6年 書写 運動会に向けて

画像1 画像1
運動会に向けて、意気込みや思いを漢字二文字の熟語で表現しました。国語で学習した熟語の成り立ちや熟語の意味についても調べ、毛筆で丁寧に書きました。

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、表現運動の練習に取り組んでいます。個人技の練習には、各家庭で取り組んで技をきれいに決めることができるようになってきました。

6年 図工 バランスチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
断熱材(発泡ウレタン)をいろいろな大きさや形に切って、全体のバランスをとりながら組み立てていきます。どんな作品になるか楽しみです。

今日のメニュー

画像1 画像1
オリパラメニュー「メキシコ」

・メキシコ風ピラフ
・ポソレ
・果物(冷凍みかん)

メキシコ料理は、とうもろこしやインゲン豆を使ったり、
色々な唐辛子を使った辛い料理が特徴です。

メキシコ風ピラフには、トマトソースに唐辛子を使いました。

ポソレは、とうもろこしのスープで、
豚骨スープにインゲン豆、レタス、ラディッシュも入っています。
また、オレガノという爽やかな香りのハーブを使っています。

5年生 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜メキシコ合衆国〜

今日は5年生の食育講座が行われました。

「チョコレート」をきっかけに、
「メキシコ合衆国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

今から4000年前に
カカオの歴史は
メキシコから始まりました。

権力者しか口にすることができない
「飲むチョコレート」の歴史を経て、
今から150年前くらいから
チョコレートは「食べる」ものになりました。

1枚の板チョコをつくるのに、
カカオの実、1つ分が使われます。

子供たちは
メキシコで撮影された
カカオを収穫して、発酵、乾燥させるところまでの
動画を見たりしました。

手間をかけてつくられた「カカオバター」は
船で何カ月もかけて、日本に運ばれてきます。

子供からは
「チョコレートがカカオからつくられていることは知っていたけれど、
 日本に届くまでにこんなに長い時間や手間がかけられていることに
 驚いた。」という感想がきかれました。


給食のメニューより

画像1 画像1
7月6日

・五目肉うどん
・ちくわの二色揚げ
・ミニトマト

ちくわの二色揚げは
ちくわをたて半分に切り、
半分は青のり、残り半分はカレー粉の入った衣をつけて
揚げています。


6年 食育セミナー

画像1 画像1
世界で愛されるチョコレート
〜ブラジル共和国〜
(国土は日本の約22.5倍、人口は日本の約2倍)

「チョコレート」をきっかけに、
日本のちょうど反対側にある南米最大の国、
「ブラジル連邦共和国」と日本とのつながりを
深く考える時間になりました。

100年前、多くの日本人がブラジル共和国に移住しました。
厳しい自然の土地を開拓し、人々が住めるように家や畑をつくり、
さまざまな農作物を育てました。

その1つが「カカオ」です。

ブラジルの人たちにとって、チョコレートやカカオは
「神様の食べ物」と呼ばれています。

その素晴らしさを日本人も理解し、
新しい食文化をつくりあげています。

3〜6年 音楽の授業

画像1 画像1
音楽の授業では、授業のはじめに「アイスブレイク」(緊張をときほぐすための手法)も兼ねて、リズムや拍を中心とした「音楽あそび」を行っています。
6月はメトロノームを使った「音楽あそび」をいくつか行いました。その中から一つの活動をご紹介します。
クラスみんなで♩=60の速さ(秒針の速さ)を覚え、一人一人が各自の椅子に座っていきます。例えばクラスの人数が30人ならば30秒かかることになります。一人一人がタイミングを考えて、少しでも良いタイムが出るように協力する姿があらゆるクラスで見られました。
子供たちはゲーム感覚で行う活動が大好きです。音を通した子供と子供とのつながりを大切にして、授業をしています。


6月11日のメニュー

画像1 画像1
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・野菜のごま炒め
・みそけんちん汁

6月11日は、入梅です。
入梅とは、梅雨の季節に入る最初の日のことです。
梅の身が熟す頃に雨期に入ることから、
入梅といわれるようになりました。

今日は入梅にちなんで、
いわしを一緒に煮た
「いわしの梅煮」にしました。

「いわしの梅煮」は骨までやわらかく、
子供たちも丸ごとしっかり食べていました。

味噌けんちん汁も、野菜が豊富に入っていて
おいしかったです。


6月4日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
6月4日のメニュー

・ひじきごはん
・大豆と小魚の揚げ煮
・塩豚汁

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
健康な歯をつくるには、
カルシウムをたくさんとることと、
よくかむことです。
カルシウムは、牛乳や小魚、
大豆でつくられているものなどに
多く含まれています。

よくかんで、食べるようにしましょう。


2年生 生活科の学習

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でトマトを育てています。この日は、トマトについてもっと詳しくなるために、タブレットで調べました☆

6年 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で行う活動では、折り返し運動、壁倒立の練習、大縄跳びなどを行っています。
体の様々な動きを高めるために頑張っています!

6月1日のメニュー

画像1 画像1
6月1日のメニュー

・さんさいおこわ
・ひきずり
・キャベツのあまみそがけ

〜「ひきずり」とは?〜
名古屋の郷土料理で、
すきやきのことを「ひきずり」といいます。
すきやきの鍋の上で、
肉をひきずるように食べたことから
「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
名古屋はニワトリの飼育がさかんなので、
鶏肉が使われるようになりました。



1年生の様子

画像1 画像1
言われてうれしい言葉「ぽかぽか言葉」と、言われて悲しい言葉「ちくちく言葉」について、みんなで考えました。一生懸命考えて、たくさん発言していました♪

5年 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で米作りに取り組んでいます。
地域の方に教わりながら、5月18日(火)に代掻き、21日(金)に田植えを行いました。
収穫まで、5年生みんなで力を合わせて育てていきます!

6年 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ナップザックの本格的な製作が始まりました。
ミシンを使って取り組んでいきます。5年生の内容を思い出して頑張ります!

2年遠足 夏の雲公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足で光が丘の「夏の雲公園」に行きました。
2年生になって、初めての遠足にみんなドキドキわくわくしている様子がみられました。暑い日にもかかわらず、みんな元気いっぱいに遊んで、たくさん思い出をつくりました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
25日(火)の朝、委員会紹介集会が行われました。
各委員長による、活動内容の紹介がありました。5、6年生たちが、学校のために様々な活動をしてくれています。ありがたいです♪

3年総合の学習

画像1 画像1
蚕を育てています。毎日、子供たちはクワの葉を取りに行き、一生懸命育てています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(木)の朝、児童集会が行われました。
例年通り体育館に集まっての開催はできませんが、ビデオに撮って視聴するという新しい形で工夫して行っています。
今回は、「歌詞あてクイズ」でした。集会委員会の5、6年生が一生懸命考えた問題を、楽しんでいる様子が見られました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言