学校公開日には、たくさんの方々にご来校いただきました。自転車来校禁止にもご協力いただきました。ありがとうございました。       sigfyでフォームをお送りしました。感想をぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

5月31日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉チリソース和え
 ・おかかあえ
 ・沢煮椀

≪ランチタイム≫
 「畑のお肉」は、「大豆ミート」という食品です。お肉のような食べ応えがありますが、大豆から作られています。大豆には、からだを作るもとになる、たんぱく質がたくさん入っているので、しっかり食べましょう!

5月30日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」の意味があります。お皿に盛りつけたご飯とお肉とナムルを、スプーンでよく混ぜて食べましょう!

5月29日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キーマカレー
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・カルピスゼリー

≪ランチタイム≫
 カルピスは、日本で初めて作られた乳酸菌飲料です。乳酸菌は、腸の中にいる悪い菌が増えるのを防いでくれて、おなかの調子を整える働きがあります。今日はみかん入りのゼリーにしました♪

5月26日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・小松菜ピラフ
 ・メルルーサのマヨコーン焼き
 ・クラムチャウダー

≪ランチタイム≫
 明日、5月27日は語呂合わせで「小松菜の日」です。給食では小松菜を刻んでピラフにしました。小松菜は、昔は冬の野菜でしたが、今では一年を通して収穫される野菜です。今日は、練馬区の加藤農園さんの小松菜です!

5月25日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ジャージャー麺
 ・大根ナムル
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 ナムルは、野菜や山菜をゆでて、塩やごま油で味付けした韓国料理です。韓国では、いろんな種類のナムルがあり、各家庭の冷蔵庫には常に何種類かのナムルが作ってあるくらい、定番の料理だそうです。

5月24日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレーしょうゆ焼き
 ・カリカリじゃこの和え物
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のお魚は「さば」です。さばには、DHAという成分がたくさん入っています、DHAは、頭の働きをよくする効果があると言われています。カレー粉をつけて焼いた後、しょうゆたれをかけて作りました♪

1年生 ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
本日、ALSOKの方をお招きし「ALSOKあんしん教室」を行いました。

登下校の際に注意しなければならないことを「いかのおすし」を確認しながら、実践形式で学びました。

児童のみの登下校が開始してから2週間が経過し、子供たちも登下校に慣れてきたところです。今一度登下校の際に気を付けることを確認する機会となり、これからも毎日安心して、笑顔で登下校できるようにしてほしいと思います。

5月23日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えだまめひじきご飯
 ・れんこんのきんぴら
 ・たらのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 たらは、白身の魚です。今日は、たらのすり身をよく練って、つみれにしました。つみれは、練った生地をスプーンで汁の中に「摘み入れて」作ります。調理員さんが、ひとつひとつ手作業で作ってくれました♪

5月22日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・新生姜ごはん
 ・たまご焼きの甘酢あんかけ
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 新生姜は、初夏になるとお店でよく売られるようになります。みずみずしくて、茎の付け根がピンク色になっているのが特徴です。給食では、新生姜を細切りにして、ご飯に混ぜこみました。

初夏のくりりん

画像1 画像1
2年生の野菜畑です。

初夏のくりりん

画像1 画像1
6年生のじゃがいも畑です。

初夏のくりりん

画像1 画像1
みつば学級の畑です。

初夏のくりりん

画像1 画像1
くりりんの畑では、各学年の野菜作りが進んでいます。

5月19日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・神根のねこめし
 ・いかのかりんとう絡め
 ・白みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は岡山県の郷土料理を紹介します。「神根のねこめし」は、岡山県備前市の神根地区で昔から食べられている郷土料理です。さばと野菜で作った具をご飯に混ぜて食べます。

5月18日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・バターコーンピラフ
 ・ホキの香草パン粉焼き
 ・野菜スープ
≪ランチタイム≫
 ホキは、タラ目メルルーサ科ホキ属のお魚です。白身の魚で、さっぱりした味なので、いろんな料理に合います。今日は、粉チーズとバジルを混ぜたパン粉をまぶして焼きました。

5年 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、家庭科の学習で、調理実習を行っています。

第一回目の調理実習ではお茶を淹れました。
人によっては少し苦いと感じるようでしたが、自分で淹れたお茶を味わいながら飲みました。


第二回目の調理実習ではじゃがいもを茹でる活動をしました。
じゃがいもの調理では、初めて包丁を扱いました。
猫の手を意識しながら、丁寧に包丁を扱っている様子が見られました。


自分で実際に調理したじゃがいもに、お好みでこしょうや塩をかけて、おいしくいただきました。
ぜひ、学校で習ったことをご家庭でも少しずつチャレンジしていってほしいです。

5月17日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・豚肉のごまみそ焼き
 ・おひたし
 ・きのこ汁

≪ランチタイム≫
 今日の「おひたし」に使った小松菜は、練馬区石神井台の加藤農園さんで育った小松菜です。地域でとれたものを地域で消費することを、「地産地消」といいます。とても環境にやさしい取り組みです!

5月16日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティミートソース
 ・新じゃがの丸ごと揚げ
 ・セミノール

≪ランチタイム≫
 じゃがいもは、1年を通じて食べられますが、春から夏にかけて出回るじゃがいもを「新じゃが」といいます。普段のじゃがいもに比べて、皮が薄いので、皮ごと食べられます。
 今日は小さめの新じゃがを、皮ごと油で揚げて塩で味付けしました。旬を味わいましょう!

5月15日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・おかひじきのナムル
 ・厚揚げのうま煮

≪ランチタイム≫
 おかひじきは、「ひじき」という名前がついていますが、野菜のひとつです。日当たりのよい海岸の砂浜で育ちます。海藻のひじきに似ているので、「おかひじき」という名前になりました。独特のシャキシャキ食感を楽しみましょう♪

5月12日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・四川豆腐
 ・春雨スープ

≪ランチタイム≫
 四川豆腐は、中国の四川省という地域の料理です。四川省という地域は、湿度が高くてジメジメするので、汗をかいてすっきりできるように、辛い料理を好んで食べるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは