運動会集会

運動会に向けて様々な仕事をしている5.6年生が委員会ごとに取り組んでいる仕事を紹介しました。最後に音楽委員会の作った「みんなの運動会」の歌を全員で歌い、体育委員会の練小エクササイズをみんなで踊りました。運動会へ気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうしてうまくいかないのかな」【2年道徳】

何をやってもうまくいかずに悩む「わたし」が家族の声掛けで自分のよさに気づいていくお話を通して、一人一人が自分のよさを発見していきました。友達同士がおたがいの頑張っているところやいいところを見つけて付箋を渡し合いよさを再発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふろしき【道徳3年】

日本に昔から伝わるものに関心をもち親しもうとする心情を育てる授業です。今回は「ふろしき」のよさを実際に体験しながら考えていきました。子供たちは「なんか渡すときにがんばっている気持ちが伝わる」とよさを感じる感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンスターカード【道徳4年生】

はじめは悪いことだとわかっていたのに「だめだ。」と言えなかった僕が、友達が万引きをしようとしているのを見て、声を掛けてやめさせることができたのはなぜなのか。正しいことを行う大切さと、難しさについて真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水やり係」【道徳3年】

友達にはっきり言いたくても、言いにくい場面はだれにしもあるものです。そんなときどうしららよいかを考える授業でした。伝え方の大切さにも役割演技を通して気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あしたは えんそく」【道徳1年】

遠足のバスの席を決める場面です。うさぎさんは大好きなねこさんのとなりになりたいので、ぞうさんのとなりもライオンさんのとなりもさるさんのとなりも「いや」ばかり言っています。やっとねこさんがとなりになりました。ところがねこさんに「いやいやばかり言うからねこさんのとなりはいや」と言われてしまいます。子供たちはどうすればよいかいっしょうけんめい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なかよしだけど」【道徳2年】

「親しき仲にも礼儀あり」友達の家に行ったときの言動を通して、礼儀の大切さや気持ちよく過ごしていくために大切なことは何かを考えました。ペアで役割を決めて気持ちを言い合ったりしながら相手の気持ちも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目の前は青空」【道徳3年】

友情・信頼について考えました。仲間で協力することの難しさと気持ちよさを資料を通して思い返しながら、友達を思う気持ちと行動の表し方について意見を出し合いました。最後に友達と支え会う体験をゲームで味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「高いドの音を使って、リコーダーを演奏しよう」【音楽3年】

初めに音楽委員会の制作した「運動会の歌」のクラスCDの録音をしました。リコーダーの学習では曲のイメージを言葉にし、その言葉をイメージして吹くにはどうしたらいいのか試行錯誤しながら練習しました。「タンギング、息の出し方」などに気を付けて、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界人権宣言から学ぼう」【道徳6年】

世界人権宣言をもとにクラスの人権宣言を作るとしたら、人権宣言のどこを使うといいかを理由も明らかにしながら考えました。最後に、自分はクラスの一員としてどのようなことを大切にして行動していくかを改めて見直していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きているしるし」【道徳4年】

予め取材しておいた自分の生まれたころの話をもとに「命の大切さ」について考えました。主人公の生まれたばかりの妹への気持ちが変化していくわけを考えながら、命が大切なのはなぜか深めていきました。多くの周りの人たちに支えられて成長していることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かぼちゃのつるが」【道徳1年】

人の話を聞かないわがままなかぼちゃさんが、つるを切られて泣く姿を通して、自分のやりたいことをするときに大切なことを考えました。登場人物の気持ちになって台詞を言う役割演技もしながら深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クール・ボランティア」【道徳5年】

「ボランティア活動」とはどのようなものなのかを考える授業でした。ボランティア活動のイメージを出し合うところから授業が始まりました。資料の登場人物のボランティアへの気持ちが変わっていく過程を話し合い活動をして考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ケンタの役割」【道徳5年】

リレーの練習と図書委員会のポスター作りの仕事が重なってしまったケンタの悩みを通して、自分の行動を決断する時にどうすればよいのかを考えました。今後実際に起こりうるであろう場面です。グループで考えを伝えながら自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すてきなマイチェアー」【図工5年】

自分だけの椅子づくりをしている5年生。今日は糸鋸で切り取った木にやすりをかけたり、デザインの絵をもとにパステルカラーで色付けをしたりしていく作業でした。完成を目指して楽しみながらも集中して作業する5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きまりをまもって」【1年道徳】

学校の中で起こりうる問題場面を描いた絵を通して、決まりの意味や守ることの大切さを考えました。みんなが安全に楽しく過ごすためにはやっぱり決まりを守ることが大切だと感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

借り物カードリレー

久しぶりに全校で集会を行いました。今回は「借り物カードリレー」です。各クラス20組のペア競争しました。ペアで先生の持っている袋の中にある借り物カードを引き、予め配ってあったカードから同じものを見つけ、再び前の先生に持っていきます。全校で楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業【6年生】

6年生は総合的な学習の時間に「だれもが平等な社会のとびらを開こう」という探究学習をしています。この時間は今までに調べてきたことも元にもっと知りたいことや、分かりたいことを考えていく時間でした。司会グループが中心となった話し合い活動を通してイメージが広がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン【4年生】

今年も水道キャラバンの皆様が来てくださり、4年生が楽しく学習をしました。水道水が水源林からどうやって飲み水になるのか映像や実験を交えてわかりやすく教えてくれました。子供たちも「飲み水ができるまでにこんなにたくさんの工程があるのか知れてよかった。」と感想を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳【6年生】

6年間の水泳の授業の終わりに、水難事故から身を守るにはどうすればよいかを考えるために、着衣水泳の体験をしました。水着の時と衣服を身に付けた時の体の重さの違いを感じ、救助を待つために浮く姿勢を取ることが大切であることを体験しました。ビニール袋などを補助に使う方法も試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学校のきまり

生活時程表

読書活動