3〜6年 音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業では、授業のはじめに「アイスブレイク」(緊張をときほぐすための手法)も兼ねて、リズムや拍を中心とした「音楽あそび」を行っています。
6月はメトロノームを使った「音楽あそび」をいくつか行いました。その中から一つの活動をご紹介します。
クラスみんなで♩=60の速さ(秒針の速さ)を覚え、一人一人が各自の椅子に座っていきます。例えばクラスの人数が30人ならば30秒かかることになります。一人一人がタイミングを考えて、少しでも良いタイムが出るように協力する姿があらゆるクラスで見られました。
子供たちはゲーム感覚で行う活動が大好きです。音を通した子供と子供とのつながりを大切にして、授業をしています。


6月11日のメニュー

画像1 画像1
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

6月11日は、入梅です。
入梅とは、梅雨の季節に入る最初の日のことです。
梅の身が熟す頃に雨期に入ることから、
入梅といわれるようになりました。

今日は入梅にちなんで、
いわしを一緒に煮た
「いわしの梅煮」にしました。

「いわしの梅煮」は骨までやわらかく、
子供たちも丸ごとしっかり食べていました。

味噌けんちん汁も、野菜が豊富に入っていて
おいしかったです。


6月4日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
6月4日のメニュー

・ひじきごはん
・大豆と小魚の揚げ煮
・塩豚汁

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
健康な歯をつくるには、
カルシウムをたくさんとることと、
よくかむことです。
カルシウムは、牛乳や小魚、
大豆でつくられているものなどに
多く含まれています。

よくかんで、食べるようにしましょう。


2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でトマトを育てています。この日は、トマトについてもっと詳しくなるために、タブレットで調べました☆

6年 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で行う活動では、折り返し運動、壁倒立の練習、大縄跳びなどを行っています。
体の様々な動きを高めるために頑張っています!

6月1日のメニュー

画像1 画像1
6月1日のメニュー

・さんさいおこわ
・ひきずり
・キャベツのあまみそがけ

〜「ひきずり」とは?〜
名古屋の郷土料理で、
すきやきのことを「ひきずり」といいます。
すきやきの鍋の上で、
肉をひきずるように食べたことから
「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
名古屋はニワトリの飼育がさかんなので、
鶏肉が使われるようになりました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言