本日の給食

画像1 画像1
2月24日(木)の給食

麦ごはん
お好みバーグ
キャベツの塩昆布炒め
豆腐と白菜の味噌汁

「お好みバーグ」は、お好み焼きのように
ソースとかつおぶし、青のりで味付けされていました。
美味しかったです。

今日の給食

画像1 画像1
2月18日(金)

麦ごはん
いかのかりんとうがらめ
キャベツのさっぱり和え
スキー汁

スキー汁は、明治時代に新潟県の上越地方にスキーが伝えられた時に
生まれたそうです。

豚汁と違って、ジャガイモではなくサツマイモが使われているのが
特徴です。

サツマイモの甘さがみそ味で引き出され、
スキーで疲れて冷えた体には最高のご馳走として人気でした。

こんにゃくは細いこんにゃくを使い、
スキーの「シュプール」(スキーで滑った時に雪に残る跡)を表し、
ねぎとごぼうは「かんじき」(滑らないように靴の下に履くもの)を
表しています。

本日の給食

画像1 画像1
2月15日(火)の献立

・ご飯
・具だくさん卵焼き
・白菜の胡麻和え
・豚汁

「具だくさん卵焼きは」細かく切った野菜と共に
ひき肉も入っていて、おいしかったです。

「白菜の胡麻和え」は、胡麻の風味がとてもよかったです。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、大勢が集まったり、身体が接触しない運動に取り組んでいます。
なわとびは、個人でできる運動で、一人一人が自分の目標を立てて身体を動かすことができます。
今回は、ダブルダッチに挑戦しました。縄の回し方がよいと、うまく跳べていました。

節分のメニューより

画像1 画像1
富士見台小学校では、食育指導の一環として
給食指導中に
子供たちに行事にちなんだ食事や栄養バランスの話などを
子供たちに伝えています。
写真は、各教室に配布されている掲示物です。
以下、その内容です。

2月3日(日)今日のメニュー

やこめ
いわしの生姜煮
白菜のおかか和え
じゃがいもとわかめの味噌汁

節分の話
2月3日は節分です。
節分は立春(春の始まる日)の前の日で、
季節を分ける日のことをいいます。
今日は豆まきの日ですね。
豆をまくのは、病気や悪いことを追い払い、
よいことを呼び込むためだといわれています。
この豆まきに使われている豆は、大豆です。
今日のご飯の中にも入っていますが、
大豆には、体の血や筋肉をつくったり、
骨を強くしたりする栄養などがたくさん入っています。
また、豆腐、味噌、納豆、醤油、きなこ、油揚げなども
大豆からできているんですよ!
今日も残さず食べてくださいね。

本日のメニュー

画像1 画像1
2月7日(月)

親子丼
呉汁

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。
呉をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。

秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬となるのだそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

体罰ゼロ宣言