体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度2学期終業式を体育館で行いました。コロナ禍以来久しぶりに全校児童が一堂に会しての実施です。
校長先生からは、上北小の一年を漢字一文字で表すとしたら「新」というお話がありました。二学期は新しい校舎でのスタートでした。きれいな校舎を大切に、学校でも家でも身の回りをきれいにすることで心もすがすがしくなるというお話でした。
次に3年生が児童代表の言葉を述べました。二学期をふりかえり、なわとびやサークルソフトボールなど体育の授業で頑張ったこと。展覧会の作品を通して人それぞれの良さに気づけたこと。社会科見学で見てきたことや、これからの学習活動で頑張りたいことなどを発表していました。
生活指導の先生からは、冬休みのすごし方についてのお話がありました。
これまでと変わりなく、「い・か・の・お・す・し」を守り、交通安全に努めましょう。
タブレットやスマートホン、ゲームなど通信ができる機器を使う機会が増えています。それと同時に小中学生の間で動画やメッセージの投稿によるトラブルが相次いでいます。SNSを利用する時には一人一人がマナーやルールを考えて使いましょう。

三学期は登下校に使う門が給食搬入門に限られます。登校するときは十分気をつけてください。
新しい年を迎えて、元気に学校生活がスタートできるようにしましょう。

12月22日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・冬野菜のカレーライス
 ・クリスマスサラダ
 ・おからのガトーショコラ

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最後の給食です。冬休み中は、食生活や睡眠のリズムが乱れがちです。冬休み明け、元気に登校できるように、「早寝早起き朝ごはん」のリズムを忘れずに、楽しい冬休みを過ごしましょう!

12月21日(木)*冬至*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・銀さわらのゆず風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・かぼちゃのみそ汁

≪ランチタイム≫
 明日12月22日は、「冬至」です。冬至とは、1年で1番昼が短く、1番夜が長い日のことを言います。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、無病息災を願います。給食にも、かぼちゃとゆずを取り入れました。

4年生 石神井囃子

12月21日(木)の1・2時間目に石神井台ばやし連の方々がお囃子を披露してくださいました。
音楽で習った和楽器の生の演奏を聴いたり、締め太鼓を体験したりと興味をもって学習に取り組みました。
また、ひょっとこや獅子舞も披露していただき、その動きに体育館が湧きました。
石神井台ばやし連の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麻婆豆腐丼
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 寒い日が増えてきました。生姜の成分には、血のめぐりを良くして、体を温めてくれる働きがあります。今日は「麻婆豆腐丼」にも「わかめスープ」にも、生姜が入っています!

12月19日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チーズトースト
 ・ポークビーンズ
 ・フルーツヨーグルト

≪ランチタイム≫
 カルシウムは、私たちの体を支える骨をつくるもとになるだけでなく、心臓を動かすための働きを調整するなど、生きるために欠かせません。今日はカルシウムたっぷりメニューを考えました♪

12月18日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・大根菜飯
 ・揚げぶり大根
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は大根まるごとメニューです。大根は、冬が旬の野菜です。白い根の部分だけでなく、葉っぱの部分も食べられます。今日の給食では、根っこを「揚げぶり大根」に、葉っぱを「大根菜飯」にしました。

みつば学級〜4校合同交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軽井沢宿泊学習に同日にいった4校で、オンライン交流会をしました。各校の演奏や作品紹介を熱心に見ていました。みつば学級は、チキチキバンバンの演奏を、見てもらいました。

12月15日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・たらの変わりソース
 ・ひじきの煮物
 ・ほうれん草のみそ汁

≪ランチタイム≫
 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。ビニールハウスの中でも栽培できるので、1年を通して食べられていますが、夏に収穫されるほうれん草よりも、冬に収穫されるほうれん草の方が、ビタミンCが2〜3倍も多く入っていると言われています。

12月14日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・野菜のピリ辛漬け
 ・大学芋

≪ランチタイム≫
 大学芋は、今から約100年前から流行り出した料理です。油で揚げたさつまいもに、水あめで作った甘い蜜とゴマをからめて作ります。さつまいもには、おなかの調子を整える食物繊維や、肌の調子を整えるビタミンCがたくさん入っています。

2年生 茶巾しぼりを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水)の1〜3時間目に、11月の終わりにたくさん収穫できたさつまいもを使って、茶巾絞りを作りました。作り方は簡単で、茹でておいたさつまいもをしゃもじで潰したところに、豆乳とお砂糖を少しずついれ、なめらかになるまで混ぜます。それをラップの真ん中にスプーンですくってのせてくるくるとラップの端をまとめてねじれば完成で、「こんなに簡単にできちゃった!」と歓声があがりました。ちょっと味見をして「甘くて美味しい。」という人もいれば「ちょっと自分には甘すぎ。」という人もいました。皆、嬉しそうにお家にお土産として持ち帰りました。お家の人と一緒に美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

12月13日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・高菜チャーハン
 ・肉団子のもち米蒸し
 ・中華スープ

≪ランチタイム≫
 高菜は、中国から伝わった野菜です。葉っぱに、ピリッとした辛みがあるのが特徴です。漬物にして食べることが多く、九州の熊本県や福岡県でよく食べられています。

12月12日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめスープ

≪ランチタイム≫
 春雨は、中国で生まれました。緑豆という豆から作られる春雨と、ジャガイモやサツマイモから作られる春雨があります。今日は緑豆から作れられた春雨です。コシがあって、煮くずれしにくいのが特徴です。

1年生 保育園生との交流

画像1 画像1
12月5〜8日にかけて保育園児との交流を行いました。

パクパクカラスの折り方と自分たちで考えた交流の内容を自分たちで見事にやり遂げました。
お兄さんお姉さんらしい立派な姿が見られ、2年生に向けた更なる成長が楽しみです。

12月11日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンピラフ
 ・レンズ豆のスープ
 ・ベイクドチーズケーキ

≪ランチタイム≫
 12月の給食目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。寒さに負けない体を作るためには、栄養バランスの良い食事と適度な運動が大切です。好き嫌いは、していませんか?苦手なものでも、ひとくちはチャレンジして、バランスの良く給食を食べましょう!

12月8日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日の魚は「鮭」です。鮭の色は、「サーモンピンク」と言われるように、とってもきれいな色をしています。鮭がオキアミなどの赤い色をした甲殻類を食べるため、鮭の体は赤くなるそうです。 

3年生 社会科見学

社会科見学にいってきました。
天気にもめぐまれ、はじめてのバスで移動する行事を堪能しました。

ベジふるセンターではその仕事やせりの手の動きを教えて頂きました。
光が丘消防署では防火服を着てくださったり、ポンプ車にのっている装備を見せてくださいました。
お昼には光が丘公園できれいなイチョウに囲まれながら、おいしいお弁当を食べました。

学校で学習した内容を、実際に見ることができ、子どもたちも学びが深まったようでした。

お弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

光が丘消防署 光が丘消防署 せりの手の動き せりの手の動き ベジふるセンター ベジふるセンター

12月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・たこピラフ
 ・ミートオムレツ
 ・ジュリエンヌスープ

≪ランチタイム≫
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「細く切ること」を意味します。今日は、にんじん・たまねぎ・キャベツをせん切りに切ってスープを作りました。野菜のうまみを感じながら、おいしくいただきましょう。

12月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねご飯
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 みかんは、秋から冬にかけて旬をむかえる果物です。今日のみかんは和歌山県紀の川市から、産地直送で届けてもらいました。和歌山県はみかんの生産量が日本一です。みかんには、風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷりです!

上北体力アップ

画像1 画像1
12月7日(木)の中休みに、「上北体力アップ」の活動の一環として、コオーディネーショントレーニングに取り組みました。コオーディネーショントレーニングとは、「動きやすい身体をつくる」「自分の体を思い通りに動かせるようになる」ことを目的としたトレーニングです。子供たちは音楽に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは