12月21日(木)3年生 練馬大根のたくあん漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した練馬大根をいよいよたくあん漬けにします。

3年生全員が各クラスごとに自分の大根を漬けました。

 最初に、種を蒔いたところからパワーポイントで振り返りましたが、その時その時に学習したことをしっかりと覚えている3年生にびっくりしました。

 種まきの仕方・・・第一関節まで穴をあけ、3粒種をまく

 間引き・・・・どうしてまびきをするの?

 収穫・・・練馬大根は、抜き方に特徴がありますが、みんなしっかりと「揺さぶらずぬまっすぐ抜く!」と覚えています。


 手袋を消毒し、樽に練馬大根を入れ次にぬか・ざらめ・塩・乾燥したかんきつ類・昆布・鷹の爪を混ぜたものを入れる。(なぜ、乾燥したかんきつ類や昆布を入れるのかも学習しました。)

 この繰り返しで各クラス1樽漬けました。

「6年生になったら、江戸東京野菜の大竹道茂先生の練馬大根の授業がありますから、今日のことをしっかりと覚えておいてください」とお話ししました。

 
きっと6年生まで、忘れずにいてくれることでしょう。

このあとは、1月末のたくあん漬けの樽を開けるまで待ちます。

「待ち遠しいなぁ」という顔の3年生でした。


12月19日(火)ありがとう!雑司ヶ谷なす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から手塩にかけて育てた雑司ヶ谷なす!

 江戸東京野菜を復活させ広める活動をされている大竹道茂先生のおかげで育て始めることができました。

全部で747個もの雑司ヶ谷なすが収穫できました。

 ご連絡はしたものの、贈呈してくださったJAあおばの方々はお仕事で来校することができませんでしたが数は報告させていただきました。


さて、ここまで雑司ヶ谷なすを頑張って育てたのには理由があります。

種をとってみたかったのです!

2年生の鴻池先生が、大きくなったなすをカットすると子どもたちからは「わー」と歓声があがりました。

黒い画用紙に種を貼ったものを子どもたちに回すと、「こんな形なんだね!」と興味津々!

おいしかったなすに感謝して、畑をきれいにし雑司ヶ谷なすに「ありがとう!」と感謝の気持ちを込め、学習は終了しました。

来年の2年生にもこの感動を味わってほしいと思いました。



12月15日(金)3年生練馬大根干し終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、大竹先生よりご指導いただき、5時間目に急遽大根を下すことになりました。
子供たちは、干した時より練馬大根が細くしわしわで軽くなっていることにびっくりしていました。練馬大根が細くて取れなかった子には、上野さんが普通の青首大根を採らせてくださったので、青首大根も混ざっています。

 自分たちで干した大根を大切そうに、そっと縄からほどき「ざる」に入れます。自分たちで作ることで食べ物を大切に扱う姿が見られました。

いよいよ、21日には大根のたくあん漬けを体験します!

12月14日(木)大竹先生来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の雑司ヶ谷茄子の種取りのお話をしたところ、大竹先生がお忙しい中、来校してくださいました。

 「ナスの種を採るには、このくらいのナスがいいね」と1つのナスを見てお話してくださいました。

大竹先生、いつもありがとうございます。

ナスは、全部で747個採れました。来年は、もっと採れて「なすが大好きな2年生」が増えるといいですね・・・


 お帰りの際、3年生の練馬大根を干しているところをご覧になり「もう!干すのをやめてもいいよ!」と教えてくださいました。

 通常だと10日から2週間干したいところですが、急に寒くなり風も強かったので予定より短い1週間という期間で大根を干すのをやめることになりました。大竹先生、重ね重ねありがとうございました。


12月8日(金)平成29年度第2回食育推進研修会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校体育館で2年生を対象とした公開研究授業がありました。練馬区の学校の食育推進リーダーのための研修会の一環として行い、120名以上の先生方が参観してくださいました。

学級活動「やさいの大切さをしろう」

指導者 2年主任教諭 高橋 理恵先生
    栄養教諭   佐藤 綾子先生によるTT授業です。

「野菜の働きに興味をもち、いろいろな野菜を食べようとする気持ちを持つことができる。」をねらいとして、食育の視点を意識させながら指導をしました。

指導・講評は、

    前東京都小学校食育研究会会長
    西東京市教育委員会 教育アドバイザー
    宍戸 鈴子先生です。

 給食に使われていた野菜を写真で確認し、実物の野菜を取出すときには、中身が見えないブラックボックスに手を入れ触った感触で野菜を取り出しました。子どもたちは、それぞれの野菜全体を想像しながら取り出します。出てきた野菜の働きも確認しました。

 パワーポイントでは、好きなもの舌食べないくまくんがくまくんが、野菜をたべないことで体調を崩し、だんだんと苦手な野菜も食べられるようになり元気になるというお話も見ました。

 子どもたちは、前のめりになり集中して見ていました。

 結果、子供たちからは、体の為には苦手な野菜もしっかりと食べなければならないことや工夫して食べる発言がありました。

当日の給食も完食だった2年1組!

これからも、好き嫌いをせずしっかりと食事をしていきましょう。

12月7日(木)3年生練馬大根大根干し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日収穫した練馬大根を干す作業をしました。

 日なたはポカポカでしたが練馬大根を洗うときには、手がかじかみそうになりながら洗いました。

 各クラス、班ごとに分かれ協力して紐に輪を作り大きさを考えながら干しました。

2週間北風に晒し21日には、練馬大根のたくあんを作るために作業をします。


12月6日(水)3年生練馬大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気の中、練馬大根の収穫をしました。

9月に種を蒔き、10月には間引きをし、いよいよ収穫です。


最初に「練馬大根」の抜き方を教えていただき、さぁ挑戦!
今年は、天候不順で大根の生育にも影響が出てあまり大きくなりませんでした。
それでも、江戸東京野菜の練馬大根!みんな、必死にぬこうと頑張りますがなかなか抜けません。

「先生!助けて!」の声があちらこちらから・・・
「みんな、頑張れ‼!ゆすらず上にぬきますよ!」

すぽーん!!

地上に近づいて抜けるときは意外と簡単に抜けました。

細いの
小さいの
割れてるの
大きいの
長いの

いろいろな練馬大根が収穫できました!

明日は、洗って干します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価