教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、和風おろしハンバーグ、きのこすまし汁、五目きんぴら、牛乳です。よく噛んで食べることは食べ物を飲み込みやすくしたり、虫歯や食べ過ぎを防ぐだけではありません。あごを動かすことで脳の血管が広がり血流が良くなります。また、歯ごたえや風味などが伝わり、脳が刺激され頭の働きをよくしてくれます。今日の給食では噛み応えのある「海藻」や「きのこ」、食物繊維たっぷりの「ごぼう」を取り入れました。一口30回を目安によく噛んでいただきましょう。

2月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ふりかけごはん、鮭のチャンチャン焼き、芋団子汁、ポンカン、牛乳です。今日は北海道の郷土料理メニューです。「チャンチャン焼き」は鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた漁師料理です。名前の由来に「漁にでたお父ちゃんが作る豪快な海の男料理」や「ちゃちゃと素早く作れるから」などの説があります。給食では鮭にバターと味噌だれをからめた野菜をのせてオーブンで焼きました。

2月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ、中華風スープ、いちご、牛乳です。ビビンバは韓国の混ぜごはんです。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があり、ごはんの上に様々な具を盛りつけます。給食ではそぼろごはんに山菜の「ぜんまい」と野菜ナムルをのせ、よく混ぜてから食べてください。果物は大粒で甘みの強い「とちおとめ」という品種のいちごです。いちご2粒でレモン1個分のビタミンCを摂ることができるそうです。今日もおいしくいただきましょう。

予鈴登校推進キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(月)より生活委員会が主体になって予鈴登校推進キャンペーンが始まりました。「寒さに負けず、余裕を持って登校するようにしよう」というのが運動の目的です。寒い日が続きますが、みんなで協力してがんばっています。

2月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん、ししゃもの南蛮漬け、豆腐とわかめのみそ汁、生姜醤油和え、牛乳です。昨日は2月最初の午の日である「初午」という日でした。午は十二支の一つで昔の日付は数字ではなく十二支を使って表現されていました。この日は各地の稲荷神社で豊作祈願などお祭りがおこなわれ、神の使いとされるキツネの好物の油揚げや赤飯をお供えします。油揚げに酢飯をつめた「いなりずし」も初午のお祝い料理が発祥といわれています。今日の給食では甘辛の油揚げを混ぜ込んだ「こぎつねごはん」を作りました。味わっていただきましょう。

2月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、豚キムチ丼、ワンタンスープ、リンゴ、牛乳です。今日の給食は韓国の漬け物の白菜キムチを使った「豚キムチ丼」です。野菜を食べるキムチと豚肉は栄養面から見ても相性抜群です。豚肉は疲労回復があるビタミンB1が豊富で、ニンニクやネギ、ニラと組み合わせると吸収率がアップします。キムチに含まれる乳酸菌は胃酸に強く、腸内に到達すると善玉菌を増やし腸の働きを整えてくれます。

2月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ナンピザ、インゲン豆のポタージュ、フレンチサラダ、牛乳です。「ナンピザ」はインドとイタリアの料理を融合させたメニューです。インドのパンである「ナン」にイタリア料理のピザの具をのせてチーズが溶けるまで焼きました。スープは白インゲン豆を使った「豆のポタージュ」です。ジャガイモと玉ねぎを一緒にミキサーにかけ、牛乳と生クリームを加えました。このとろみは、豆やジャガイモのデンプンによるものです。食物繊維とカルシウムが豊富なポタージュを味わっていただきましょう。

2月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、煮魚、さつま汁、もやしのゆかり和え、牛乳です。今日の主菜は今が旬のブリを使った煮魚です。ブリの語源には脂が多いことから「あぶら」が転じて「ぶり」になったという説があります。特に冬に水揚げされる「寒ブリ」は脂がよくのっていて、その中に脳を活性化させるDHAが多く含まれています。また、炭水化物をエネルギーに変えて脳に栄養を送るサポートをするビタミンB1も豊富です。栄養たっぷりのブリをおいしくいただきましょう。

校外学習発表会(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)1年生が校外学習で行った浅草や上野、両国で学んだことを発表しました。パワーポイントというソフトを使ってパソコンを使っての発表です。保護者の方にも見ていただきました。わかりやすく説明することは難しいことです。役割分担をしっかりして短い時間で良い発表ができました。

2月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、キャロットライス、マーマレードチキン、ポテトスープ、カリフラワーのカレー炒め、牛乳です。マーマレードはオレンジなどの柑橘類を皮ごと使ったジャムです。今日はこのマーマレードに醤油やニンニクを合わせたタレに鶏肉を漬け込んだジューシーな照り焼きチキンを作りました。カレー炒めにしたカリフラワーはレモンに匹敵するくらいビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防や疲労回復にも役立ちます。今日もしっかり食べて健康な体をつくりましょう。

2年生福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)2年生は総合的な学習の時間を使って福祉体験をしました。体に器具をつけて高齢者になった体験と車いすを使った介助訓練をおこないました。相手のことが分かって初めて適切な支援ができます。中学生ができることがたくさんあります。相手のことを考えて手助けができる人に成長して欲しいと思います。当日は保護者の方にも手伝っていただきました。ありがとうございました。

2月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、イワシの蒲焼き、呉汁、野菜の海苔和え、牛乳です。2月3日は節分です。節分の日に「鬼は外、福は内」と言って豆をまくのはどうしてか知っていますか。鬼とは病気・けがなど悪い気のことを指します。昔からまめには「悪い気を追い払う力がある」と言われており邪気を払うために豆をまくようになったそうです。今日は節分献立としてすりつぶした「大豆」をみそ汁に入れた呉汁や厄払いとして使われる「いわし」を甘辛の蒲焼きにしました。栄養たっぷりの大豆やイワシを食べて体の鬼を追い出しましょう。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)1,2年生合同で百人一首大会を実施しました。日本の伝統文化である百人一首をチーム戦で実施しました。上の句でとる生徒もいて冬休みからがんんばった成果を発揮していました。当日はストーブを出してあたたかな中で実施することができました。

2月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はシナモントースト、鶏肉とマカロニのトマト煮、チーズポテト、牛乳です。今日は鶏肉やマカロニ、ひよこ豆など7種類の具が入った濃厚なトマト煮込みです。ひよこ豆はくちばしのような出っ張りのあるひよこの頭に見えるインド特産の豆です。タンパク質や不足しがちなビタミンや鉄、カルシウムが豊富に含まれています。食物繊維も多いためお腹の調子を整え、肥満などの生活習慣病の予防に役立ちます。栄養たっぷりのトマト煮をよくかんでいただきましょう。

1月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はチャンポン麺、煮たまご、杏仁豆腐、牛乳です。チャンポン麺は長崎県の麺料理として有名です。明治時代に長崎県の中華料理店で生まれた料理で肉や魚介類、野菜などたくさんの具を入れて作るので栄養たっぷりです。「チャンポン」という名前は中国語で「ごった煮」という意味の「チャンホウ」に由来しているそうです。給食では12種類の食材を使ってとろみのあるあんかけにしました。具だくさんなので良く噛んでいただきましょう。

1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はムロアジの麻婆丼、小松菜とわかめのサラダ、アシタバのミルクゼリー、牛乳です。今日の給食は東京都の特産物を使った「地場産物献立」です。麻婆豆腐には豚肉と一緒にムロアジのミンチを入れました。ムロアジは伊豆諸島から小笠原諸島まで広く分布する魚です。強烈なにおいと旨味のある干物で有名な「クサヤ」の原料にもなっています。デザートの緑色はアシタバというセリ科の野菜の色です。アシタバの名前は「今日摘み取っても明日には葉を出す」といわれるほど成長が早いことに由来しています。カルシウムやビタミン、食物繊維が豊富に含まれて、和え物やかき揚げにして食べたり、粉末やお茶にも加工されます。東京の食材を味わっていただきましょう。

1月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、しらす菜めし、ブリの幽庵焼き、すずしろ汁、たくわんのごま和え、牛乳です。今日の給食のテーマは「地場産物」です。地場産物とは、地元で生産される特産品のことです。東京23区の中で最も農地が多い練馬区には野菜の特産がたくさんあります。今日使用している大根、キャベツ、長ネギ、里芋は練馬の畑で育てられたものです。和え物は、全国的に有名な練馬大根の「たくわん漬け」と都内生産量のナンバーワンのキャベツを使ったごま和えです。汁物のすずしろとは春の七草の一つである大根の別名です。名物料理として練馬区のイベントで出されているものを給食で再現してみました。作ってくださった農家の方に感謝して地元の味をおいしくいただきましょう。

1月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ホットドック、フライドポテト、マカロニスープ、リンゴ、牛乳です。ホットドックという言葉はもとはソーセージのことでした。昔はソーセージだけを熱々の状態で売っていましたが、熱くて手に持てないため、パンにはさんだところ大人気となりました。形が犬のダックスフントの体型に似ているので「熱い犬」という意味の「ホットドック」になったそうです。日本ではパンにはさむ形を「ドック」と呼んでいます。今日は少しピリ辛のチリトマトソースをソーセージにかけました。よく噛んでいただきましょう。

1月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、あぶたま丼、すまし汁、切り干し大根ナムル、牛乳です。「あぶたま丼」は甘辛く煮た油揚げと玉ねぎと卵でとじたどんぶりです。関西の定番料理で、京都では「衣笠丼」大阪では「きつね丼」と呼ばれています。今日は2学年分で油揚げ90枚、卵160個を使いました。たっぷりの玉ねぎには旨味成分のグルタミン酸が豊富なのでだしや食材の旨味をさらに引き立ててくれます。今日もおいしくいただきましょう。

1月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス、玉ねぎのドレッシングサラダ、ポンカン、牛乳です。1月22日はカレーライスの日です。1982年の1月22日給食のメニューとして「カレーライス」を加えることが決定され全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから記念日となりました。1976年には米飯給食が正式に導入されていましたが、まだ当時はパンが主流でごはんの給食を出す学校は少数でした。この「カレーライスの日」はお米の普及や促進に大きく貢献し、国民食として定着していったそうです。今日も温かいごはんが食べられることに感謝しておいしくいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

学年だより2年

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム