繰り返していきます。楽しむだけでなく、真剣に学ぶ姿勢がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3

1班10名前後の実習班に分かれました。
初心者班は、スキーの基本的な動かし方を丁寧に確認した後、歩いたり、板を片足で滑らせたりと慣れるための活動に取り組みました。その後、カニ歩きで斜面を登り、ボーゲンで止まる練習をしました。
「きついー」という声以上に、「できたー」「たのしー」という声が笑顔とともに聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2

宿に到着してすぐに昼食をとり、スキー場に移動です。
突き抜けるような青空の下、実行委員が中心となって、開講式が行われました。
実行委員からの話の後、担当のインストラクターさんが紹介され、実習スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

部活動

校長挨拶

家庭学習用動画の配信

都・区からの配布文書