雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験9

YES!YES!の掛け声にこたえて一生懸命SWEEPしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣にハウスに向かってストーンを滑らせています。

05年 軽井沢移動教室 カーリング体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ試合が始まりました。

各レーン赤対黄色に分かれて対戦です。

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は試合に向けて、氷をきれいにする練習です。
スウィープを使って一生懸命掛け声に合わせてこすっていました。

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームごとの練習ですが、とっても楽しそうです。
でも大きな声など聞かれず、礼儀正しい姿が嬉しいです。

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストーンを滑らせる体験ではなかなかまっすぐいきませんがたくさんほめてくださってとても楽しそうです」。

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験3

膝当てをつけて転び方や歩き方から練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験2

いよいよ始まりました。
カーリング体験です。

まずは専用の靴を履くところから…
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 軽井沢移動教室 カーリング体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風越公園にきました。
カーリング体験に向けて準備中です。

みんなで楽しい時間にできるように説明を聞いています。
準備していただいたニット帽が暖かそうです。
ワクワクしています!

5年 軽井沢移動教室 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデに到着するとみんなから「おおおお〜」と歓声が上がりました。
きれいな建物に感動していました。

その後開校式を行いました。

感謝の心をもって3日間を過ごす気持ちを高められた開校式でした。

5年 軽井沢移動教室 1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢の秋が深まっています。

ベルデに無事到着しました。
これから開校式を行います。

5年 軽井沢移動教室 1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より5年生の軽井沢移動教室が始まります。
今回も行き帰りに石神井学園の敷地をお借りし、安全にバスの乗降を行わせていただき、感謝です。

5年生は朝早くから集合し、元気よく出発式を行いました。

今回の移動教室は礼儀正しくをモットーに頑張る目標を立てています。

教室を出て、いつもと違う環境でとるべき行動を考えてl行動をしていくということと言えると思います。

3日間大きく成長できるよう励ましていきたいと思います。

保護者の方々、他学年の先生や職員の方々、お見送りありがとうございました。
早朝からの出発準備をありがとうございました。

行ってまいります。


11月学校公開その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室では実験をしていました。水溶液を熱していくと、溶けていた塩はどうなるのでしょうか。

音楽室ではお箏を演奏していました。お箏の先生がゲストティーチャーとして来校です。「さくら」の演奏をマスターしようと練習中。保護者の方は我が子の箏をひく姿に感心されていました。

算数では、およその道のりを知るために、自分の一歩の計測をしようとしていました。メジャーが教室にひいてあります。どのようにして自分の一歩の知るのでしょうか。

今年の学校公開は11月が最後でした。12月は学校公開はありませんが、展覧会があります。子供たちの力作をご期待ください。

本日もお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

11月学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒い曇り空の中、11月の学校公開を行いました。
今日はいろいろな「体験」をしている学年が多く見られました。

みつば学級では、これからの図工で、焼き物の作成をするようです。説明をよく聞いて、土をこねはじめていました。いったいどんな作品を作るのでしょうか。

1年生は育ててきたアサガオの蔓を使って、クリスマスリース作りです。保護者の方も参加して、一緒に作っていました。

4年生の教室や廊下には、プログラミングの授業で作成したアートや教室案内の作品が体験できるようになっていました。私もいくつか実際にやってみましたが、工夫してプログラムされていました。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
本日1年生は生活科見学で所沢航空記念公園に行きました。

道を歩くときには広がらないようにお互い声をかけ、電車の中では静かに過ごし、目上の方に席を譲る優しい姿も見られ、移動だけでも子供たちの成長を一段と感じることができました。

アスレチック遊びでは、学級関係なく仲良く、元気よく活発に過ごしました。
どんぐり拾いでは、様々な形のどんぐりを見つけたり、ビンゴで秋を探したり、目を輝かせながら過ごしました。

今回の生活科見学が子供たちにとって、よい経験、よい思い出になっていたらと思います。
これからの成長がさらに楽しみになる1日となりました。

みつば学級宿泊学習3日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に石神井学園に到着しました。

解散式を行いました。

3日間、多くの応援をいただき感謝いたします。
また、たくさんのお迎えもいただきありがとうございました。

みつば学級宿泊学習3日目 その10

これから一路東京に向かいます。

待っていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習3日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まではありがたかった冷たいお茶ですが、標高が高く、さすがに震えます。

みつば学級宿泊学習3日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングを終えてお弁当タイムです。

班ごとにまとまっておいなりさんのお弁当を食べました。

みつば学級宿泊学習3日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の平湿原をハイキングしました。
冷たい空気が気持ちよかったです。

低学年も一生懸命歩きました。
景色の良い木道で記念撮影をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

困ったときは