9月20日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、けんちん汁、ヘルシーハンバーグ、ごま酢あえ、牛乳

今日の主菜は、ヘルシーバーグです。豚ひき肉と鶏ひき肉に、豆腐を加えることで、ハンバーグがさっぱりとして、ふんわり、ふっくらしたハンバーグに仕上がります。他にも、玉ねぎ、ひじきも入っています。しょうゆベースのタレが、ハンバーグの具材のうま味を引き立て、ごはんが進みます。
けんちん汁は、かつお節からだしをとりました。小さく切った大根、ごぼう、にんじんなどの野菜に、豆腐やこんにゃくなどを合わせて油で炒め、しょうゆで味付けをしたお汁です。地域によって、具材も様々だそうです。
ごま酢あえは、もやし、こまつな、にんじんのシャキッとした食感に、ごまとお酢の香りが効いたさっぱり風味の副菜です。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の献立

今日の献立 ☆食育の日(インドネシアにちなんだ献立)

ナシゴレン風、ソムアヤム、春雨サラダ、牛乳

毎月19日は、「食育の日」です。今日は、インドネシアにちなんだ献立です。インドネシア共和国は、様々な民族が暮らしていて、お料理も民族毎に様々です。
ナシゴレンは、インドネシア発祥のお米を使ったお料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、揚げるといった意味で、チャーハンに似ています。今日は、ご飯に、鶏肉、玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどの具材を合わせ、ケチャップやチリパウダーなどで味付けをしました。焼き飯の上に、目玉焼きをトッピングすることが多いですが、給食では炒り卵を加えています。
ソトアトムは、「ソト」がスープ、「アトム」が鶏肉の意味だそうです。今日は、鶏ガラと豚骨からスープをとりました。鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、トマトなどが入っています。コクのあるスープに、カレー粉やターメリックなどの香辛料が加わり、風味良く、香りが楽しめます。味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の献立

今日の献立

野沢菜とひき肉のチャーハン、たまごスープ、春巻き、牛乳

野沢菜とひき肉のチャーハンは、細かく切った野沢菜漬けが入ったチャーハンです。野沢菜漬けは、長野県の郷土食です。冬の寒さが厳しく、冬になると田畑から青ものは収穫されなくなるため、晩秋になると大量の野沢菜などの漬け物を仕込んだそうです。野沢菜漬けに、豚のひき肉が入ったシンプルで食べ応えのあるチャーハンです。
今日の春巻きは、給食室の手作り春巻きです。春巻きは、中国料理の点心の一つで、もともとは、立春の頃に、春野菜を具材にして作られたことから、「春巻き」と名付けられたそうです。細切りにした豚肉、しいたけ、キャベツ、にら、春雨を油で炒め、調理し、春巻きの皮で包み、揚げました。カリッとした皮の食感とうま味のある具材を味わってみてください。
今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)の献立

今日の献立

麦ご飯、ひじきふりかけ、仙台肉じゃが、野菜の味噌和え、牛乳

主菜の仙台肉じゃがは、主に宮城県で食べられている「油麸(あぶらふ」を肉じゃがに加えました。油麸は、小麦粉を練ってつくった麸を油で揚げたもので、煮物に入れるといっそう美味しくなるようです。今日の仙台肉じゃがは、だしと具材のうま味を吸った油麸の他に、豚肉、じゃがいも、こんにゃくなどの具材がたくさん入っています。普段食べている肉じゃがと比べてみるのも楽しいですね。
ごはんには、ひじきのふりかけをかけていただきます。ひじき、ごま、かつおぶしでつくった手作りです。かつおとごまの風味と甘辛味に、ごはんが進みます。
野菜のみそ和えは、みそのコクとお酢の風味が効いたドレッシングに、キャベツ、小松菜など野菜の食感が味わえるサラダです。
残暑が続いています。今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の献立

今日の献立

ナス入りミートソーススパゲッテイー、フレンチサラダ、果物(梨)、牛乳

今日は、ナスが入ったミートソーススパゲッテイーです。8月から9月のナスは、秋ナスとも呼ばれ、種が少なく、身がしまり、皮が薄く、うま味が強いのが特徴です。今日は、ナスをミートソーススパゲッテイーに合わせ、食べやすく、美味しくいただきます。トマトの酸味に、ひき肉と野菜のうま味が特徴のミートソースは、ナスによく合います。
また、フレンチサラダは、キャベツ、きゅうりなどの野菜の食感とドレッシングの酸味がさわやかです。
今日の果物は、茨城県で収穫された「秋月」という品種の梨です。比較的新しい品種で、新高と豊水、さらに、幸水をかけ合わせてつくられました。糖度が高く、みずみずしさが特徴です。美味しい旬を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、味噌汁、銀さわらの香味焼き、切干大根の煮つけ、牛乳

今日は和食の献立です、食器の正しい置き方はできていますか。
主菜は、銀さわらの香味焼きです。銀さわらは、ミナミカゴカマスとも呼ばれ、脂のりが良く、淡白な白身の魚と言われています。あらかじめ、しょうゆ、みりん、お酒、とうがらしなどの調味料に漬け込み、焼き上げました。香ばしく、銀さわらの旨みが味わえます。
切干大根の煮付けは、大根を細く切って、乾燥させた切干大根を使っています。切干大根は、ビタミンやカルシウムが豊富です。乾燥させることで、うま味や栄養が増すそうです。甘辛味で、ご飯が進みます。
味噌汁は、じゃがいも、油揚げ、わかめなど具だくさんで、かつお節のだしが効いています。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)の献立

今日の献立

給食ビビンバ丼、わかめスープ、牛乳

今日は、給食ビビンバ丼を出しました。
ビビンバは、ご飯に、お肉、たまご、ナムルなどの具材を加え、混ぜていただく韓国料理です。今日の給食ビビンバ丼は、ご飯に、豚肉、たけのこ、キムチなどを炒めた具材と、いりたまご、ナムル(もやし、にんじん、小松菜)をトッピングしていただきます。甘辛の味付けに、ごま油やトウバンジャンの風味が効いて、ご飯が進みます。
わかめスープは、鶏ガラスープに、わかめ、鶏肉、豆腐、玉ねぎなどがたっぷり入っています。わかめは、ミネラルや食物繊維などが豊富です。磯の風味のさっぱりした塩味は、甘辛のビビンバ丼によく合います。
2学期が始まり、10日ほどが経ちました。残暑が続き、疲れている人もいるのではないでしょうか。しっかり食事と睡眠をとり、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の献立

今日の献立 ☆重陽の節句にちなんだ献立

古代赤飯、花麸(はなふ)のすまし汁、菊花しゅうまい、からし和え、牛乳

今日の給食は、明日(9月9日)の「重陽の節句」にちなんだ献立です。重陽の節句は、健康や長寿を願う意味があり、また、菊の花が咲く時期でもあることから、「菊の節句」とも言われています。
日本では、昔からお祝い事に、赤飯を食べる風習がありました。一般的には、大豆を入れ、赤く色付けをしていますが、今日は、古代米の一つである黒米をお米に混ぜて、赤く色を付けています。プチプチっとした食感で、くせが少なく、食べやすいのが特徴です。
菊花しゅうまいは、豚ひき肉や豆腐などで作った種(具材)を細目に切ったしゅうまいの皮で包み、蒸しました。菊の花に似て、目でも楽しい献立です。
花麸のすまし汁は、削り節と昆布からだしをとりました。コクのあるだしに、鶏肉、だいこんなどの具材が入り、花麸が浮かぶ豪華なすまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の献立

今日の献立

家常豆腐丼、肉団子入り野菜スープ、牛乳

今日は、家常豆腐丼を出しました。家常豆腐は、中国語で、「ジア・チャン・ドウ・フ」と呼びます。豆腐を素揚げし、その時々に家にある野菜やお肉をいっしょに炒める中国の家庭料理です。今日の給食では、豆腐の表面を油で揚げた厚揚げに、豚肉、玉ねぎ、たけのこ、キャベツなどの野菜を加え、みそやしょうゆなどで味付けをしました。具だくさんで、ボリューム満点。ごはんが進みます。
肉団子入り野菜スープは、鶏ガラからスープをとりました。豚肉で作った手作りの肉団子の他に、はるさめ、にんじん、チンゲン菜などが入っています。コクのあるスープに、ごまとしょうがの風味が効いています。
今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の献立

今日の献立

和風ツナチーズトースト、パンプキンポタージュ、マセドアンサラダ、牛乳

今日は洋風の献立です。和風ツナトーストは、厚切りのトーストに、ツナとチーズをたっぷりのせ、のりをトッピングしました。ツナとチーズの芳醇な味わいに、のりの香りがアクセントになっています。
パンプキンポタージュは、今が旬のかぼちゃを使用しました。夏のかぼちゃは、水分が多く、ほどよい甘さが特徴です。かぼちゃは緑黄色野菜なので、ビタミンなどの栄養も満点です。
マセドアンサラダのマセドアンは、フランス語で「さいのめ切り」の意味で、角切りにしたきゅうり、にんじん、じゃがいもなどをドレッシングであえていただきます。調理員さんが手切りしてくださいました。形状、色合い、食感を楽しみつつ、味わってみてください。
蒸し暑い毎日です。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の献立

今日の献立

 今日は和食の献立です。正しい食器の置き方は出来ていますか。右側に汁物、左側にはご飯が置かれているでしょうか。
 主菜のさばの味噌だれは、さばに下味をつけ、香ばしく焼き上げました。その上から、みそに、だし汁やみりんなどを加えたタレをかけていただきます。甘辛のコクのある味噌だれとさばのうま味に、ごはんが進みます。
 ちくわぶ汁は、かつおと昆布からだしをとりました。ちくわぶは、グルテンの多い強力粉に、水と塩を加えて練り、茹でて作られます。もちもちした食感が特徴です。ちくわぶの他に、豚肉、油揚げ、ごぼうなどの具材も入り、コクのあるだしとごま油の風味が効いているお汁です。
 今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月〉の献立

今日の献立

プルコギ丼、具だくさんたまごスープ、牛乳

 2学期も第二週が始まりました。皆さんは朝ごはんを食べて登校しましたか。朝ごはんを食べると体温が上がり、元気に活動ができるようになります。ごはんやパンに含まれるブドウ糖は、脳に必要な栄養で、やる気や集中力を高めてくれます。また、腸の働きもよくなります。
 今日のプルコギ丼は、韓国の代表的なお肉料理です。主に、牛肉を使いますが、今日は豚肉を使いました。甘辛の味に、すり下ろしたりんごと玉ねぎが隠し味になり、フルーティーな味わいが活きています。
 具だくさんのスープは、鶏ガラからスープをとりました。たまごの他に、鶏肉、豆腐、玉ねぎ、にんじんなど、たくさんの具材が入り、栄養満点です。たまごのまろやかさと具材のうま味が味わえます。
 今日も美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)の献立

今日の献立

チキンカレーライス、コーンフレンチサラダ、牛乳

2学期が始まりました。夏休みの間、生活のリズムが乱れてしまった人がいるかもしれません。早寝早起きをし、朝日をしっかりと浴び、朝ごはんを食べることで生活のリズムが整います。
今日の献立は、チキンカレーライスです。チキンに、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、グリーンピースなどの素材に、にんにく、しょうが、りんごなどの隠し味を加えて作った美味しいカレーです。スパイシーで、味わい深く、栄養も満点です。
コーンフレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、にんじんの食感に、お酢の香りとコーンの甘みが効いたさっぱり味のサラダです。濃厚なカレーによく合います。
9月に入っても、猛暑が続いています。今日も美味しくいただき、力をつけて、新学期のスタートをきりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)の献立

今日の献立

夏野菜カレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

今日は、夏野菜カレーです。豚肉、じゃがいも、玉ねぎの他に、トマト、かぼちゃ、なす、ピーマンなど、夏野菜がたっぷりのカレーです。歯ごたえがよく、色鮮やかな夏野菜は、みずみずしく、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。夏野菜を少し辛いスパイシーなカレーと合わせることで、うま味も増し、食欲がわきます。香辛料は、体を元気にしてくれます。
こんにゃくサラダは、こんにゃく、きゅうり、にんじん、コーン、もやしを加えています。こんにゃくと野菜それぞれの食感に、しょうゆベースで、にんにくとからしの風味が効いたドレッシングがさわやかです。
一学期の給食は、今日が最終日です。明後日からは、夏休みが始まります。規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけて、楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の献立

今日の献立

他人丼、味噌汁、小玉すいか、牛乳

今日は、豚肉とたまごが主役の他人丼です。鶏肉とたまごは親と子で、親子丼ですが、今日は、鶏肉ではなく豚肉なので、他人丼です。皆さんは、どちらが好みでしょうか。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。油揚げ、わかめ、キャベツ、えのきが入っています。味噌のコクと優しい塩味は、甘めに味付けされた他人丼によく合います。
デザートは、新潟県産の小玉すいかです。その名前の由来は、「小さなすいか」というだけでなく、東海道新幹線こだまが開通した当時(1964年頃)に品種改良されたため、「こだますいか」と名付けられたとも言われています。
また、小玉すいかは、大玉すいかに比べ、甘さが均一で、皮も薄いので、生ごみも削減できます。みずみずしく、上品な甘みが、暑さで乾いたノドやカラダを潤してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の献立

今日の献立

魚のかば焼き丼、すまし汁、きゅうりのピリ辛漬け、牛乳

魚のかば焼き丼の魚は、千葉県で水揚げされたいわしです。体のもととなるタンパク質と体に良い脂肪が含まれています。いわしに、あらかじめ下味をつけ、片栗粉をまぶし、油で揚げています。しょうゆベースの甘辛ダレにくぐらせて、ごはんにのせていただきます。いわしの香ばしさと甘辛タレの相性はよく、ごはんにもタレが染み込んで、食が進みます。
すまし汁は、昆布とかつおからだしをとりました。お麸、豆腐、小松菜、にんじんなどが入り、だしの風味が美味しいお汁です。
きゅうりのピリ辛漬けは、シャキッとしたきゅうりの食感に、ごまとお酢の風味が効いたさっぱりした漬物で、甘辛のかば焼き丼によく合います。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の献立

今日の献立

ジャージャー麵、トッポギスープ、牛乳

ジャージャー麵は、中国発祥の麵料理の一つと言われ、韓国、日本でも広く親しまれています。給食の人気メニューで、中華麺の上に、豚肉、大豆、たけのこ、にんじんなどにみそやトウバンジャンなどを合わせた肉味噌を盛りつけ、もやしときゅうりをトッピングしていただきます。肉味噌が、食感の異なる麺と野菜にからんで、具材のうま味と味噌のコクが同時に味わえます。
トッポギスープは、円筒形状の韓国のおもちが入っています。鶏ガラのスープに、たまご、鶏肉、玉ねぎ、チンゲン菜などが入っています。コクのあるスープに、たまごのまろやかな風味とトッポギのもちもちした食感が楽しめるスープです。
暑い日が続いています。しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、夏野菜の味噌汁、鯖のピリ辛焼き、五目きんぴら、牛乳

今日は和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
主菜の鯖のピリ辛焼きは、しょうが、ねぎ、しょうゆ、みりんなどのタレに漬けて、焼き上げました。香ばしい風味とピリ辛味に、ごはんが進みます。鯖は、タンパク質や体によい脂肪酸が含まれているので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
夏野菜の味噌汁は、かぼちゃ、なす、にらなど、旬の野菜を使いました。夏野菜は、太陽の光をたっぷり浴びて育ち、みずみずしく、色鮮やかです。蒸し厚い日が続き、食欲が低下しがちですが、水分、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含む夏野菜をしっかりいただきましょう。
五目きんぴらは、さつま揚げ、ごぼう、にんじん、こんにゃく、じゃがいもなど、具だくさんで、ごま油の香りが美味しいきんぴらです。
旬を味わいつつ、今日も元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)の献立

今日の献立

タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー、牛乳

今日は沖縄にちなんだ献立です。
タコライスは、タコスとライスの組合せでタコライス。タコスをご飯の上にのせていただく沖縄発祥のお料理と言われています。ごはんにのせるタコスは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、トマトなどから作ったソースに、ゆで野菜をトッピングしていただきます。トマトベースで、チリパウダーのスパイシーな香りは、暑い季節によく合い、ごはんが進みます。
もずくスープは、鶏ガラと豚骨のスープで、沖縄県産のもずくを主に、豚肉、たまご、豆腐などが入っています。もずくは、ミネラルや食物繊維が豊富で、沖縄県は、もずくの生産量も多いです。
サーターアンダギーは、揚げ菓子の一つです。サーターは砂糖、アンダは油、アギーは揚げることを表しています。砂糖を使用した生地を油で揚げた花の形のようなドーナツです。縁起のよいお菓子として、結婚式などのお祝いごとで食べられます。
今日は、沖縄料理を楽しみながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)の献立

今日の献立

キャロットライス・クリームソースがけ、パリパリサラダ、牛乳

蒸し暑い日が続いています。しっかり食事をして、睡眠を十分にとるようにしましょう。
キャロットライス・クリームソースがけは、にんじんのみじん切りが入ったキャロットライスに、なめらかでクリーミーなホワイトソースをかけていただきます。鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、しめじなど、具材のうま味も味わえます。
パリパリサラダは、しゅうまいの皮を油で揚げ、サラダにあえていただきます。しゅうまいの皮のパリパリした食感と、きゅうり、きゃべつ、にんじんなどの野菜のシャキシャキした食感を楽しみながら、お酢の香りのタマネギドレッシングがさわやかなサラダです。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ