3年 初!外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、3・4年生も年間10時間程度の外国語活動授業を行います。6月29日(木)に、初めて行いました。長岡ソーニャ先生の指導で、踊り付き!?のあいさつの歌から始まり、ゲームなども行いながらスピード感あふれる楽しい授業が展開されました。
 1学期は1回だけで、次回は10月以降になりますが、3・4年生が楽しく、英語に親しめるように進めてまいります。

6年研究授業 算数「分数のわり算を考えよう」(その2)

 研究授業の1時間ではまとめまでは至らず、翌日の今日、続きをやって終えました。考えることが楽しいと感じることができる子供たちに育ってほしいと、私たちは願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年研究授業 算数「分数のわり算を考えよう」(その1)

 学習のめあては、「2/5÷3/4という真分数÷真分数の計算の仕方を考えて説明しよう。」です。分数を分数で割る計算は、今回初めて出合ったものです。その計算の仕方を、これまでに学習してきたことを思い出し、活用できそうな方法(作戦)と解決の見通しを立てて、自分の力で解決してみよう!という課題です。
 既習事項を活用すれば、解き方を学習していない計算もできるのだ!ということを実感して、「できた」「わかった」を味わわせたい、という願いをもって本校は校内研究を進めています。
 自力で考える時間をたっぷりとっていく中で、先生は個別にアドバイスして回ります。悪戦苦闘しながら、なんとか答えを導き出すことができた子、がんばって考えたけれど途中で行き詰った子など様々ですが、どの子も一生懸命考えました。途中でお互いの考えを説明し合って、「なるほど〜!」と納得したり、「自分の考え方と同じだ!」と気が付いたり・・・。さらにはみんなの前で説明して、発表した友達はどのように考えたのか、先生の助けを借りながら納得するまで聞き、考えの共通点を探り・・・、分数で割る計算は、逆数をかけることでできるのだ、というまとめに至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(水)、学校歯科医の箭本治先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯磨き指導を実施しました。歯垢を残さず隅々まできれいに歯を磨く方法を教えていただきました。
 染め出しという歯垢があると赤く染まる薬を歯に塗ってもらい、どの歯が赤いかを各自か鏡で見ながらワークシートの歯列に塗っていきました。その歯垢がある歯を重点にして、全ての歯を磨き残しのないように磨きました。
 ご家庭でも、子供たちの毎日の歯磨きに際し、時々、しっかり磨けているかチェックしてあげてください。

3・4年初プール!

 21日(水)のプール開きの日は雨のため儀式だけを行いましたが、今日はバッチリ晴れてプールに入ることができました。これで今週中に、全学年がプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び6.23

 なかよし班遊びも回数を重ねるにつれ、活動がスムーズになってきました。今年は、晴れの天気でもある程度広い遊び場を確保するために、校庭・体育館・教室のローテーション制をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の陽まつり(その2)

 お店の運営をしている子供たちを見ていると、お客さんにやり方の説明などを一生懸命丁寧に行っていました。お客さんに楽しんでもらえるようによく工夫していいました。一人一人が生き生きと活動していました。
 全体の企画・運営は代表委員会が行いました。皆やる気満々で、秋の陽まつりを盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の陽まつり(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(金)、子供たちが楽しみにしていた秋の陽まつりを実施しました。前半30分、後半30分の交代制でお店運営とお客さんの立場を両方やります。限られた時間ですが、どの子も予め考えていたお店に行って楽しんでいました。

1・2年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(火)、1・2年生のプール開きを行いました。よく晴れて、月曜日よりも水温が1.5度上がって25.5度。でも、その前に浴びるシャワーが冷たかったです。1年生にとっては初めての学校のプールです。「大きいな〜」と思ったかな。これから楽しく水遊びの学習を進めて、水と仲よくなれるといいですね。

秋の陽まつりCM集会

 今年も子供たちがとても楽しみにしている秋の陽まつりが近づいてきました。2年生以上の各クラスが1つずつお店を出します。どんなお店なのかを宣伝する大事な集会です。どのクラスのお店も、工夫が感じられ楽しそうです。見ている子供たちは、きっとどのお店から回ろうかな、と思いを巡らせていたことでしょう。秋の陽まつりは22日(木)2・3校時です。
 【お店の紹介】2−1から順に6−2まで。ひらがなボックス、さかなつり、ストラックアウト、宝さがし、射的、声あて、ボーリング、ウォンテッドクイズラリー、キッキングスナイパー、モンスターズインク、シュートオリンピック。今年もPTAのお店があり、「お魚、海へかえる!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年プール開き

 6月19日(月)、5・6年生のプール開きを行いました。梅雨の最中ですが、晴れて予定通りに実施できたのは何年ぶりでしょうか。幸先のいいスタートです。前日の雨で水は少し冷たかったですが、そこは5・6年生!元気に泳ぎました。
 代表児童が今年の水泳のめあてを発表しました。一人一人が自分のめあてに向かって努力していきましょう。今年の水泳学習が無事に行われることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年水道キャラバン

 今年も東京都水道局の水道キャラバン隊の皆様にお越しいただきました。毎年、社会科の学習を深めるとても意義のある学習ができています。
 スライドを使った分かりやすい説明を聞いて、東京都の水道水がいかに高品質であるかを学びました。そして、薬品を使って水の汚れを固めて沈殿させる実験、砂や砂利で濾過して細かいゴミをも取り除く実験を行いました。きれいでおいしい水道水がつくられる過程を目の当たりにして、「すごい!」という声があちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグ取り集会

 6月の児童集会は、「タグ取り集会」です。学年によってつけるタグの色が異なり、得点に差があるらしいですが、その得点は明らかにされていません。ゲームは個人戦ですが、1年生へのお助け制度があり、なかよし班ごとの勝負となります。果たして、結果やいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「ミニトマトの花が咲いたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトはグングン成長しています。下の方から順に花が咲き、実ができ始めていました。花は小さな黄色い花です。子供たちはよく見て記録していました。今は緑色の実ですが、これから赤く色づいていくのが楽しみです。

避難訓練(地震・火事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休み、緊急地震速報〜「身の安全を守る行動をとれ」〜揺れが収まるのを待つ〜「火災発生のため校庭に避難せよ」の指示
 校庭で遊んでいる児童がほとんどでしたが、用事のため教室等にいた児童もいました。放送の指示をよく聞いて、素早く安全な行動ができました。そこはよかったのですが、校庭で遊んでいた児童がクラスごとに整列する移動中におしゃべりが目立ちました。それは自覚していたようで、素直に反省していました。そんなところを今後律していくことが大切です。
 3校時には、4年生が煙体験、5年生が起震車体験をして、実際の災害時どのように行動すればいいかを体験を通して学びました。光が丘消防署の皆様、ありがとうございました。

4年算数「わり算のしかたを考えよう」

6月7日(水)5校時は、4年算数の研究授業でした。わり算の単元も終盤です。まずは「親クジラの体長は15m、子クジラの体長は3mです。親クジラの体長は子クジラの体長の何倍ですか。」という問題です。これを解くための式はかけ算?わり算?う〜ん、どっちだろう?・・・5倍であることは分かるのだけれど・・・「では、5倍になることを説明するために図や数直線を書いて説明してみましょう。」ということで、一人一人自力解決で考えたことをノートに書きました。
 友達の考えを見て、聞いて、「なるほど分かった。」「分かりやすかった。」と思ったら、友達のノートにシールを貼ってあげる、という活動を取り入れています。自分の考えたことが友達に認められることで自信をつけたり、考えることが楽しくなったりするといいな、と思って実施している活動です。
 結局この問題を解くことで分かることは、親クジラは子クジラの5倍の体長だから、15÷3=5というわり算を使って求めるのだ、ということです。何倍かを求めたいときは、わり算を使うということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年全国学童歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日の虫歯予防デーにちなみ、6月7日(水)に実施しました。全国2800校もの参加がある歯磨き大会です。映像を観ながら、正しい歯磨きのやり方を学習します。特に今年の学習では、歯肉炎について重点に学びました。もし歯肉炎になってしまっても、正しい歯磨きによって治すことができることも学習しました。
 鏡を使って自分の口の中(歯)の様子をこんなにじっくり観察したことは多分今までになかったと思います。正しい歯磨きの仕方を学んだことはもちろんですが、自分の口内(歯)の衛生に関心をもつよい機会にもなりました。歯磨きをきちんとやりきり、継続することは、将来の自分の夢を叶えるためにとても大切!ということも学びました。

5年体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元の最終回!各チームのキャプテンから、「今日の目標タイム○分△△秒!」とチームメンバーに声が飛びます。「頑張るぞー!オー!!」と円陣を組み、いよいよスタートです。練習してきたスピードに乗ったバトンパスをすること、全力で走り切ることをめあてにチャレンジです。結果として、目標記録更新ができたチームは1つでしたが、どのチームも精一杯の走りをした結果です。悔しさが残りましたが、来年度6年生になったときの目標としてとっておきましょう。

6年国語「漢字の形と音・意味」

 求、球、救 のように、「求」の部分をもつ漢字は「きゅう」という音をもつことに気付き、そのような漢字を探し出そうというめあてです。探した漢字をクイズにして友達に当ててもらう、という形式をとりました。短文の中にどの漢字が入るのかを当ててもらうというやり方で問題にしました。同じ部分をもつ漢字は、漢字辞典の音訓索引を見れば見つかりそうです。なかなか見付けられない子は、ヒントカードを使って探しました。漢字のつくりに対し興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「小数のかけ算」

 少し前の授業の一コマです。「1mの値段が80円のリボンを2.3m買うときの代金はいくら?」という問題に対し、80×2.3という小数倍するという概念を初めて学習しました。2m買うなら80×2でいいわけですから、2.3mなら80×2.3のはず。「その理由を、言葉の式や図や数直線を使ってみんなに分かりやすく説明しよう。」というめあてです。自分の考えを発表する前に、みんながどんな風に説明しようとしているか、ノートを見合いながら交流しました。説明を聞かなくてもどのように考えたのかが分かるノートづくりをする力もつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価