2学期最後の給食

画像1 画像1
ドライカレー ミルクコーヒー 
フルーツポンチ
605キロカロリー

 2学期も給食の約束やコロナの感染対策をしながら、みなさんはおいしい給食を食べることができたことと思います。今日は北西恒例の月末カレーとリクエストの多かったフルーツポンチです。冬休みもしっかりと体調管理をして元気に過ごしましょう。

冬至

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶりの柚香焼き
小松菜のおひたし
かぼちゃすいとん
601キロカロリー

 一年で一番昼間が短く、夜が長くなる日が冬至です。冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。ビタミン豊富なかぼちゃを食べて、ゆず湯で体をあたためて風邪をひかないようにしようという昔の人の知恵です。

やさい

画像1 画像1
シーフードピラフ 牛乳
スペイン風オムレツ
ジュリエンヌスープ
607キロカロリー

大人が一日に必要な野菜の量は350gです。野菜不足は病気の原因になると言われているからです。子どもは大人よりもたんぱく質やカルシウムを多くとる必要がありますが、野菜も進んで食べましょう。給食では毎日一人100g前後の野菜を使っています。

わかめ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉と生揚げの煮物
ツナわかめサラダ
618キロカロリー

 日本は海に囲まれていて、昔から魚や海藻などの魚介類を多く食べてきました。わかめ・のり・もずく・寒天・昆布などの海藻にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれていて、健康増進に効果があると言われています。

切り干し大根

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ししゃもの香り焼き
切り干し大根の含め煮 田舎汁
574キロカロリー

大根を細く切って天日干ししたものが切り干し大根です。保存性が高まり、独特の食感に生まれ変わります。煮物に使ううことが多い食材ですが、漬物やサラダでもおいしくいただけます。






ほうとううどん

画像1 画像1
ほうとう風うどん(山梨県) 
牛乳 かしわ天
630キロカロリー

 ほうとうは山梨県の郷土料理です。昔、山梨県ではお米を作ることが難しく、麦の栽培が盛んでした。収穫した麦を麺にして季節の野菜といっしょに煮込んで食べたのがほうとうの始まりです。かぼちゃを入れて作ることが多いです。

韓国の料理

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳
トックと卵のスープ
591キロカロリー

 今日は韓国料理のビビンバです。ごはんと具材をよく混ぜて食べてください。スープに入っているトックは韓国のお餅です。韓国ではお餅を炒めたりゆでたりして、おやつやお祝いの時にいただきます。

手作りメロンパン

画像1 画像1
手作りメロンパン 牛乳
ポトフ 型抜きチーズ
640キロカロリー

 今日は小麦粉、パン酵母、ベーキングパウダー、さとう、塩、バター、卵、牛乳を使ってパン生地をつくり、捏ねて発酵させ、一つ一つ愛情をこめてメロンパンを作りました。北西小の自慢の給食の一つです。



みそしる

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かじきの竜田揚げ
もやしとキャベツの辛子和え 味噌汁
576キロカロリー

みそ汁は日本の食文化において、汁物の代表格です。昆布やかつおぶし、煮干しなどでとっただし汁に野菜や豆腐、魚介類などの具を入れて煮込み、味噌を溶いて仕上げます。具材や味噌との組み合わせにより様々な味わいが楽しめます。味噌は健康にも良い発酵食品です。







お魚入りハンバーグ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 お魚入りハンバーグ
キャベツと竹輪のおかか和え
たっぷり野菜のみそ汁
600キロカロリー

 今日は東京都の八丈島で採れたムロあじミンチを豚ひき肉と混ぜ合わせてつくったハンバーグです。八丈島は伊豆七島の一つで東京都ですが、私たちの住む練馬区とは290キロも離れています。自然が豊かでたくさんの魚が水揚げされます。

八宝おこわ

画像1 画像1
八宝おこわ 牛乳
中華風コーンスープ ナムル
579キロカロリー

今日は焼き豚・しょうが・干ししいたけ・にんじん・たけのこ・なると・グリンピースとたくさんの具材を入れて炊いたおこわです。「八宝」とはたくさんの材料を使って作ったという意味です。もとは中国の言葉でパーパオとよみます。






とうふ

画像1 画像1
豆腐のあんかけ丼 牛乳
豚じゃがみそ汁
602キロカロリー

 豆腐は大豆を加工した食品です。もめんや絹ごしなどの種類があります。そのまま食べたり、いろいろな料理に使用します。栄養価が高く、安価なので給食でもよく使用します。

ゆず

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ煮
もやしのゆずぽん和え
587キロカロリー

 学校給食では「旬」や季節を感じられる献立を取り入れています。「ゆず」は冬にとれる柑橘類で、高知県や徳島県で多く生産されています。香りのよい果汁や皮を料理に使用します。冬を感じられる食材です。今日は和え物に果汁を使用しました。

練馬だいこん

画像1 画像1
練馬スパゲティー 牛乳
大根葉のサラダ
604キロカロリー

 昨日は練馬区の畑で「練馬だいこん引っこ抜き大会」が開催されました。今日はその大会で抜かれたたくさんの練馬だいこんを、練馬区の学校給食に使用しています。練馬だいこんはとても長くて真ん中が太いので抜くのが大変です。練馬スパゲッティは大根おろしをたっぷりと使った練馬の定番メニューです。今日は大根の葉っぱもサラダにしました。

ベトナム料理

画像1 画像1
バインミー(ベトナム) 牛乳
フォー(ベトナム) くだもの(みかん)
625キロカロリー

ベトナムは東南アジアにある国です。北西小の給食 室にはベトナムから勉強にきている調理員さんがいます。今日はその方に教えていただいたベトナムの料理です。フォーはお米の粉で作った麺です。






地場産大根

画像1 画像1
菜めし 牛乳 大根と鶏肉の煮物
さつまいもサラダ
608キロカロリー

 今日は平和台の農家さんから採れたての大根を届けていただきました。自分たちの住む土地で採れたものを自分たちで食べることを「地産地消」と言います。練馬区はたくさんの畑があり、多くの野菜が栽培されています。新鮮な野菜はみずみずしく、甘みがあっておいしいです。

白菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
なんちゃってロールキャベツ
じゃがバタしょうゆ 味噌汁(白菜)
601キロカロリー

 今日のみそ汁の具材は白菜です。日本では冬の野菜の定番で、鍋には欠かせない存在です。ビタミンが豊富に含まれており、漬物やキムチなどにも多く利用されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室