本日の給食のメニューより

画像1 画像1
1月11日(火)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

11日(火)のメニューは、
・黒豆と昆布のごはん
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・七草汁風

でした。
1月7日に七草がゆを食べることは、中国から伝わってきました。
7種類の若菜を入れた汁ものを食べて、元気で過ごせるように願う風習です。

七草がゆはお正月のごちそうを食べて疲れた胃腸をいたわり、
不足しがちな冬の栄養を補えるという
体にやさしい料理です。

給食ではセリ、スズナ、スズシロが入った七草風の汁ものを作りました。

この他に、お節料理に使われている
縁起の良い黒豆(まめに働けるように願う)や
紅白なます(色が祝袋の水引きに見えることから、おめでたい)、

さらに今日は鏡開きの日でもあるので、
七草がゆに白玉もちも入れました。

写真は給食委員会の子供たちが書いている黒板です。
学校の子供たちに栄養に関心をもってもらうために、
当番制で書いています。

給食のメニューより

画像1 画像1
2学期最後の給食のメニューです。

三食ピラフ
タンドリーチキン
ジュリエンヌスープ
ココアプリン

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、
フランス語で『マッチ棒より細い糸状に切ったもの』という意味で,
日本語の千切りと同じ意味です。

千切りにした野菜がたっぷり入ったコンソメ風味のスープは
朝ごはんにもピッタリのメニューです。

今日のメニュー

画像1 画像1
12月22日(水)のメニュー

ごはん
鮭のゆず味噌焼き
小松菜のおひたし
かぼちゃのすいとん


今日は冬至でした。
冬至は太陽がもっとも南にくるときで、
一年の中で昼間が一番短く、夜が一番長くなる日です。
冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと
昔から言われています。

かぼちゃには「カロテン」というビタミンがたっぷりふくまれています。
この栄養素には、風邪をひきにくくする働きがあります。

今日は冬至にちなんで
ゆずを使った「鮭のゆず味噌焼き」と
かぼちゃを使った「かぼちゃすいとん」がメニューとして出されました。

さっぱりとした「小松菜のおひたし」もとてもおいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
12月1日(火)の献立です。

・麦ごはん
・さばの香味焼き
・磯香和え
・せんべい汁

せんべい汁には、南部せんべいと
鶏肉、白菜、にんじん、しめじ、ごぼうなどの具材が
入っていました。

磯香和えは、キャベツなど数種類の野菜と海苔を和えたメニューです。

山の幸、海の幸、いずれもとてもおいしかったです。


本日の給食

画像1 画像1
12月5日(日)、練馬区で「練馬大根引っこ抜き大会」が
行われました。
そこでとれた練馬大根が、練馬区全校の給食に使われます。

富士見台小学校では、この大根を「練馬スパゲティー」に沢山使いました。

練馬大根の特徴は、太くて長く、葉が大きく広がっているところです。
歯ごたえがあるので、たくあん漬けにむいていますが、
煮物や辛味のきいた大根おそしでも、おいしく食べられます。

本日、子供たちは栄養士の先生から練馬大根を見せてもらいました。
練馬区の豊かな自然を感じて、練馬区で育てられた作物を
味わってほしいと思います。

本日の給食

画像1 画像1

五穀かみかみ御飯
ししゃもの南部焼き
ごぼうと大豆の甘辛揚げ
芋っこ汁

11月8日は「いい歯の日」!

よく噛んで食べると、私たちの心と体の健康に
いいことがたくさんあります。

・頭の働きがよくなる。
・食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防する。
・食べ物の味がよく分かり、味覚が発達する。
・口の中をきれいにし、虫歯を予防する。
・食べ物の栄養をしっかりとれる。
・顎が丈夫になり、歯並びがよくなる。
・心が豊かになり、肌もきれいになる。
・ストレスをやわらげる。

今日は大豆やごぼうなど、歯ごたえのある食材を使った
「かむかむメニュー」でした。

本日の給食

画像1 画像1

カレーミートサンド
じゃが芋の洋風炒め
豆乳コーンスープ

本日のメニューは、洋食でした。

カレーミートサンドは、コッペパンに挽肉のカレーがはさまれたものでした。
じゃが芋の洋風炒めは、じゃが芋が細かく千切りにされていました。
豆乳コーンスープはコクがあり、とてもおいしかったです。

本日の給食

画像1 画像1
10月18日(月)

秋の香りご飯
小松菜入りの卵焼き
大根とじゃがいもの味噌汁

秋の香りご飯の具材には、
さつま芋やごぼう、枝豆などが使われていました。

すっかり秋らしくなってまいりましたが、
旬の食材をたくさん食べて、元気に過ごしていきたいものです。

今日の給食の時間の様子より

画像1 画像1
10月5日(火)

・ごまきなこ揚げパン
・大豆入りカレースープ
・野菜とウインナーのソテー

今日の給食の時間の放送では、
「おばけなんてないさ」という曲が
流れていました。

選曲をした放送委員会の子供たちに
理由を聞くと、「もうすぐハロウィンだから」という
答えが返ってきました。

本日の献立には、揚げパンがありました。
ほんのり甘いきなこがたくさんかかっていて、
とてもおいしかったです。



今日のメニュー

画像1 画像1
萩の花ごはん
ぎせい豆腐
キャベツのおかか炒め
根菜の味噌汁

今日の給食は、「萩の花ごはん」です。
萩の花は、秋に咲く紫色の花です。

ささげという豆を煮て、
その煮汁をごはんを炊くときに入れて
色をつけました。

大豆やささげのような豆類は、
炭水化物、タンパク質、
ビタミン、ミネラルなど、
バランスよく含まれていて、
食物繊維も豊富です。

苦手な人も、
チャレンジしてみてくださいね。

給食のメニューより

画像1 画像1
今日は十五夜 お月見のお話です。

お月見とは字の通り、「月を見る」ことで、
特に十五夜に月を見ることを言います。

今年の十五夜は9月21日で、
一年のうちでお月様が最もきれいに見える日です。

ちょうどこの時期に米や芋など、
たくさんの作物がとれることから
感謝の気持ちを込めて、
団子を15個と旬の作物(里芋や栗など)を
お供えしてお祝いするという意味があります。

給食では「里芋ご飯」と「月見団子」を作りました。

虫の声を聴きながら、お月見ができるといいですね。

今日のメニュー

画像1 画像1
9月9日のメニューより

・菊の花入りごはん
・菊花蒸し
・白菜ともやしの煮びたし
・うすくず汁

 9月9日は重陽の節句です。
 重陽の節句は、端午の節句や七夕と同じ五節句の一つです。「菊の節句」とも呼ばれています。
 この日には、菊の花をかざったり、花びらを浮かべた酒を飲んだりする風習があります。菊の花には、体の調子を整える働きがあり、昔から薬として使われていました。
 今日は菊の節句にちなんで、菊の花が入ったまぜごはんと、もち米を黄色に染めて肉団子にまぶし、菊の花に見立てた菊花蒸しを作りました。

9月1日の給食メニューより

画像1 画像1
9月1日の給食メニューより

・大豆入りドライカレー
・カラフルソテー
・パインゼリー

2学期初日の給食の主菜は、ドライカレーでした。
ほんのりとスパイシーで美味しかったです。
大豆のたんぱく質には、血中コレステロールの低下作用や肥満の改善効果などがあるといわれているそうです。

9月2日の給食メニューより

画像1 画像1
9月2日の給食メニューより

・きんぴらごはん
・いかのねぎ塩焼き
・きのこの五目汁

2学期2日目の給食は、和食メニューでした。
五目汁は、きのことだしの風味がとてもよかったです。
秋の到来を感じました。

1学期最終日の給食

画像1 画像1
7月20日の献立です。

・夏野菜のカレーライス
・サイダーポンチ

夏野菜のカレーライスには、
豚肉、大豆、じゃがいも、
にんにく、しょうが、にんじん、
玉ねぎ、ズッキーニ、かぼちゃ、さやいんげん
などの色とりどりの具材が入っていました。

サイダーポンチもさっぱりとして美味しかったです。

夏休み中もしっかり栄養をとって、
暑い夏を元気に乗り切っていきましょう。

七夕のメニューより

画像1 画像1
7月7日 七夕の日の給食メニューです。

ちらし寿司
七夕汁
フルーツゼリー

子供たちは、

「ちらし寿司がおいしかった。」
「汁ものに入っている『そうめん』(ひやむぎ)がおいしかった。」
「星の形のお麩がおいしかった。」
「フルーツゼリーがおいしかった。」

と話していました。

6月30日の給食メニュー

画像1 画像1
6月30日(水)のメニュー

〜オリパラメニュー『ブラジル』〜
・ごはん
・コシーニャ風コロッケ(ブラジル)
・キャベツソテー
・フエイジョアーダ(ブラジル)

コシーニャとは、ブラジルのコロッケのことです。ほぐした鶏肉を、茹でたジャガイモと小麦粉で練ったもので包み、パン粉をつけて揚げた料理です。雫のような形が特徴です。

フェイジョアーダは、黒豆と肉を煮込んだ料理で、ごはんや野菜といっしょに食べられています。給食では、インゲン豆、金時豆、大豆を使って食べやすくしました。タンパク質がいっぱいの料理です。

6月9日の給食メニューより

画像1 画像1
6月9日のメニュー

・ねりまキャベツのホイコーロー丼
・ワンタンスープ

〜6月9日は、練馬キャベツの日!〜
今日は練馬キャベツの日です。
練馬区すべての小中学校で
練馬区産のキャベツが給食のメニューとして
出されています。
富士見台小学校では練馬キャベツを
ホイコーローにたっぷり使いました。

キャベツにはかぜをひきにくくするビタミンCや
胃や腸の調子をよくするビタミンがたくさん入っています。
春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
新鮮な練馬のキャベツを
味わってほしいと思います。

5月28日(金)のメニュー

画像1 画像1
5月28日(金)のメニュー

ピースごはん
いかのかりんとうがらめ
具だくさん味噌汁

グリーンピースは
さやえんどうのさやの中の豆を大きく育て、
やわらかい時に収穫したもので、
今が旬の野菜です。
グリーンピースには、タンパク質、食物繊維、
ビタミンがたくさん含まれています。

甘くてふっくらした新鮮なグリーンピースは
今の時期しか食べられないので、
ぜひ味わって食べてほしいと思います。

給食のメニューより

画像1 画像1
5月24日(月)

高野豆腐のたまごとじ丼
けんちん汁
そら豆の塩ゆで

そら豆は、漢字では「空豆」や「蚕豆」と書きます。
空豆と書くのは、さやが空に向かって伸びる姿に由来し、
蚕豆と書くのは、さやが蚕(かいこ)の繭(まゆ)に
似ているからなどといわれます。

そら豆には、食物繊維、ビタミンB群、葉酸、カリウムなどの
栄養が含まれているそうです。

旬の食物からの栄養を積極的に取りたいものです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言