6/27(木)4年生 日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

6年岩井移動教室1日目 その4

ベルデ岩井に到着しました。

開校式を行いました。
お世話になるベルデの方に挨拶をしました。

最高のお天気で空が真っ青です。
暑いですが海風がさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年岩井移動教室1日目 その3

鋸山、日本寺に予定よりも早く到着しました。

暑い中、一生懸命に階段を上って頂上に到着。
地獄覗きにも皆、挑戦しました。
急な階段を下りて大仏広場でお弁当を食べました。
あまりの暑さに残してしまった人も何人かいたようでしたが、頑張った後のお弁当の味は格別でした。

朝早くからの準備、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の最終日ということもあり、道路が空いております。
海ほたるを出発しました。
海ほたるでは各学級で写真撮影をしました。

遠浅の海の色の違いに気付いて感動しています。

6年岩井移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。

本日より6年生の岩井移動教室が始まります。
今年度は工事のため校庭を使えないので、分校のくりのみ学級のある石神井学園をお借りしての出発となりました。

いつもと違う雰囲気の集合でちょっとわくわく感の強い感じではありましたが、司会の一声でさっと静かになりました。立派な姿勢に「さすが6年生」と感じました。

祝日の出発ということで、お見送りいただいた保護者の方々もいつもより人数が多かったようです。
また、学校がない中、教職員も多く集まり6年生の出発を手伝ってくれました。
子供たちを思ってくださる気持ちに感謝です。

数人、欠席の方もいます。体調がすぐれないとはいえ断腸の思いでの決断だったことと思います。ご家族の皆様には、全体への配慮をいただきありがとうございます。

また、ご多用の中、ここまでの準備にも心より感謝いたします。

すべての応援くださる方の気持ちを大切に、充実した3日間にしてまいります。
東京からの声援をどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(木)2年生は、生活科見学で多摩動物公園に行きました。9月半ばというのに、とても暑い1日でしたが、大きなけがや不調もなくよく歩き元気に一日を過ごして学校までもどってくることができました。
まずアフリカ園内をグループで回りました。それぞれきまった動物をよく観察してスケッチした後は、他のいろいろな動物をコースに沿って見学しました。カンガルー広場まで移動してお弁当を食べました。その後行ったコアラ館は、屋内施設で冷房もよく効いていて、かわいいコアラが見られて天国のようでした。道徳で学習した「がんばれアヌーラ」に出てくるアジア象のアヌーラにも会うことができて大喜びでした。これから始まる国語科「どうぶつえんのじゅうい」の学習なども、この見学を生かして充実したものにしていきたいです。

みつば学級 すいか試食会

画像1 画像1
一学期にみつば学級のみんなで育ててきた夏野菜ですが、夏休み中にスイカが実っていました。先日みつば学級で、試食会をしました。とても瑞々しくておいしく、みんな夢中で食べていました。

新校舎初学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は新校舎になって初めての学校公開でした。
また、3年生の児童と保護者と教職員でのくりりん整備活動、1年生の引き取り下校訓練も行いました。
あいにくの天気ではありましたがたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、新校舎とそこで学ぶ子供たちの様子をご覧いただきました。
「すごいですね。」
「天井が高くて気持ちも広々しますね。」
「子供がホテルみたいと言っていましたが、本当にこんなに素敵な校舎で勉強できて幸せですね。」
などのご感想をいただきました。
新しい校舎を汚さずに綺麗に使っていこうと、子供たちは張りきっています。
物を大切にする気持ちを大事に育みながら、2学期の教育活動がスタートしています。
2学期も、上北小の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った新校舎での2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生のお話の後、4年生の代表児童が立派に2学期の抱負を伝えてくれました。暑かった夏休み中でも、新学期に向けてしっかりと目標を考え準備していたのが伝わってきました。2学期の子供たちの活躍が益々楽しみになりました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度1学期終業式がリモートで行われました。
校長先生からは、明日からの長い夏休みに心と体を大切にしてすごし、二学期には新しい校舎で新しい気持ちで元気にスタートが切れるようにというお話がありました。
次に5年生が児童代表の言葉を述べました。一学期をふりかえり体育学習発表会や学習活動で頑張ったこと、育てた稲や初めての移動教室に向けての思い、新しい校舎への期待などを発表していました。
生活指導の先生からは、夏休みのすごし方と2学期からの通学路についてのお話がありました。
自分の健康と安全を守るために、家庭でのすごし方の他に、外出が増えるこの休み中は「い・か・の・お・す・し」を思い出し、見知らぬ人との関わり方をはじめ、安全に気をつけてすごしましょう。
また、二学期からは新しい校舎での生活が始まりますが、まだ工事が続くために登校する時に使える門が限られます。登校する時は交通安全に十分に気をつけて、新しい校舎で元気に学校生活がスタートできるようにしましょう。

みつばラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(月)に、みつばラリーを行いました。縦割り班で全5グループを作り、それぞれがお店を開いたり、お客となったりして遊ぶ活動です。
高学年が主導となりお店の内容を決め、準備や役割分担を行いました。
どのお店も趣向をこらしたもので、みんなで、とても楽しい活動となりました。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科見学で「グリコピア・イースト」と「東秩父 和紙の里」に行きました。

グリコピア・イーストでは、ポッキーやプリッツの生産ラインの見学をしたり、クイズや動画でチョコレートやグリコの歴史について学習をしたりしました。ほのかに香るチョコレートやプリッツの香りに、子供たちは心躍りながら見学をしていました。

和紙の里では、実際に紙漉きを行いました。子供たちは、真剣な顔つきで活動に取り組んでいました。

とても暑い中での社会科見学となりましたが、和紙の里では、木陰があったことで雄大な自然の中で気持ちのよい風とともに昼食をとることができました。


7月土曜授業日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが学習している中、新校舎建設現場では、今日もたくさんの方々が工事を進めてくださっています。とても暑い日が続いていますが、安全に十分気を付けてほしいです。新校舎完成まであと少し、よろしくお願いします!

7月土曜授業日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、音楽室では音楽家エバリーの方が演奏を聞かせてくださっていました。ジブリの音楽など子供たちが知っている曲をたくさん演奏してくださり、子供たちも興味津々に聞いていました。拍手でみんなでリズムを取ったりかけ声をかけたりして楽しみました。

7月土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。1時間目には4年生と担任、主事、くりりんボランティアの方と4年生保護者有志の皆様で学校園くりりんの整備活動を行いました。70リットルの袋10袋以上も子供たちは雑草を抜いていました。保護者の方々も黙々と整備に取りかかってくださっていました。庭木を慣れた手付きで刈ってくださる方もいました。お話を伺うと、ご実家でご経験があるそうです。今回もたくさんの皆様のご協力をありがとうございました。次回は9月9日3年生です。どうぞよろしくお願いいたします。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
「お米の学校」で、稲の健康診断を行いました。
稲の大きさや茎のの太さを調べたり、葉の色や手触りを調べるなど、稲が健康に育っているか調べました。
決められた項目を一つずつ調べて、その状態によって肥料の調節を行いました。
子どもたちは、自分の稲の状態がどうなっているのか、定規や色見本などを使いながら丁寧に項目ごと調べていました。


稲もどんどん大きくなり、青々と生長してきています。

4年〜日生劇場観劇〜

6月28日は、日生劇場で劇団四季のミュージカル観劇の日でした。
大泉学園に到着して、改札に入ろうとしたその時!なんと電車が止まってしまいました。
この先どうなるのか不安な中、その場で約1時間弱落ち着いて待つことができた子供たちは、大変立派でした。
運転が再開した後は、ぎゅうぎゅうの電車の中を耐え、大勢の人の中を逸れないようにまとまって行動し、ようやく劇場へ辿り着きました。
劇は後半から観ることができ、とても満足そうでした。
お昼ご飯は日比谷公園で食べ、友達と楽しいひと時を過ごしました。
4年生になり、互いに声を掛け合って臨機応変に対応する力を実感した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合水泳記録会に向けて

暑い日が続いています。
6年生の児童は、7月14日(金)に行われる連合水泳記録会に向けて
自分の目標を立て、練習に励んでいます。

写真は、プール開きの様子です。
実行委員による言葉、テープカットを経て、今年度の水泳学習がスタートしました。
コロナ渦で思うように水泳学習が行えなかった期間もありますので、
一人一人の泳力を延ばすだけでなく、水泳への興味・関心も高められるよう、引き続き指導を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。

皮むきの前には、「とうもろこしの木には、1つのとうもろこしができる」「とうもろこしの粒の数と髭の数が同じ」などのとうもろこしに関する知識をクイズ形式で学びました。

皮むきでは、上北小の給食に自分たちがむいたとうもろこしが出ることをを知り、約束事を守りながら丁寧に活動しました。

今回で、野菜を育てること、給食に準備すること、感謝して食べること、の苦労や大切さを実感する機会になったかと思います。

1年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は少し早めの七夕を迎えました。

飾り付けは、実際の笹に短冊や折り紙をつけて華やかに仕上げました。
短冊では、子供たちの願いや思いが、折り紙ではこれまでの学習の成果が見られる素敵な機会となりました。

7月7日(金)の七夕当日に、織り姫と彦星が再会する幸せが、天の川とともに子供たちに届いてほしいと願うばかりです。

新校舎建設状況(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日時点の新校舎建設状況です。(北側から撮影)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは