3月21日(木)の献立

今日の献立

チキンパエリア、ベーコンのほうれん草スープ、ツナオムレツ、牛乳

今日は「パエリア」を出しました。パエリアはスペイン料理で、パエジューラというパエリア専用の鍋で調理する米料理です。肉、魚介、野菜などの具材をたっぷり入れて炒め、ジャポミカ米、着色と香りのサフラン、水などを加えて炊き上げます。ヨーロッパなどでは、魚介の入ったパエリアが主流ですが、今日は、鶏肉に、玉ねぎ、ピーマンなどの野菜を入れ、ターメリックで色付けをしました。いろどり豊かで、具材のうま味とにんにくの風味が効いています。
ツナのオムレツは、たまご、ツナ、玉ねぎ、にんじんが入っています。オムレツには甘酸っぱいトマトソースがかかり、たまごのまろやかな風味を引き立てています。
ベーコンのほうれん草スープは、鶏ガラからスープをとりました。ベーコンに、ほうれん草、じゃがいも、玉ねぎが入り、具だくさんで、体も温まります。
今日は、今年度、最後の給食です。明日から、しばらくの間、給食はありません.皆さん一人一人が、バランスのとれた食事を心がけて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、唐揚げの中華旨煮、バンサンスー、いちご、牛乳

今日は、厚揚げがたっぷり入った中華旨煮です。厚揚げは豆腐を油で揚げた大豆製品の一つで、カリッと揚がった表面と柔らかな中身の食感が特徴です。厚揚げの他に、たけのこ、にんじん、白菜などの野菜や豚肉、うずらのたまごといっしょに炒めました。しょうがやにんにくの香りと具材のうま味をたっぷり吸った厚揚げはジューシーで、ごはんが進みます。
バンサンスーは、春雨、にんじん、きゅうり、もやしが入り、しょうゆベースで、お酢とからしの風味がほんのりさわやかな味わいです。。
デザートのいちごは、栃木県産の「とちあいか」です。甘酸っぱくみずみずい食感です。また、風邪の予防や免疫を高めるビタミンCが豊富です。
明日は、卒業式です。午後、明日の準備をしっかり行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金)の献立

今日の献立 ☆卒業お祝いの献立

赤飯、お祝いおすまし汁、鶏の照り焼き、キャベツのおかか和え、コーヒー牛乳

今日は、卒業のお祝いにちなんだ献立です。
おめでたい日やお祝い事のときに食べる「赤飯」は、一般的に、もち米にささげまたは小豆を混ぜて蒸したご飯ですが、地域によって、入れる豆や味付けなども様々です。今日は、ささげで炊いたごはんを出しました。ふっくらもちもちのお赤飯です。
すまし汁は、昆布とかつお節から丁寧にだしをとりました。「祝」の字が描かれたなるとが入り、だしが効いた香り豊かなお汁です。
鶏の照り焼きは、鶏肉に、しょうがやしょうゆなどで下味をつけて、オーブンで焼き上げました。香ばしさと鶏肉のジューシーなうま味が赤飯によく合います。
3年生の皆さんは今日が最後の給食になりました。毎日、元気に過ごすためには、健康が基本です。「食べることで、体がつくられていく」ことを意識し、食べることを大切にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(木)の献立

今日の献立 ☆リクエスト献立

練馬スパゲッテイー、みそドレッシングサラダ、抹茶マフィン、牛乳

今日は人気の練馬スパゲッテイーです。練馬スパゲッテイーのソースは、すりおろした大根に、ツナ、しょうゆ、砂糖、みりん、酢を加えて作ります。各家庭で作るときには、しょうゆなどの調味料の代わりに、めんつゆを使っても美味しくなります。ツナのうま味と大根のさわやかな風味がパスタにからんでいます。
みそドレッシングサラダは、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンが入っています。野菜の食感に、みその風味とお酢の香りが美味しいサラダです。
デザートの抹茶マフィンは、3年C組からのリクエストです。調理室で丁寧に焼き上げました。柔らかな生地を一口。ほどよい甘みと抹茶の香ばしさが口の中にひろがります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)の献立

今日の献立

麦ご飯、広東スープ、魚の唐揚げネギソース、塩ナムル、牛乳

今日の主菜は、白身魚のネギソースがけです。メルルーサという淡白な白身魚に、片栗粉をまぶし、油で揚げました。その上から、みじん切りにしたネギ、しょうが、にんにくなどを使ったタレをかけていただきます。カリッと揚がった白身魚は、ホロッと柔らかい食感で、香味野菜の香りがよく、ごはんが進みます。魚の苦手な人にも美味しくいただけます。
広東スープは、鶏ガラからしっかりスープをとりました。豚肉、にんじん、たけのこ、白菜、豆腐など具だくさんです。具材のうま味が、鶏ガラスープに溶け込み、風味豊かで、栄養も満点です。
塩ナムルは、もやし、小松菜、にんじんが入っています。野菜の食感に、ごま油と煎りごまの風味が効いた副菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)の献立

今日の献立

プルコギ丼、たまごスープ、茎わかめサラダ、牛乳

今日は韓国風の献立です。
主食・主菜のプルコギ丼は、韓国語で、「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。今日は、豚肉に、玉ねぎ、にんじん、もやし、ニラなどの野菜を加え、トウバンジャンやにんにくなどで味を整えました。りんごを加えているので、さわやかな甘みが味わえます。ニラは、3〜5月頃が旬で、香りも楽しめます。
たまごスープは、鶏ガラからスープをとりました。たまごの他に、豆腐、玉ねぎ、にんじんなどが入り、とろみがついています。たまごのまろやかな風味が美味しいスープです。
茎わかめサラダは、茎わかめのコリコリとした食感とお酢の香りがさわやかなサラダです。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)の献立

今日の献立

麦ご飯、のりの佃煮、韓国風肉じゃが、もやしサラダ、牛乳

主菜の韓国風肉じゃがは、豚肉に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、いんげんなどの野菜が入り、トウバンジャンやコチュジャン、ごま油などの調味料で味付けをしました。ごま油の香りとトウバンジャンのピリッとした辛さがアクセントになっています。長崎県産じゃがいものホクホクした食感と野菜の甘みが味わえる風味豊かな肉じゃがです。
ごはんには、のりの佃煮をのせていただきます。給食室でのりを刻み、しょうゆや砂糖で味付けをした手作りです。香ばしい磯の香りに、ごはんが進みます。最近は、のりは養殖がほとんどで、産地は、有明海、瀬戸内海、東京湾などが有名です。地域によって、風味や歯触りにも違いがあるので、食べ比べてみるのも楽しいですね。
中華サラダは、もやし、きゅうり、にんじんの食感に、お酢とごま油の香りが効いたさっぱりしたサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)の献立

今日の献立 ☆リクエスト給食

ココアビルキュイパン、鶏肉のトマトシチュー、フレンチサラダ、牛乳

ココアビスキュイパンは、3年C組のリクエストです。今日は、調理室で、ココアパンにスポンジ生地を塗り、焼き上げました。サクッとした表面に、中身はふんわりとした柔らかい生地で、ココアの香りが口の中にひろがります。
鶏肉のトマトシチューは、豚骨と鶏ガラからスープをとりました。鶏肉とトマトがたっぷり入り、栄養満点です。他にも、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどの野菜がたくさん入っています。特に、真っ赤なトマトには、ベータカロチンが含まれていて、皮膚や粘膜の健康を保ちます。今日は寒いので、具材たっぷりのスープに、体も温まります。
フレンチサラダは、キャベツ、きゅうり、コーンが入っています。野菜の歯ごたえと酸味の効いたドレッシングがさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)の献立

今日の献立

白米、のっぺい汁、鮭のねぎ味噌焼き、三色和え、牛乳

今日は、和食の献立です。食器は正しい置き方ができていますか。
主菜の鮭のねぎ味噌焼きは、細かく切ったねぎに、味噌とごま油を加えた特製のタレを作りました。そこに、鮭を漬けて、ふっくら焼き上げました。鮭のうま味に、ねぎ味噌とごま油の香ばしい香りが加わり、食べやすくご飯が進みます。
のっぺい汁は、かつお節と昆布からだしをとりました。豚ばら肉に、じゃがいも、大根、にんじん、ちくわぶが入っています。とろみがついているので、食べやすく、だしの風味と具材のうま味が味わえるお汁です。
三色和えは、もやし、にんじん、小松菜の食感とお酢の香りがさわやかな副菜です。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)の献立

今日の献立 ☆リクエスト給食

ジャージャー麵、白玉フルーツポンチ、牛乳

今日は、3年A組からリクエストがあったジャージャー麵と白玉フルーツポンチです。
ジャージャー麵は、中国が発祥の麵料理で、韓国や日本でもおなじみです。蒸した中華麵に、肉味噌ときゅうりやもやしなどの野菜を盛りつけます。香ばしい甘辛味の肉味噌を中華麺にからめていただきます。濃厚な肉味噌と弾力のある中華麺との相性がよく、シャキッとした野菜がアクセントになって、お箸が進みます。
デザートの白玉フルーツポンチは、シロップに、缶詰のみかん、パイナップル、黄桃などの果物と白玉団子が入っています。白玉のもちもちした食感を楽しみながら、フルーツの甘酸っぱい香りが口の中にひろがります。
昨晩から雨が続き、寒くなりました。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)の献立

今日の献立

こぎつね丼、かきたま汁、ししゃもの磯辺揚げ、からし和え、牛乳

こぎつね丼は、だしのうま味を吸った油揚げに、鶏のひき肉、にんじん、グリーンピースが入っています。ごはんには、もち米が入り、もちもち食感で、そこに煮汁が染み込んで、ごはんが一層進みます。
かきたま汁は、かつお節からだしをとりました。たまごに、わかめ、豆腐、玉ねぎ、にんじんが加わり、とろみのついたお汁です。たまごの風味がまろやかで、食べやすく、体も温まります。
ししゃもの磯辺揚げは、ししゃもをまるごと油で揚げました。青のりの香りが効いて、カリッと揚がった食感と礒の香りが口いっぱいにひろがります。
からし和えは、白菜、もやし、小松菜が入り、歯切れ良く、からしの風味が味わえるさっぱりとした副菜です。
今日も、美味しくいただき、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)の献立

今日の献立

カレーライス、じゃがいものフレンチサラダ、いちご、牛乳

今日は、豚バラ肉がたっぷり入ったカレーライスです。豚バラ肉は、柔らかい肉質で、赤身と脂質が層になっています。その豚バラ肉に、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を加え、じっくり煮込みました。お肉のうま味や野菜の甘みが溶け込み、りんごが隠し味になっています。
デザートのいちごは、栃木県産の「とちあいか」という品種です。ハート型で甘みが強く、ビタミンCもたっぷりです。
また、今日は、給食と食事のマナーを確認してみましょう。
・全員が協力し、素早い給食準備はできましたか
・食器の置く位置や箸の持ち方は大丈夫ですか
・好き嫌いなく、食べることができましたか
・お皿に食べ残しがないよう、また、きれいに片づけることができましたか
マナーを守り、美味しく食事ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)の献立

今日の献立 ☆桃の節句献立

五目ちらし寿司、花麸(はなふ)のすまし汁、鶏のから揚げ・甘辛ソース、ミルクゼリー・イチゴソースがけ、牛乳

3月に入りました。今日は、桃の節句にちなんだ献立です。
五目ちらし寿司は、しいたけ、にんじん、れんこん、かんぴょう、凍り豆腐などを甘辛く煮て、酢飯に合わせました。酢飯に甘辛味の具材が馴染み、香り豊かで、いろどりも華やかです。
花麸のすまし汁は、昆布とかつお節からだしをとりました。透き通ったお汁に、花麸、豆腐、小松菜が入り、だしの風味が効いています。
鶏のから揚げ・甘辛ソースは、カラッと揚げた鶏肉に、甘辛味のタレをかけていただきます。鶏肉のから揚げに、甘辛タレがからみ、食べやすく、鶏のジューシーなうま味が味わえます。
ミルクゼリー・イチゴソースがけは、ミルクゼリーのまろやかな風味とイチゴソースの甘酸っぱさがさわやかなデザートです。
3月になり、現在のクラスで給食を食べるのも残りわずかです。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)の献立

今日の献立

肉丼、味噌汁、塩もみ風、牛乳

2月も今日が最後です。
今日は、スタミナたっぷりの肉丼を出しました。豚肉に、玉ねぎ、にんじんなどの野菜やえのき、しめじなどのキノコ類を加えて、とろみのあるうま味が効いた餡(あん)を作りました。その餡をごはんにたっぷりかけていただきます。甘辛味の餡がごはんに馴染んで、ごはんが進みます。
今日の味噌汁は、大豆から作った豆腐、油揚げ、みそなど、大豆製品をたくさん使っています。「畑の肉といわれる大豆は、体に必要なタンパク質や脂質などを含み、栄養価が高い食材です。
塩もみ風は、キャベツときゅうりの食感に、しょうがと煎りごまの香りが効いています。ボリュームのある肉丼の副菜として、さっぱりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)の献立

今日の献立 ☆リクエスト給食

みそラーメン、大学芋、牛乳

定期テストも終わりました。お疲れ様でした。
今日は、リクエスト給食です。クイックキャンペーンで、二位になった1年C組からリクエストのあった「みそラーメン」と、3年C組からリクエストのあった「大学芋」です。
みそラーメンは、鶏ガラと豚骨から、しっかりスープをとりました。豚肉に、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、チンゲン菜などの野菜を炒めます。そこにスープを加え、みそなどで調理した特製のスープを作りました。スープのコクと具体のうま味が中華めんにからんでいます。具だくさんで、ボリュームも栄養も満点です。
大学芋は、さつまいもを油でカリカリに揚げました。砂糖やしょうゆなどで作った蜜(みつ)と黒ごまをからめます。カリッと甘い表面とホクホク食感の中身に、思わず笑みがこぼれます。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)の献立

今日の献立

麦ご飯、ちくわぶ汁、魚(さば)の味噌だれ、小松菜のおかか和え、牛乳

今日は、和食の献立です。正しい食器の置き方はできていますか。
主菜のさばの味噌だれは、さばをふっくら焼き上げ、香ばしいままに、かつおだしと味噌で作った特製のタレをかけていただきます。味噌タレの風味に、さばのうま味がよく合います。
小松菜のおかか和えは、東京で収穫された小松菜を使用しています。小松菜は、ビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜です。今は、ビニールハウス栽培が盛んで、一年を通じて手に入りますが、寒さに強く、霜がおりると甘みが増す冬が旬の野菜です。シャキシャキの歯ごたえと鮮やかな緑色のおかか和えを味わってみてください。
ちくわぶ汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。ちくわぶの他に、豚肉、大根、ごぼう、油揚げ、えのきなどが入っています。具だくさんで、体が温まる栄養満点のお汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)の献立

今日の献立

豚キムチ丼、わかめスープ、フルーツポンチ、牛乳

今日は豚キムチ丼です。人気メニューの一つで、白菜キムチに、豚肉、玉ねぎ、にら、もやしなどを加えて炒めます。キムチの香りとピリ辛味に、とろみのついた具材のうま味が合わさり、食べやすく、ごはんが進みます。
わかめスープは、鶏ガラのスープに、わかめ、たけのこ、にんじん、玉ねぎが入っています。しょうがとごま油の風味が効いたさっぱり味のスープです。
デザートは、3年C組からリクエストのあったフルーツポンチです。シロップに、缶詰のみかん、パイナップル、黄桃を加えています。いろどりがきれいで、シロップの甘みと果物の酸味がさわやかです。
明日から、定期テストが始まります。しっかり食事をして、元気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)の献立

今日の献立

パンプキンパン、ベーコンとトマトスープ、鮭とほうれん草のマカロニグラタン、牛乳

グラタンは、西洋料理の一つで、料理の表面に焦げ目が入っているのが特徴です。今日の鮭とほうれん草のマカロニグラタンは、鮭、マカロニの他に、千葉県で収穫されたほうれん草を入れました。角切りの鮭のうま味、マカロニの食感、ほうれん草のいろどりと風味が、ホワイトソースのクリーミーな味わいによく合います。ほうれん草は、緑黄色野菜で、βーカロチンや鉄分などを含んでいます。特に、冬採りのものは、ビタミンCが豊富で、甘みも増すと言われています。
ベーコンとトマトのスープは、鶏ガラからスープをとりました。トマトベースの味付けで、ベーコンに加えて、玉ねぎ、にんじんなどの野菜やキノコが入っています。ひかえめな酸味が効いたスープで、体の温まります。
主食のパンプキンパンは、フワフワ生地で、かぼちゃの香りと控えめな甘さが絶妙です。グラタンやスープとの美味しい組合せの献立を味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)の献立

今日の献立

しらすと野菜のかき揚げ丼、豚汁、果物(ぽんかん)、牛乳

今日は、しらすと野菜を使ったかき揚げ丼です。たっぷりのしらすの他に、玉ねぎ、にんじん、みつばなどの野菜、大豆、ひじきを加えてかき揚げにしました。サクサクに揚げたかき揚げをごはんにのせて、かつおだしの香りが効いたタレをかけていただきます。かき揚げの香ばしさとコクのあるタレがごはんに染み込んでいます。また、しらすは、いわしなどの稚魚で、タンパク質やカルシウム、歯や骨を形成を助けるビタミンDを含んでいます。
豚汁は、豚肉、じゃがいも、ごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、油揚げなど具だくさんです。味噌のコクに、具材のうま味が味わえます。栄養満点で、体も温まります。
デザートの果物は、熊本県産のぽんかんです。甘みが強く、酸味は控えめです。果肉はやわらかで、香りがよく、爽快(そうかい)な味わいです。
今日から寒くなる予報です。しっかり食べて、寒さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)の献立

今日の献立

白米、味噌汁、鮭の香味焼き、野菜のうま煮、牛乳

主菜の鮭の香味焼きは、北海道で水揚げされた鮭です。鮭は食べやすく、いろいろなお料理に使われます。血や筋肉など体のもととなる「タンパク質」や血の流れを健康にエイコサペンタエン酸(EPA)や脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸(DHA)などを含んでいます。ふっくら焼き上がった鮭は、しょうゆ、にんにく、しょうがの香りが効いていて、ごはんが進みます。
野菜のうま煮は、ごぼう、にんじん、れんこん、大根など根菜を使っています。根菜には、お腹の調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミン類が含まれています。根菜類の歯ごたえに、かつお節の風味が美味しい煮物です。
味噌汁は、かつお節からだしをとりました。じゃがいものほくほくした食感と玉ねぎの甘みが味わえます。
今日も、しっかり食事をして、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

食育だより

献立表

保健だより

証明書

健康の記録

学力向上計画

学校評価

年間指導計画

きまり・校則

行事予定表

学校連絡メール

新入生向けのお知らせ